仁愛大学 Jin-ai University

Instagram

CAMPUSBLOG

こんにちは。学生生活課の田宮です。
先日、学生からもブログで紹介がありました10月26日(土)・27日(日)に開催される仁愛大学祭「世灯祭」。
そのポスターがついに完成しました!

世灯祭2013ポスター完成.jpg

世灯祭実行委員の学生たちの力作です。
とても素敵なデザインだと思いませんか?

今年の世灯祭のテーマは「Carpediem」。
ラテン語で「今日を楽しめ」「今を大切に」という意味だそうです。
そのテーマのとおり、今、学生たちは楽しみながら、仲間との時間を大切にしながら、
大学祭に来ていただく方々に楽しんでもらうために毎日準備や練習に頑張っています。

ぜひ、皆さんも今年の世灯祭に足をお運び下さい。

平成25年度世灯祭についてはこちら

こんにちは、世灯祭実行委員会です。
今回は、10月26(土)27(日)に開催される世灯祭の情報をお届けします。

まずは、タイムスケジュールです。
晴天時スケジュール
<中庭ステージ>
10月26日(土)
10:00~10:10 オープニング
10:10~11:20 軽音LIVE(1)
11:30~12:10 コンテスト企画
12:20~15:20 ダンスシンドローム
15:30~16:30 カラオケ大会
16:40~18:00 軽音LIVE(2)
18:10~19:50 よさこい演舞

10月27日(日)
10:00~10:10 オープニング
10:10~11:20 グループ対抗企画
11:30~12:00 武生一中吹奏楽
12:00~13:00 アーティストリハーサル
13:00~14:00 アーティストライブ
14:30~15:00 きゅうり大食い大会
15:50~16:10 よさこい演舞
16:20~17:50 和太鼓
18:00~18:30 エンディング

<体育館ステージ>
10月27日(日) 10:10~11:30 軽音LIVE(3)
10月27日(日) 14:00~15:50 ダンス部SHOW

仁大生によるステージでの演奏、踊りが見ることができます。
また、アーティストのライブを中庭のメインステージにて開催します。
今年のアーティストはWEAVERです。
入場無料、整理券などはありません。

この他にも学生による模擬店や構内でのスタンプラリー、越前市による食育フェアの開催など様々な企画を行います。

ご来場の際は、武生パレスホテル入口より発車する、無料シャトルバスをご利用ください。
時間等はこちらからご確認ください。


また世灯祭の情報は更新していく予定なので、お楽しみに!!
皆さんのご来場、お待ちしております。

夏ニモ負ケズ

2013.08.05

こんにちは。学生生活課の田宮です。
夏真っ盛りの暑さですが、その暑さに負けず仁愛大学の学生たちはサークル活動やゼミ活動に頑張っています。
8月3日(土)・4日(日)に福井市で開催された「ふくいフェニックスまつり」。
ここにも多くの学生たちが参加し、祭りの盛り上げに携わりました。
その中で、コミュニケーション学科の学生たちは、ゼミで発案した「越前梅やきそば」を屋台で販売したり、子どもたち向けのイベントを行ったりと2日間頑張りました。

13-08-04_001.jpg

13-08-04_003.jpg
この「越前梅やきそば」。
福井産の梅を使ったちょっと酸味のある塩やきそばで、じめじめした暑さの中でも不思議と箸がすすむ美味しさでした。

13-08-04_008.jpg
光る絵の具などを使ったうちわ作りは子どもたちに大好評

13-08-04_006.jpg
その光る素材でデコレーションした蓄光アートは、夏の夜を彩りとてもきれいだったそうです。

そのほかにも、よさこい部やダンス部が出演して、日ごろの練習の成果を存分に発揮しました。
今夏、さまざまな場所で仁愛大学生が活動しています。
「越前梅やきそば」も以下のイベントで再登場しますので、まだ味わっていない方はぜひ足をお運び下さい。
●「MAREで夏恋」
8月10日(土)~9月28日(土) 19:30~22:00
毎週土曜日開催(不定期)
場所:cafe MARE(福井市国見)

●「駅JAZZ@TAKEFU」
8月11日(日) 17:00~20:30
JR武生駅前噴水広場周辺


こんにちは。学生生活課の田宮です。
みなさん、E館1階の学生ホールにあるJ's cafe、利用されたことありますか?
ここは、学生が運営する学内カフェで、昼休みや放課後にスタッフ交代で営業しています。
そのJ's cafeで今、紅茶フェアを開催していて、7月5日(金)まで学生・教職員の方対象で紅茶がなんと無料で味わうことができるのです。

P1000890.JPG
お湯の温度にもこだわり、点て方も本格的です

P1000896.JPG
紅茶の種類は、セイロン、アッサム、ダージリンの3種類から選べます。
ホットもアイスも香りが口に広がってとても美味しく、気持ちがほんわかしました。
紅茶を淹れてくれた人のこだわりや気持ちがこもっているからかもしれませんね。

P1000894.JPG

J's cafeでは紅茶のほかにも挽き立ての豆で淹れてくれるコーヒーも味わえます。
インスタントやコーヒーメーカー、自動販売機のコーヒーばかり飲んでいると、その香りと美味しさは絶品です!
「美味しい1杯」を淹れるためにスタッフの人たちがこれだけ勉強しているんだ、
コーヒーや紅茶って淹れる人の思いでこれだけ美味しくなってくれる「生きもの」なんだな、と目からウロコでした。

紅茶の無料フェアは毎日先着10名まで。
ぜひ、皆さんもこの機会に足を運んでみて下さい。

こんにちは。
情報ネットワーク管理室の竹中です。

本日、教務課に新しい機材が導入されました。
その機材とは、電子黒板です。
blog-01.jpg

大きなモニタに、パソコンの画面を表示させるだけでなく
タッチペンで画面を直接触って、あたかも黒板への板書のように使ったり
パソコンやデジタル教科書などを操作したりすることができる機材です。

(※本学で導入したこの電子黒板はインタラクティブタイプのプラズマディスプレイです。
 このような対話的な操作が可能なディスプレイやプロジェクタを「インタラクティブホワイトボード(IWB)」と呼ぶこともあります。)


まずは、いよいよ1週間後に開催されるオープンキャンパスで
「せんせい」を目指す子ども教育学科の学生が、この電子黒板を使ったミニミニ授業を行います。

それに向けて簡単な練習を行いました。
デジタル教科書を使った、算数の授業です。
blog-02.jpg

子どもたちと対話しながら、タッチペンを使って授業を進めていきます。
blog-03.jpg
デジタル教科書だけでなく、学生たちが手作りの教材も準備して
子どもたちに体験して学んでもらう授業を考えました。

今日の練習では、電子黒板・デジタル教科書の操作方法だけではなく
どのようなタイミングや意図で使ったら子どもたちがより理解できるか、
授業の進め方も先生からアドバイスされていました。
学生たちもすぐにそのアドバイスを理解し、工夫していました。
blog-04.jpg

電子黒板・デジタル教科書もさることながら
頑張って練習している「先生のたまご」のミニミニ授業も楽しみに、
6月16日のオープンキャンパスにぜひお越しください!


※記事中の写真では、著作権等の都合から一部画像処理をしております。
見づらい点もございますが、ご了承ください。

こんにちは。学生生活課の田宮です。
ツバメのヒナたちは、兄弟全部元気に巣立ちましたよ!
まだ大学構内の空を3匹仲良く飛んでいるのを見かけますので、探してみて下さい。


さて、6月4日(火)に学友会主催の球技大会が開催されました。
競技種目はドッヂボール。
学科ごとの友人同士が集まったチームなど、3チーム総当り戦の熱戦が繰り広げられました。

外野との連携.JPG
外野とも連携して攻める!

勝つために真剣.JPG
相手が女子だとボールを当てるのを躊躇する心優しい男子もいれば、あくまで勝負に徹する男子も。

逃げるのも作戦.JPG
もちろん逃げるのも作戦

休憩中も元気.JPG
休憩中も他の球技大会。みんな元気です。

混合チーム.JPG
総当たり戦が終わった後は、混合チームで試合再開

勢い余って.JPG
勢い余ってボールはバスケットボールのゴールネットに見事シュートイン!

試合結果.JPG
結果は学友会の優勝でしたが、どのチームも力差はなかったです。
みんなのあり余る元気を目の当たりにして「若いっていいな~」と感じた自分でした。

学友会では球技大会のほかにも、世灯祭、クリーンアップ、卒業パーティ、入学式など色々な行事を企画しています。
皆さんもぜひ参加して下さい。

PAGE TOP