仁愛大学では、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域住民のための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。大学ならではの講座の中から、自ら選び、聴き、考えることで新しい自分を創造してください。皆様のご参加をお待ちしております。
令和4年度 後期は、下記の16講座を対面形式にて開講いたします。
なお、下記公開講座のうち「子どもと楽しむ和食文化」「初めて学ぶポルトガル語(全3回)」「日本人がブラジル人との交流を深めるために知っておきたいこと」については、越前市並びに株式会社福井村田製作所様のご寄附による寄附講座として開講するものです。
越前市においては、日系ブラジル人などの外国人市民が多いことから、多文化共生社会の推進に向けた取り組みを進めております。当寄附講座は、この取り組みの一環として、令和2年3月に越前市及び株式会社福井村田製作所と本学が取り交わした「仁愛大学ポルトガル語講座の設置に関する協定書」に基づき実施するものです。
- ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止等により、急遽中止となる場合もありますので、予めご了承ください。
なお、中止となる場合は、本学ホームページおよびお申込み時にご登録のメールアドレス宛にお知らせします。
公開講座のご案内
〈寄附講座〉子どもと楽しむ和食文化※ポルトガル語通訳あり
- 講師:人間生活学部 健康栄養学科 教授佐藤 真実講師詳細
親子で楽しく、日本の食文化を学びましょう。五節句の1つ『上巳』(桃の節句)の行事食を作ります。和食の隠れた奥深さを、手作りの良さ、料理の楽しさを体験しながら見つけましょう。
日時
令和5年2月23日(木)10:00~12:00会場
仁愛大学 G102 実習室対象
外国人(ブラジル人)親子定員
10組
〈寄附講座〉初めて学ぶポルトガル語(全3回)
- 講師:仁愛大学 非常勤講師坂東 照啓
日本の23倍の面積に、2億人の人口を有する南米の大国ブラジル。このブラジルで話されていることばが、ポルトガル語です。この講座では、私たち日本人がブラジルの人たちとともに暮らし、相互に理解を深められる一歩となるようポルトガル語に慣れ親しんでいきます。
日時
令和5年3月8、15、22日(水)18:30~20:00会場
仁愛大学 B203 講義室対象
一般定員
50名
〈寄附講座〉日本人がブラジル人との交流を深めるために知っておきたいこと
- 講師:仁愛大学 非常勤講師坂東 照啓
日本から遠く離れているにもかかわらず友好的な関係を築いてきた国、ブラジル。この講座ではブラジルの文化・歴史や日系人、ブラジルの人たちが日本で働く背景などを理解し、私たちの近くに暮らしているブラジル人との共生についても考えましょう。
日時
令和5年3月29日(水)18:30~20:00会場
仁愛大学 A303 講義室対象
一般定員
80名
多文化共生について考えてみませんか?-英国の事例から-
- 講師:人間学部 コミュニケーション学科 教授加藤 優子講師詳細
古くから移民を受け入れてきた英国では、多文化共生に関する様々な問題が頻発しています。本講座では、英国の多文化共生の実情や課題について、英国在住者の意見を紹介しながら概観します。そして、多文化化する日本社会と教育のありようについても少し考えてみたいと思います。
日時
令和4年10月29日(土)14:00~15:30会場
福井県国際交流会館 第1会議室対象
一般定員
30名
マインドフルネスって何だろう(5)
~現代心理療法の視点から~- 講師:人間学部 心理学科 准教授渡辺 克徳講師詳細
マインドフルネスは、仏教における瞑想実践の中核となるものですが、現在、様々な領域で注目されています。マインドフルネスについて心理療法の視点から概観するとともに、実際にワークを通してその一部を体験していただきます。(体験学習)
日時
令和4年11月5日(土)10:30~12:00会場
仁愛大学 B109 衆会ホール対象
一般定員
30名
〈英語教育センター連携講座〉英語で話そう(全6回)
やさしい英会話を簡単なリスニング・ロールプレイングで学びましょう。いろんな話題を英語で話してみませんか。
日時
令和4年11月7、14、21、28、12月5、12日(月)
19:00~20:30会場
仁愛大学 E301 E-Lounge対象
一般(大学生以上)
※高校生以下で参加希望の場合、事前にご相談ください。定員
15名受講条件
中学3年生以上の英語力教材費
2,530円(令和4年度前期受講された方は教材費不要です。)
外務公務員の仕事~私の経験から~
③大使の仕事 ④総領事の仕事 ⑤これまでの在外勤務の思い出- 講師:仁愛大学 客員教授/元駐モーリシャス特命全権大使加藤 義治
日本の外交を所管する外務省は、我が国の行政機関の一つですが、その業務は多岐に渡っています。今回の講座では、外務省に勤務する公務員の仕事を取り上げます。
外務本省と在外公館に勤務した講師自身の経験を踏まえて、外務公務員の仕事を5回シリーズ(前期2回、後期3回)で話をします。講座を聴講される方が、外交の現場を少しでも身近なものに感じられたら幸甚です。日時
③令和4年11月9日(水)18:30〜20:00
④令和4年11月30日(水)18:30〜20:00
⑤令和4年12月21日(水)18:30〜20:00会場
仁愛大学 B109 衆会ホール対象
一般定員
30名
音楽と数学(全2回)
- 講師:人間生活学部 子ども教育学科 教授伊禮 三之講師詳細
この講座では、ギターの弦の長さを測定することで、音階の仕組みを調べていきます。そしてその数学的原理をもとに紙笛を作成して演奏会をします。さらに、最大公約数を見つける互除法が人類最古のピタゴラス音階と繋がりがあることを紹介します。
日時
令和4年11月17日(木)18:30〜20:00
令和4年11月24日(木)18:30〜20:00会場
仁愛大学 G307 講義室対象
高校生、一般定員
30名
サイバー犯罪に遭わないために!
- 講師:人間学部 コミュニケーション学科 准教授安彦 智史講師詳細
高齢者の方や情報技術が少し苦手な方向けの講座「サイバー犯罪などに遭わないために」を実施します。第一部では、福井県警察本部の北濱様をお招きし、サイバー犯罪の状況について、福井県の現状を踏まえてお話いただきます。次に第二部のトークセッションでは、有識者を交えて、みなさんで一緒に考えるトークセッションの場を設けます。情報化社会の中でサイバー犯罪に遭わないためにみなさんと一緒に考えていきましょう。テレコムサービス協会との共催で実施します。
日時
令和4年11月19日(土)10:00〜12:00会場
仁愛大学 A206 会議室、駅前サテライト対象
一般定員
仁愛大学:20名、駅前サテライト:10名資料
講座の資料はこちらから
ちょっぴり英語で親しむイギリス文化
~パディントンとティータイム~- 講師:人間学部 コミュニケーション学科 教授矢橋 知枝講師詳細
即位70周年祝賀パーティーでエリザベス女王とティータイムを楽しんだのは、こぐまのパディントン!イギリスのティータイムについて、映画『パディントン』などに触れながら、英語もちょっぴり使ってご紹介します。
日時
令和4年12月3日(土)10:30〜12:00会場
仁愛大学 A301 講義室対象
一般定員
30名
働く人のためのストレス講座②
ラインケア:従業員のやる気を育てるために- 講師:人間学部 心理学科 教授稲木 康一郎講師詳細
厚労省によると、労働者の6割が仕事にストレスを感じています。この講座では、ストレスとは何か、個人でできる対処法、企業のメンタルヘルス対策などを概説します。ストレスとの上手なつきあい方を考えてみましょう。
日時
令和4年12月15日(木)18:30~20:00会場
仁愛大学 B109 衆会ホール対象
1回目(前期公開講座)参加者、人事担当者、管理監督者定員
20名
家庭でも備えよう!災害時備蓄用防災食品②
- 講師:人間生活学部 健康栄養学科 准教授野村 卓正講師詳細
現在、どのような防災食品が市場投入されているか学ぶとともに、栄養バランスやコスト、備蓄スペース等も考慮しながら、それぞれのご家庭のニーズに適した防災食品を選び、備蓄できるようになりましょう。
日時
令和4年12月23日(金)18:30~20:00会場
仁愛大学 G203 講義室対象
一般定員
20名
モビールを作ろう!(全2回)
- 講師:人間生活学部 子ども教育学科 教授伊禮 三之講師詳細
この講座では、てこの原理を拡張してモーメント(回転力)による重心の求め方を、実験を交えながら定式化していきます。それをもとに、単位正方形を組み合わせた簡単なモビールから正三角形を含んだ複雑なモビールの作成へと発展させていきます。
日時
令和5年2月2日(木)18:30〜20:00
令和5年2月16日(木)18:30〜20:00会場
仁愛大学 G307 講義室対象
高校生、一般定員
30名
ウソ発見と心理学
- 講師:人間学部 心理学科 講師森本 文人講師詳細
警察の科学捜査で行われている「ウソ発見」は、われわれのイメージする「ウソ発見」とは少し違うように思います。心理学的知見がベースになっている実務の「ウソ発見」について紹介します。
日時
令和5年2月28日(火)18:30〜20:00会場
仁愛大学 B109 衆会ホール対象
一般定員
30名
コミュニケーションと人間関係
- 講師:人間学部 コミュニケーション学科 准教授升田 法継講師詳細
コミュニケーションは、私たちが他者、集団・組織や社会と関わるとき、人間関係において大きな影響をもたらします。本講座では、対面のコミュニケーション力を高めるための主なポイントについて、考えていきます。
日時
令和5年3月10日(金)18:30〜20:00会場
仁愛大学 A206 会議室対象
一般定員
20名
〈宗教教育研究センター特別招待講座〉若き日の親鸞聖人と恵信尼さま
- 講師:筑波大学名誉教授今井 雅晴
若き日の親鸞聖人と恵信尼さまは、どのような環境の中でいかなる教育を受け、またいかに人生を進もうとされたのでしょうか。本講座では、その中から何を学ぶことができるかを見ていきたいと思います。
日時
令和5年3月18日(土)13:00〜14:30会場
仁愛大学 A303 講義室対象
一般定員
80名
これまでの公開講座
- 令和4年度 公開講座(前期)リーフレット
- 令和3年度 公開講座(後期)リーフレット
- 令和3年度 公開講座(オンライン講座)リーフレット
- 令和2年度 公開講座(オンライン講座)リーフレット
- 令和元年度(後期) 公開講座リーフレット
- 令和元年度(前期) 公開講座リーフレット
- 平成30年度(後期) 公開講座リーフレット
- 平成30年度(前期) 公開講座リーフレット
公開講座に関するお問い合わせ
仁愛大学 地域共創センター
住所
〒915-8586 福井県越前市大手町3-1-1電話
0778-27-2010FAX
0778-27-1990メール
collabo@jindai.ac.jp