仁愛大学では、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域住民のための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。大学ならではの講座の中から、自ら選び、聴き、考えることで新しい自分を創造してください。皆様のご参加をお待ちしております。
令和5年度 後期は、下記の16講座を開講いたします。
なお、下記公開講座のうち「ブラジルの人たちとの共生に向けて-ブラジルを知る・ブラジルと日本を知る-」、「外国人のための「お弁当づくり」講座(全2回)①お弁当の基本を学ぼう、②お弁当づくりを楽しもう」については、越前市並びに株式会社福井村田製作所様のご寄附による寄附講座として開講するものです。
越前市においては、日系ブラジル人などの外国人市民が多いことから、多文化共生社会の推進に向けた取り組みを進めております。当寄附講座は、この取り組みの一環として、令和2年3月に越前市及び株式会社福井村田製作所と本学が取り交わした「仁愛大学ポルトガル語講座の設置に関する協定書」に基づき実施するものです。
- ※講師の都合等により、急遽中止となる場合もありますので、予めご了承ください。
なお、中止となる場合は、本学ホームページおよびお申込み時にご登録のメールアドレス宛にお知らせします。
公開講座のご案内
〈寄附講座〉ブラジルの人たちとの共生に向けて
-ブラジルを知る・ブラジルと日本を知る-- 講師:仁愛大学 非常勤講師坂東 照啓
急激な人口の減少と高齢化。地域社会の維持、発展にはブラジルの人たちと助け合い、共に暮らすことが必要になっています。ブラジルの人たちと良好な関係を築き、共により豊かな生活が送れるよう、まずブラジルの文化やブラジルと日本とのかかわりについて知ることからはじめましょう。
日時
令和5年11月2日(木)18:30〜20:00会場
仁愛大学 B109 衆会ホール対象
一般定員
50名
〈寄附講座〉※ポルトガル語通訳あり外国人のための「お弁当づくり」講座(全2回)
①お弁当の基本を学ぼう ②お弁当づくりを楽しもう- 講師:人間生活学部 健康栄養学科 教授佐藤 真実講師詳細
江戸時代、すでに弁当は持ち運びのできる食事として日本の食文化にありました。子どもの遠足や運動会にむけて、栄養バランスや彩りがよいお弁当【BENTO】を作るコツについて学びましょう。
日時
①令和6年2月23日(金)10:30〜12:30
②令和6年3月17日(日)9:30〜12:30会場
仁愛大学 G102 調理実習室対象
外国人(ブラジル人)親子定員
12組
インターネットの地図を活用しよう
- 講師:人間生活学部 子ども教育学科 教授篭谷 隆弘講師詳細
パソコンやスマホで利用できるインターネット上の地図について学びます。基本の検索方法に加えて、少し詳しい機能もつかってみます。
日時
令和5年10月25日(水)18:00〜20:00会場
仁愛大学 E201 パソコン演習室対象
一般定員
20名
数理パズルで遊ぶ(全2回)
- 講師:人間生活学部 子ども教育学科 教授伊禮 三之講師詳細
パズルの中には数学と相性のいいものがあります。今回の講座では、そうしたパズルの中から2つ紹介します。1つ目はデンマークのパズルデザイナー、ピート・ハインがハイゼンベルクの空間充填問題に関する講演から思いついた「ソーマ・キューブ」という組み木パズルです。2つ目はフランス革命時にパリのバスティーユ監獄に幽閉されたフランス貴族が、孤独を癒やすために考案されたといわれている最高の1人遊びの「ペグ・ソリティア」です。
日時
令和5年10月27日(金)、11月10日(金)18:30〜20:00会場
仁愛大学 G307 講義室対象
高校生、一般定員
30名
マインドフルネスって何だろう(6)
~現代心理療法の視点から~- 講師:人間学部 心理学科 准教授渡辺 克徳講師詳細
マインドフルネスは、仏教における瞑想実践の中核となるものですが、現在、様々な領域で注目されています。マインドフルネスについて心理療法の視点から概観するとともに、実際にワークを通してその一部を体験していただきます。(目覚めの体験学習)
日時
令和5年10月28日(土)10:30〜12:00会場
仁愛大学 B109 衆会ホール対象
一般定員
30名
〈英語教育センター連携講座〉英語で話そう(全6回)
やさしい英会話を簡単なリスニング・ロールプレイングで学びましょう。いろんな話題を英語で話してみませんか。
日時
令和5年11月6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月)、12月4日(月)、11日(月)19:00~20:30会場
仁愛大学 E301 E-Lounge対象
一般(大学生以上)- ※高校生以下で参加希望の場合、事前にご相談ください。
定員
25名受講条件
中学3年生以上の英語力教材費
2,530円(令和5年度前期に受講された方は教材費不要です。)
歴史経路でたどる地域経済
~福井県経済の現在、過去、未来を考える~(全3回)- 講師:人間学部 コミュニケーション学科 特任教授南保 勝講師詳細
福井県は経済・産業面でとてもユニークな地域特性を備えています。本講では、こうした福井県経済・産業の特質を紹介し、福井県を作り上げた歴史的、文化的側面を考察しながら、将来の福井県のあるべき姿を考えます。
日時
令和5年11月9日(木)、16日(木)、30日(木)18:30〜20:00会場
仁愛大学 B109 衆会ホール対象
一般定員
50名
煮干しの心臓ってどれ? ~煮干しとイワシの比較解剖~
- 講師:人間生活学部 子ども教育学科 教授西出 和彦講師詳細
日頃、何気なく食べている煮干しやイワシ。身近な魚ですが、その中身を見ることはあまりありません。そこで、今回は、煮干しと生のイワシの体内を観察してみましょう。そして心臓も探してみましょう。
日時
令和5年11月11日(土)10:30〜12:00会場
仁愛大学 G405 科学実験室対象
親子(小学3年生以上)、一般定員
36名
モーリシャスの魅力
- 講師:仁愛大学 客員教授/
元駐モーリシャス特命全権大使加藤 義治講師詳細
- 講師:仁愛大学 客員教授/
日本から遠く離れたアフリカの小国モーリシャスは、日本人にはさほど知られていない国です。この国の気候風土、政治、経済、文化などに触れつつ、この国の魅力を紹介します。
日時
令和5年11月15日(水)18:30〜19:30会場
仁愛大学 B109 衆会ホール対象
一般定員
50名
家庭で備える備蓄用災害食
- 講師:人間生活学部 健康栄養学科 教授野村 卓正講師詳細
近年、各家庭でも災害食を備蓄することの重要性が増し、災害食市場も拡大し続けています。本講座では、現在、市場に上市されている災害食について紹介するとともに、それぞれのご家庭のニーズにあった災害食の備え方について考えます。
日時
令和5年11月29日(水)18:00〜19:30会場
仁愛大学 G203 講義室対象
一般定員
20名
Sing Say Play!(全3回)
- 講師:人間学部コミュニケーション学科 准教授/英語教育センター主任M. ハウカ講師詳細
外国の絵本の世界を親子で楽しみませんか。動物・色彩・身体などをテーマに、絵本の読み聞かせ・歌・遊びを英語と日本語で体験しましょう。おすすめの英語の絵本も紹介します。
日時
令和5年12月2日(土)、9日(土)、16日(土)10:30~11:30会場
仁愛大学附属図書館 ラーニング・コモンズ対象
親子/3~5歳児とその保護者定員
30名
働く人のためのストレス講座②
ラインケア:従業員のやる気を育てるために- 講師:人間学部 心理学科 教授稲木 康一郎講師詳細
厚労省によると、労働者の6割が仕事にストレスを感じています。この講座では、ストレスとは何か、個人でできる対処法、企業のメンタルヘルス対策などを概説します。ストレスとの上手なつきあい方を考えてみましょう。
日時
令和5年12月7日(木)18:30〜20:00会場
仁愛大学 B109 衆会ホール対象
1回目(前期公開講座)参加者、人事担当者、管理監督者定員
20名
『臨済録』に学ぶマインドフルネス
- 講師:人間学部 心理学科 教授西村 則昭講師詳細
怒りっぽい夏目漱石の心もなぐさめた禅のイメージ。この講座では、臨済禅師の教えを手引きにして、マインドフル瞑想を学びます。一陣の涼風のように心のなかを吹きぬけていく、そんな禅の味を体験してみませんか。〈越前市生涯学習センター連携講座〉
日時
令和6年3月1日(金)18:30〜20:00会場
仁愛大学 B109 衆会ホール対象
一般定員
50名
打合せや会議の進め方・コツ
- 講師:人間学部 コミュニケーション学科 准教授升田 法継講師詳細
私たちは、地域や職場など様々な場面において、打合せや会議という形態のコミュニケーションを経験します。
本講座では、打合せや会議の主な留意点や効果的な進め方について、皆さんと考えていきます。日時
令和6年3月8日(金)18:30〜20:00会場
仁愛大学 A206 会議室対象
一般定員
20名
〈宗教教育研究センター特別招待講座〉南無阿弥陀仏の呼び声
- 講師:大谷大学 学長一楽 真
法然上人の教えを承けて、親鸞聖人は「ただ念仏」が誰の上にも成り立つ仏道であることを明らかにされました。ただ、親鸞聖人の当時も、そして現代においても、「南無阿弥陀仏」の意味が明確になっているとは言えません。今回は南無阿弥陀仏が仏からの呼び声であるという視点から、南無阿弥陀仏の意味を尋ねたいと思います。
日時
①令和6年3月16日(土)13:00〜14:30会場
仁愛大学 A303 講義室対象
一般定員
80名
英語であそぼう!
- 講師:人間学部コミュニケーション学科 講師/英語教育センターインストラクターM. クズィフ講師詳細
英語でたのしむイベントです。カナダ出身の先生と英語の絵本を紹介したり、読み聞かせしたり、海外のゲームで遊びましょう!英語で思い出を作って、楽しく過ごせる時間です。〈越前市生涯学習センター連携講座〉
日時
令和6年3月23日(土)10:00~11:30会場
仁愛大学附属図書館 ラーニング・コモンズ対象
親子/3歳~小学生とその保護者定員
20名
これまでの公開講座
- 令和5年度 公開講座(前期)リーフレット
- 令和4年度 公開講座(後期)リーフレット
- 令和4年度 公開講座(前期)リーフレット
- 令和3年度 公開講座(後期)リーフレット
- 令和3年度 公開講座(オンライン講座)リーフレット
- 令和2年度 公開講座(オンライン講座)リーフレット
- 令和元年度(後期) 公開講座リーフレット
- 令和元年度(前期) 公開講座リーフレット
- 平成30年度(後期) 公開講座リーフレット
- 平成30年度(前期) 公開講座リーフレット
公開講座に関するお問い合わせ
仁愛大学 地域共創センター
住所
〒915-8586 福井県越前市大手町3-1-1電話
0778-27-2010FAX
0778-27-1990メール
collabo@jindai.ac.jp