「仁愛大学ポルトガル語寄附講座の設置に関する協定書調印式」を実施しました。
2020.03.13
令和2年3月13日(金)、「仁愛大学ポルトガル語寄附講座の設置に関する協定書調印式」が行われ、越前市、株式会社福井村田製作所、仁愛大学が協定書に署名しました。
越前市の総人口に占める外国人の割合は約5パーセントで福井県内においては突出した割合となっており、特にブラジル国籍の市民が多く在住しています。こうした現状の中、越前市は多文化共生社会を推進しており、越前市と包括的連携協定を提携している本学では、昨年度より本学学生及び越前市の保育士を対象に「ポルトガル語入門講座」を開催してきたところです。
そしてこの度、多文化共生社会の推進に取り組む越前市からの要請を受け、越前市並びに株式会社福井村田製作所様のご寄附のもと、「仁愛大学ポルトガル語寄附講座」を新年度(令和2年4月)より設置することになりました。
本事業については、以下の様な授業及び公開講座等の開講を計画しております。
開催時期等については、決まり次第ご案内いたします。
【1】「ポルトガル語」に関する授業の開講
①人間学部・人間生活学部の学部共通科目の外国語科目に、新たに「ポルトガル語a(1年前期)」、「ポルトガル語b(1年後期)」を開設します。
【2】「ポルトガル語」に関する公開講座等の開講
①一般市民対象の日常会話でのポルトガル語の習得を目指す講座(3回)
②ブラジルと日本との関係や歴史を学ぶ「ブラジルにおける移民史」
③多文化共生のためのICT活用法を学ぶ「ICTを活用した異文化理解講座」
調印後の記念写真
(左から奈良越前市長、田代学長、中川代表取締役社長)
なお、本事業について、福井県からの支援としてFAA(ふくいアカデミックアライアンス)関連の補助金を活用させていただく予定となっております。
補助金名:FAA 学ぶならふくい!応援事業(大学魅力アップ支援分)
越前市との包括連携協定(本学HP):https://www.jindai.ac.jp/local/renkei.html
公開講座(本学HP):https://www.jindai.ac.jp/local/publiclecture/
FAA(ふくいアカデミックアライアンス)(福井県HP):https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/daishi/faa/top.html
リーダー研修会が実施されました
2020.02.18
こんにちは。学務課です。
2月13日(木)、令和2年度リーダー研修会が実施されました。
新学友会執行部、各サークルの新責任者・会計責任者が参加し、
課外活動にあたっての事項や予算について学びました。
新学友会執行部からは、各役員からの挨拶と学友会活動への協力の呼びかけがありました。
また、国立若狭湾青少年自然の家の方を講師に、
チームビルディング形成と自然の家の施設利用について講習が行われました。
講習では、2、3人でグループになり、A4サイズの新聞紙を工夫してどれだけ長く切ることが出来るかに挑戦しました。
お互いに愚痴を言い合ったり楽しく話し合ったりの作業で、結果にも違いが出ることを実際に体験し、集団をまとめていく参考にしていました。
続いて、体育会系サークルの学生たちが、AED講習会を受講し、
救命救急の処置を学びました。
皆さん、研修会の内容を生かして、充実した学友会、課外活動を送ってください。
学友会冬イベント「Let's go Chocoland」開催!
2020.01.22
こんにちは。学務課です。
1月21日(火)、学友会の冬イベント「Let's go Chocoland」が
学生食堂で開催されました。
毎年行われている恒例行事で、たくさんの参加者で賑わいました。
チョコレートファウンテンの甘い香りが食堂いっぱいに広がり、
参加者は、果物やお菓子などを思い思いのチョイスで楽しんでいました。
先生や職員の方たちも立寄ってくださいました。
賞品をかけたゲームも行われ、盛り上がりました。
イベントの周知や準備、当日運営にと頑張った学友会執行部の皆さん。
本当にお疲れ様でした!
J's cafeのクリスマス
2019.12.19
動物供養式を行いました
2019.11.27
11月26日(火)12時半より、令和元年度仁愛大学動物供養式を衆会ホールにて行いました。本供養式は、研究・教育に貢献した実験動物の生命の尊厳に対する敬意及び感謝の念を表するため、動物実験委員会が主催して毎年開催しているものです。当日は、学長をはじめ関係教員・学生約100名の参列のもと、動物実験委員の水田敏郎教授より、「年に一度開催される動物供養式に参加することを通して、「命の重さ」について立ち返って考えることが大切である。また、普段の心掛けとして、教職員・学生共に命を使わせて頂いた実験が社会にどのように還元していけるかを意識して取り組んでほしい」との言葉が述べられました。引き続き、参列者による焼香が行われ、厳粛のうちに終了しました。
令和元年台風第19号の義援金を寄託しました
2019.11.20
こんにちは。学務課です。
仁愛大学は、令和元年台風第19号の被災者の方々への支援のため学内で募った義援金を、
11月14日、日本赤十字社に寄託しました。
この中には、本学学生が世灯祭において募金活動をおこなった市民の方々からの義援金も含まれており、学友会会長のコミュニケーション学科3年・三島大樹さんが、本学を代表して持参しました。
義援金102,778円は、日本赤十字社において、被災地に設置された義援金配分委員会を通じ、全額が被災された方々に届けられます。
小林正明日赤福井県支部事務局長に義援金を渡す三島さん
被災地の方々の1日も早い復興をお祈り申し上げます。