仁愛大学 Jin-ai University

CAMPUSBLOG

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
7月26日(水)13時30分~15時に、仁愛大学(図工室)において、子ども教育学科の伊東知之教授による、「図工の時間 親子で楽しむ工作」というテーマの講座を開催しました。

HP0726_1.JPG

身近なものを使って遊べるものを親子で作り、手づくりの良さや、ものづくりの楽しさを体験します。今回は、ポテトチップスの空き箱を使って「万華鏡」づくりに挑戦しました。

1.鏡作り
 ①ボール紙に銀色のテープを貼り、テープを貼った面を内側にして閉じます。
 ②ミラーテープを貼り、三角形の鏡を作ります。
2.本体作り
 ①空き箱の底を丸く切り抜き、透明紙を貼り付けます。
 ②蓋にのぞき穴を開けます。
 ③箱の中に三角形の鏡を入れ、蓋をしめます。
 ④底にビーズやおはじきなどを入れ、写し紙で蓋を閉じると、万華鏡の完成!!

HP0726_2.JPG
HP0726_3.JPG

Hp0726_4.JPG

親子で協力して作った万華鏡は、ひとつとして同じものはなく、子どもたちは完成した万華鏡をのぞき、色や形の変化を楽しんでいました。

HP0726_5.JPG


次回の講座は...
日 時:8月6日(水) 10時00分~13時30分
会 場:仁愛大学
講 師:佐藤真実 健康栄養学科講師
清水明子 外部講師
テーマ:「子どもの食育講座 夏休み!ランチバイキング」


日 時:8月6日(水) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学
講 師:蓑輪秀邦 仁愛大学名誉教授
テーマ:「人と生まれて-『正信偈』に学ぶ」

(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
7月10日(木)18時30分~20時に、越前市の仁愛大学 駅前サテライトにおいて、心理学科の荒川正吉教授による、「子育てのキーワード~アタッチメントと自律性~」というテーマで講座を開催しました。
この講座は、心理学科の講師陣が、【臨床心理学の知】という共通テーマに基づき連続講座を行います。


心理学科4回連続講座の第2回目となる今回の講座では、子育ての中にあるこころの模様を考える講座で、そのキーワードとなる「アタッチメント」とは何か、心理学的要素を踏まえながら講座を行いました。

HP0710.JPG


心理学でいう「アタッチメント」は、「愛着」と表現され、アタッチメント(愛着)は、「人間や動物が示す特定の対象や物に対して形成する、情緒的結びつき」といわれ、乳幼児の場合は、養育者(主に母親)との間に築く愛情の絆がより深いアタッチメント(愛着)を形成していくそうです。

また、子どもの気質と母子の相互作用の関係により愛着形成の変化がおき、安定した子どもに育つか、母側の諸要因で子どもに虐待をしたりすることもあります。ヒトは、愛着形成を通し、母を通し、人を通し、信頼関係を築きます。その土台があって自律性が発達することがわかりました。


次回の講座は...
日 時:7月12日(土) 10時~11時30分
会 場:ユー・アイふくい 
講 師:四戸友也 コミュニケーション学科准教授
テーマ:「杉原ビザをめぐる政治状況」

(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐


地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
7月2日(水)19時~21時、仁愛大学において、本学名誉教授で元子ども教育学科教授の坪田信子講師による、「唱歌で辿る日本の四季 春・夏編みたび」というテーマの講座を開催しました。

懐かしい唱歌をみんなで歌い、歌詞の意味を理解し、唱歌に親しむことができる講座です。
今回は、「日の丸」「春が来た」「春の小川」「朧月夜」「汽車」「夏は来ぬ」「かたつむり」「ふじの山」「海」「我は海の子」「故郷」の計11曲を、みんなで楽しく歌い、教授による唱歌に関連する話や歌詞の解説を中心に講座が進みました。


HP 0702 1.JPG

特に、「春の小川」「夏は来ぬ」は、尋常小学校で歌われていた歌詞と現代の歌詞が違っていることや、「汽車」「ふじの山」は、1番の歌詞は男性、2番の歌詞は女性であること、「故郷」は、今も昔も変わらず歌詞が文語体で歌われ続けていることを説明ました。


HP 0702 2.JPG

次回の講座は...
日 時:7月9日(水) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学 
講 師:蓑輪秀邦 心理学科教授
テーマ:「人と生まれて-『正信偈』に学ぶ」第2回

日 時:7月10日(木) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学駅前サテライト 
講 師:荒川正吉 仁愛大学教授
テーマ:「子育てのキーワード -アタッチメントと自律性-」

(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
6月20日(金)18時30分~20時に、越前市の仁愛大学駅前サテライトにおいて、
コミュニケーション学科の四戸友也准教授による「ニュースを読み解く②」というテーマで講座を開催しました。

時々刻々と流れるニュースを背景や歴史的意味合いを分析していく講座、第2弾です。
今回は、「イラク情勢」の他、「中国と韓国との接近」「日本と北朝鮮との話し合い」など、激動期に入った国際情勢を中心に講座が進みました。


HP 0620_1.JPG

最近、連日ニュースで取り上げられている、「イラク情勢」については、宗教や民族問題(シーア派、スンニ派、クルド人)やイラク対するアメリカの行動についてなど、講師の考えも交えながらわかりやすく解説しました。


HP0620_2.JPG

なお、今回の「ニュースを読み解く」シリーズ最後となる第3回講座は、
7月18日(金)18時30分~20時 仁愛大学駅前サテライトにて開講します。

次回の講座は...
日 時:6月30日(月) 19時~20時30分
会 場:仁愛大学 
講 師:マシュー・ハウカ コミュニケーション学科講師(英語教育センターインストラクター)
テーマ:「やさしい英会話」《最終回》【英語教育センター連携】

日 時:7月2日(水) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学 
講 師:蓑輪秀邦 仁愛大学名誉教授
テーマ:「人と生まれて-『正信偈』に学ぶ」

日 時:7月2日(水) 19時~21時
会 場:仁愛大学 
講 師:坪田信子 仁愛大学名誉教授
テーマ:「唱歌で辿る日本の四季-春・夏編'みたび'-」

(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
6月18日(水) 18時30分~20時に、越前市の仁愛大学駅前サテライトにおいて、健康栄養学科の野村卓正講師による「[家庭で実践する食品衛生講座①]夏の食中毒とその予防対策」というテーマで講座を開催しました。


HP0618_1.JPG

今回の公開講座は、食中毒の基礎知識として食中毒の病因物質と季節との関連性や、夏季に多発する細菌性食中毒について学びました。


食品の購入時は肉・魚等は最後に買い物かごに入れるようにして、細菌を増殖させない工夫をすることなど、家庭でできる食中毒予防のポイントも教わり、家庭での保存、下準備、調理、食事など、食品の状況に応じて注意すべきことも変わるようです。
また、肉の場合、ハンバーグなどのミンチ肉を利用したものや、成型肉(こま肉を集め、加工前の形にしたもの)は、細菌に汚染される面や工程が多いため、しっかり中まで火を通すことが重要だそうです。
最後は、受講者の方との活発な質疑応答が行われ、有意義な講座となりました。


HP0618_2.JPG

なお、この講座の第2弾として、後期公開講座「[家庭で実践する食品衛生講座②]冬の食中毒とその予防対策」(11月頃)を予定しています。ぜひご参加ください。


次回の講座は...
日 時:6月20日(金) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学 駅前サテライト
講 師:四戸友也 コミュニケーション学科 准教授
テーマ:「ニュースを読み解く②」


(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
6月7日(土) 9時30分~10時30分に、越前市の愛星保育園において、子ども教育学科の谷出千代子教授による
「子どもを育む絵本の役割 -乳幼児期前半の場合-」というテーマで講座を開催しました。


HP0607 1.JPG

今回の公開講座は、愛星保育園の保護者の方と一般来場者を招いて開催され、乳幼児期のお子様を持つご両親へエールを送る講座となりました。

まずは、ブックスタートの時期と読書環境が与える影響について、全国と福井県を比較しながら、どのようにして読書が子どもの生活習慣に溶け込めるかを探りました。

乳幼児期の子どもでも、目や耳はしっかりと親の言葉や態度を理解して聞き分けるといいます。絵本を読み聞かせるときは、言葉の表現や音量、身体でのふれあいを考えながら行なうとよいそうです。

数多くある絵本の中から先生がお勧めする本を紹介し、先生の推薦図書は、越前市中央図書館で貸出が行なわれています。ぜひご活用ください。


HP0607 2.JPG

次回の講座は...
日 時:6月18日(水) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学 駅前サテライト
講 師:野村卓正 健康栄養学科 講師
テーマ:「[家庭で実践する食品衛生講座①]夏の食中毒とその予防対策」

(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

PAGE TOP