仁愛大学 Jin-ai University

Instagram

CAMPUSBLOG

3月14日、子ども教育学科で毎年主催している「特別講演会」が開催されました。今回は、大妻女子大学教授の柴崎正行先生をお招きし、「これからの保育をどう読み解くか」というテーマでご講演いただきました。
20150317140103-0001.jpg

柴崎先生は、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の策定と同解説の作成にも参画された先生で、これからの時代に求められる保育のあり方について貴重なお話を聞かせていただきました。
4月から「子ども・子育て支援新制度」が始まり、保育現場は大きく動こうとしています。柴崎先生は、このような時だからこそ、時代を超えて守っていくべき保育のあり方を日本の保育の伝統を踏まえながら力説されました。
ご多忙のところ、ご来学いただきました柴崎先生、ありがとうございました。

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
12月23日(火・祝)10時~12時に、仁愛大学 において、健康栄養学科の佐藤真実講師と清水明子外部講師による「子どもの食育講座 楽しいデコレーションケーキづくり」というテーマで講座を開催しました。

HP 1223_1.jpg

親子を対象に行った今回の講座では、手づくりの良さや料理の楽しさを体験してもらうため、親子で楽しくケーキ作りを行いました。
また、この講座では、食や栄養について学んでいる健康栄養学科の学生さんがサポートスタッフとして参加し、子どもたちのケーキ作りを手伝いながら受講者の方々と交流しました。

HP 1223_2.jpg


HP 1223_3.jpg


HP 1223_4.jpg


(発信:地域共創センター)


地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
12月13日(土) 13時~14時、仁愛大学において、子ども教育学科の中野研也准教授による、「ピアノで気軽にクラシック ver.2014」というテーマで講座を開催しました。


昨年に引き続き、クラシック音楽を楽しみながら聴くための講座を企画しました。
実際に中野先生がピアノで演奏し、作曲者の紹介や国の文化など曲の情景を説明しながらクラシックの世界に入り込んでいきました。

今回の紹介曲は、主に「組曲」がテーマです。
バルトーク:ルーマニア民族舞曲
フリアン・アギーレ:ウエジャ
バッハ:フランス組曲 第1番
カプースチン:古い形式の組曲     など

HP1213_1.JPG

HP1213_2.JPG

(発信:地域共創センター)


大学の校舎にも雪が積もりました。
仁愛大学のシンボル「響流(こうる)」も綺麗に雪化粧されました。

216abd99cba1a033df60ae75135f2af8981e12b9.jpg

(発信:地域共創センター)


人間生活学部(健康栄養学科、子ども教育学科)の授業「文学の世界」で、越前市内にある文学を巡る散策ツアーを行いました。

10月28日(火)に行われた文学散歩バスツアーは、子ども教育学科の谷出千代子教授による授業の一環で、
授業を受講している約50名の学生は、普段講義で学習している文学の世界を越前市の歴史を学びながら実際に体験しました。

【越前市文学散歩バスツアーの散策ルート】
○味真野園(万葉館)
HP1028_1.JPGのサムネイル画像

○ちひろの生まれた家・蔵の辻周辺
HP1028_2.JPG   HP1028_3.JPG

HP1028_4.JPG   HP1028_5.JPG


○紫式部公園
HP1028_6.JPG   HP1028_7.JPG

○かこさとし ふるさと絵本館RAKU
HP1028_8.JPG   HP1028_9.JPG


(発信:地域共創センター)


地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
10月4日(土) 9時30分~16時30分に、仁愛大学(コンピュータ室)で、
子ども教育学科の篭谷隆弘教授による
「PowerPointで動く絵本をつくってみよう」というテーマで講座を開催しました。

HP1004k_1.JPG

PowerPointは図形編集やアニメーション機能による効果的なプレゼンテーションができますが、PowerPointの機能を使って、幼児教育の視点からオリジナルの動く絵本を作りました。

HP1004k_2.JPG


今回は、「うさぎとかめ」の物語を題材にして、音楽や図形を動かすアニメーションを入れながら動く絵本を完成させました。

うさぎとかめ1.gif

うさぎとかめ2.gif

うさぎとかめ3.gif

(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

PAGE TOP