公開講座「ニュースを読み解く②」を開催しました。
2014.06.27
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
6月20日(金)18時30分~20時に、越前市の仁愛大学駅前サテライトにおいて、
コミュニケーション学科の四戸友也准教授による「ニュースを読み解く②」というテーマで講座を開催しました。
時々刻々と流れるニュースを背景や歴史的意味合いを分析していく講座、第2弾です。
今回は、「イラク情勢」の他、「中国と韓国との接近」「日本と北朝鮮との話し合い」など、激動期に入った国際情勢を中心に講座が進みました。
最近、連日ニュースで取り上げられている、「イラク情勢」については、宗教や民族問題(シーア派、スンニ派、クルド人)やイラク対するアメリカの行動についてなど、講師の考えも交えながらわかりやすく解説しました。
なお、今回の「ニュースを読み解く」シリーズ最後となる第3回講座は、
7月18日(金)18時30分~20時 仁愛大学駅前サテライトにて開講します。
次回の講座は...
日 時:6月30日(月) 19時~20時30分
会 場:仁愛大学
講 師:マシュー・ハウカ コミュニケーション学科講師(英語教育センターインストラクター)
テーマ:「やさしい英会話」《最終回》【英語教育センター連携】
日 時:7月2日(水) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学
講 師:蓑輪秀邦 仁愛大学名誉教授
テーマ:「人と生まれて-『正信偈』に学ぶ」
日 時:7月2日(水) 19時~21時
会 場:仁愛大学
講 師:坪田信子 仁愛大学名誉教授
テーマ:「唱歌で辿る日本の四季-春・夏編'みたび'-」
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
公開講座「夏の食中毒とその予防対策」を開催しました。
2014.06.27
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
6月18日(水) 18時30分~20時に、越前市の仁愛大学駅前サテライトにおいて、健康栄養学科の野村卓正講師による「[家庭で実践する食品衛生講座①]夏の食中毒とその予防対策」というテーマで講座を開催しました。
今回の公開講座は、食中毒の基礎知識として食中毒の病因物質と季節との関連性や、夏季に多発する細菌性食中毒について学びました。
食品の購入時は肉・魚等は最後に買い物かごに入れるようにして、細菌を増殖させない工夫をすることなど、家庭でできる食中毒予防のポイントも教わり、家庭での保存、下準備、調理、食事など、食品の状況に応じて注意すべきことも変わるようです。
また、肉の場合、ハンバーグなどのミンチ肉を利用したものや、成型肉(こま肉を集め、加工前の形にしたもの)は、細菌に汚染される面や工程が多いため、しっかり中まで火を通すことが重要だそうです。
最後は、受講者の方との活発な質疑応答が行われ、有意義な講座となりました。
なお、この講座の第2弾として、後期公開講座「[家庭で実践する食品衛生講座②]冬の食中毒とその予防対策」(11月頃)を予定しています。ぜひご参加ください。
次回の講座は...
日 時:6月20日(金) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学 駅前サテライト
講 師:四戸友也 コミュニケーション学科 准教授
テーマ:「ニュースを読み解く②」
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
公開講座「子どもを育む絵本の役割」を開催しました。
2014.06.18
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
6月7日(土) 9時30分~10時30分に、越前市の愛星保育園において、子ども教育学科の谷出千代子教授による
「子どもを育む絵本の役割 -乳幼児期前半の場合-」というテーマで講座を開催しました。
今回の公開講座は、愛星保育園の保護者の方と一般来場者を招いて開催され、乳幼児期のお子様を持つご両親へエールを送る講座となりました。
まずは、ブックスタートの時期と読書環境が与える影響について、全国と福井県を比較しながら、どのようにして読書が子どもの生活習慣に溶け込めるかを探りました。
乳幼児期の子どもでも、目や耳はしっかりと親の言葉や態度を理解して聞き分けるといいます。絵本を読み聞かせるときは、言葉の表現や音量、身体でのふれあいを考えながら行なうとよいそうです。
数多くある絵本の中から先生がお勧めする本を紹介し、先生の推薦図書は、越前市中央図書館で貸出が行なわれています。ぜひご活用ください。
次回の講座は...
日 時:6月18日(水) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学 駅前サテライト
講 師:野村卓正 健康栄養学科 講師
テーマ:「[家庭で実践する食品衛生講座①]夏の食中毒とその予防対策」
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
公開講座「人生いただきます」を開催しました。
2014.06.03
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
5月31日(土) 13時30分~15時に、本学において、禿了滉福井仁愛学園長による「人生いただきます」というテーマで講座を開催しました。
また、この講座は、本学の『宗教教育研究センター』との連携による講座で、本学の学生に仁愛学園の建学の精神である聖徳太子の和の精神、親鸞聖人の教えに基づく人材の育成を推進し、地域の皆さまにも広く講座を開講しています。
今回の講座では、仏教という教えをより身近に感じ、自らが生きているということはどういうことかなどを学びました。
本学の学生(福井仁愛学園の生徒・学生)は、仁愛学園の建学の精神をとおして豊かな人間になるよう学びを育みます。建学の精神は、聖徳太子の御理想を基盤としており、「いのちの尊さ」を自覚(=智慧)し、自覚に基づいた社会貢献(=慈悲)の心を養います。
また、「生きているということ(=智慧)」、「生きていくということ(=慈悲)」を鈴木大拙(すずきだいせつ)氏の言葉を用い解説しました。
次回の講座は...
日 時:6月4日(水) 19時~20時30分
会 場:仁愛大学
講 師:鳴瀨碧 健康栄養学科 准教授
テーマ:「ピラティスで健康・体力づくり」
*全3回のシリーズ講座です。
日 時:6月7日(土) 9時30分~10時30分
会 場:愛星保育園(越前市白崎町)
講 師:谷出千代子 子ども教育学科 教授
テーマ:「子どもを育む絵本の役割 -乳幼児期前半の場合-」
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
公開講座「ピラティスで健康・体力づくり」を開催しました。
2014.05.22
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
5月21日(水) 19時~20時30分に、仁愛大学において、
健康栄養学科の鳴瀨碧准教授による「ピラティスで健康・体力づくり」というテーマで講座を開催しました。
この講座は、5月21日から毎週水曜日の全3回行います。
身体の仕組みを理解したうえで、実際に体幹(コア)を鍛える方法を学びます。ピラティスでじんわり汗をかき肩こりやストレス解消、腰痛予防にもなるそうです。
これから夏に向けて、しなやかでバランスの取れた身体を手に入れましょう!!
次回の講座は...
日 時:5月26日(月) 19時~20時30分 《第2回》
会 場:仁愛大学
講 師:モーリス・スプリチャル コミュニケーション学科 教授(英語教育センター長)
マシュー・ハウカ コミュニケーション学科 講師(英語教育センターインストラクター)
テーマ:「やさしい英会話」【英語教育センター連携講座】
日 時:5月28日(水) 19時~20時30分 《第2回》
会 場:仁愛大学
講 師:鳴瀨碧 健康栄養学科 准教授
テーマ:「ピラティスで健康・体力づくり」
*全3回のシリーズ講座です。
日 時:5月31日(土) 13時30分~15時
会 場:仁愛大学
講 師:禿了滉 福井仁愛学園長
テーマ:「人生いただきます」
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
公開講座「やさしい英会話」を開催しました。
2014.05.21
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
英語教育センター長で、コミュニケーション学科のモーリス・ルイス・スプリチャル教授と英語教育センターインストラクターで、コミュニケーション学科のマシュー・ハウカ講師による「やさしい英会話」を仁愛大学 英語教育センターで開催しました。
この講座は、5月19日から毎週月曜日の全7回の講義で行います。
また、この講座は、本学の『英語教育センター』との連携による講座で、本学学生の英語コミュニケーション能力の向上を目的とし、英語を通して地域の方々とのコミュニケーションの場となるよう様々なイベントを開催しています。
今回の「やさしい英会話」は、大人のためのやり直し英会話をテーマに、テキストを使用し分かりやすく英語に触れることのできる講座を目指します。
1回目の講座は、テキスト学習に入る前に、簡単な英語を使ってレクリエーションを行い、受講者同士のコミュニケーションも図りながら行いました。
次回の講座は...
日 時:5月21日(水) 19時~20時30分
会 場:仁愛大学
講 師:鳴瀨碧 健康栄養学科 准教授
テーマ:「ピラティスで健康・体力づくり」
*全3回のシリーズ講座です。
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐