公開講座「PowerPointで動く絵本をつくってみよう」を開催しました。
2014.10.04
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
10月4日(土) 9時30分~16時30分に、仁愛大学(コンピュータ室)で、
子ども教育学科の篭谷隆弘教授による
「PowerPointで動く絵本をつくってみよう」というテーマで講座を開催しました。
PowerPointは図形編集やアニメーション機能による効果的なプレゼンテーションができますが、PowerPointの機能を使って、幼児教育の視点からオリジナルの動く絵本を作りました。
今回は、「うさぎとかめ」の物語を題材にして、音楽や図形を動かすアニメーションを入れながら動く絵本を完成させました。
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
公開講座「『おもちゃ』の中の物理学」を開催しました。
2014.10.04
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
10月4日(土)10時~11時30分に、仁愛大学(図工室)において、子ども教育学科の伊佐公男教授と福井県児童科学館の中川眞氏による、「『おもちゃ』の中の物理学」というテーマの講座を開催しました。
子どもが楽しむ「おもちゃ」は、さまざまな物理の力で作られています。今回は、身の回りにある物を使ったおもちゃでサイエンスショーを行いました。
また、本学の子ども教育学科の学生も実験に加わり、実験の楽しさを伝えました。
風船を使った実験の様子▼
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
公開講座「図工の時間 -親子で楽しむ工作-」を開催しました。
2014.09.22
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
9月20日(土)13時30分~15時に、仁愛大学(図工室)において、子ども教育学科の伊東知之教授による、「図工の時間 親子で楽しむ工作」というテーマの講座を開催しました。
身近なものを使って遊べるものを親子で作り、手づくりの良さや、ものづくりの楽しさを体験します。今回は、ティッシュペーパーを使って「手づくりハガキ」作りに挑戦しました。
手づくりハガキは、紙漉きの要領で作ります。
①ティッシュペーパーを細かくちぎるり、原料を作る。
ハガキの色を変えたい場合は、好きな色紙もちぎってまぜる。
②ミキサーに①と水を適量注ぎ、かき混ぜる。
③木枠に流し込む。
④水気を吸い取り、アイロンをかけて乾燥させる。
上手に作るコツは、角にきちんと紙を伸ばすことと、水気を十分に取ること。
ミキサーにかける時間を変えると、色紙の色が模様として残ったり、マーブル上になったりと変化するようです。
また、クッキーの型枠などで違う色の原料をいれることで、いろんなハガキが作れます。
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
公開講座「子どもの食育講座 夏休み!ランチバイキング」を開催しました。
2014.09.02
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
8月6日(水)10時~13時30分に、仁愛大学(調理実習室)において、健康栄養学科の佐藤真実講師と清水明子外部講師による「子どもの食育講座 夏休み!ランチバイキング」というテーマで講座を開催しました。
親子(5歳~小学生)を対象に、望ましい食事の組み合わせや量をバランスよく取れるよう「バランスガイド」を使用して楽しく学びながら、バイキング形式で食事をしました。
まずは、食事バランスチェックや料理の配膳場所が分かるイラストや図を貼り付け、自分だけのランチョンマットを作成しました。
その後、デザートの水ようかんとクッキーを作り、最後にビュッフェ形式にならんだランチメニューをバランスよく取れるように選びながら、楽しくランチバイキングを行いました。
子どもたちは、お土産のランチョンマットとクッキーを持って帰り、これからの食事でもバランスよく取れるよう、今日学んだことを家族みんなで楽しくお話してもらえるとうれしいです!!
次回の講座は...
日 時:8月10日(日) 10時~11時30分
会 場:鯖江市民ホールつつじ
講 師:高野秀晴 子ども教育学科准教授
テーマ:「江戸の生涯学習思想-貝原益軒を例にー」
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
福井市殿下地区での活動>コミュニケーション学科との共同研究
2014.08.11
福井市との共同研究を行っているコミュニケーション学科島岡ゼミ4年、3年生が、福井市殿下被災者受け入れ委員会との研究の一環として、福島の子どもを招いたサマーキャンプに参加しました。
海、山、川でのサマーキャンプのボランティアだけではなく、地域の若い世代との協議の上、福島からの子どもたちと殿下の子どもたちと一緒に絵を書いたりして、キャンドルアートを実施しました。
コミュニケーション学科のアクション・リサーチの一環をごらんいただけましたら幸いです。
(コミュニケーション学科)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
平成26年度 後期の【公開講座】が始まります!!
2014.08.11
今年度もさまざまな分野でご活躍の講師陣による公開講座を開講いたします。
後期は9月から平成27年1月まで、全18講座を予定しています。
幅広い年代の方に楽しんで受講いただける内容となっておりますので、ぜひご参加ください。
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐