仁愛大学 Jin-ai University

Instagram

CAMPUSBLOG

コミュニケーション学科の学生たちが、大学のある越前市の観光CMを作りました。

昨年度、企画開発研究b(3年次専門科目)の授業の一環で制作した過程は、越前市観光協会のブログでも紹介されました。

全部で6作品あります。 ぜひご覧ください!

1作品目 タイトル『紫式部』

2作品目 タイトル『自分の時間』

3作品目 タイトル『君と過ごしたこの街で』

4作品目 タイトル『御誕生寺の猫寺』

5作品目 タイトル『一番近くにあるもの』

6作品目 タイトル『ふるさと』

(コミュニケーション学科)


こんにちは。入試広報課今村です。
赤色のスタッフパーカを着た学生がたくさんいる!と思いのぞいてみると、
学食で明日の「新仁さん!いらっしゃ~い!」の準備をしていました。

このイベントは、新入生を対象とした入学式前に行う企画です。
在学生が新入生のために様々な企画を考え実施します。
入学式前にアットホームな雰囲気で新入生同士が親睦を深めることができると好評の企画です。

新仁さん1.JPG

新仁さん2.JPG

新仁さん3.JPG

新仁さん4.JPG

新仁さん5.JPG

新仁さん6.JPG

新入生のみなさん!明日、楽しみにお越しください。

コミュニケーション学科舩山研究室の2013年度卒業生による卒業制作展が開かれています。

物・形にこだわらない学生それぞれの個性豊かな作品が制作されました。
それぞれの視点から「調査・発見」した問題に対し、解決方法を「探索・提案」しているそうです。

展示会は、大学のある越前市の「万葉菊花園」にて、3月31日(月)まで行われます。
ぜひご覧ください!!

HP①.JPG HP②.JPG


HP③.JPG

HP④.JPG

HP⑤.JPG

(発信:地域共創センター)

こんにちは。
入試広報課今村です。

3月21日(金)、新高校2・3年生を対象に、春のオープンキャンパスを開催しました!


未来発見!大作戦!というテーマで、進路選択の参考となるような盛りだくさんの内容となりました。
内容の一部をご紹介します。


まずは、学生スタッフが学生生活について説明しました。
そして、気になる4学科の学びについて、それぞれの特徴を分かりやすく説明しました。
3月OC2.jpg


説明を聞いた後は、4学科の学びをひとつの空間で体験できる、学科体験ブースへ移動。
3月OC8.jpg


<心理学科>
本学の心理学科では、様々な分野の心理学を学ぶことができます。
今回は、3つの分野を体験することができました。
人の性格・感情を測るための心理テストや、脳波を使った体験、錯視体験など、来場者の方は興味深そうに体験していました。
3月OC9.jpg
3月OC3.jpg


<コミュニケーション学科>
越前市から学生地域貢献活動として認定され、補助を受けた学生グループが、取り組み・学びの成果をプレゼンテーションしました。
学生の発表に、たくさんの方が耳を傾けていました。
また、卒業研究・制作成果物の展示も行いました。
3月OC4.jpg
3月OC11.JPG


<健康栄養学科>
管理栄養士の資格取得を目標とする健康栄養学科。
野菜についての疑問や、体脂肪・筋肉量・骨量の測定を行い、
日頃の学修成果を発揮し、学生が解説しました。
3月OC5.jpg
3月OC10.JPG


<子ども教育学科>
4つの免許・資格を取得可能な子ども教育学科では、4年間で様々な学外実習や演習を行います。
4年間の様子を紹介したコーナーでは、実際の授業・実習風景、サークル活動の様子などを鑑賞しました。
入試対策について来場者の疑問や不安にもお答えしました。
3月OC6.jpg
3月OC7.jpg

午後からのキャンパス自由見学では、実際の建物の雰囲気や各学科で使用している教室などを学生スタッフが案内しました。
3月OC12.JPG

また、保護者説明会、就職説明会、入試説明会も行いました。

アンケートに答えていただいた方には、オリジナルグッズをプレゼントしました。
3月OC1.jpg
次回のオープンキャンパスは、6月15日(日)、7月13日(日)、8月2日(土)、9月7日(日)です。
毎回様々な企画をご用意していますので、みなさまのご来場をお待ちしています。


オープンキャンパスの詳しい情報、新しい大学案内など、完成次第みなさまの元にお届けします。

今年度、越前市の学生地域貢献活動等補助金に採択された学生の事業グループたちは、1年間、越前市を若い感性でまちづくりを支援するため、様々な取り組みを行い、その成果を発表する「まちづくりコンペティション」が開催されました。

補助事業に採択された13グループのうち、
子ども教育学科の『読書のまち 越前市の読書環境を探る』が最高賞の大賞に輝きました!!
また、優秀賞には、健康栄養学科の『仁愛大学・健康栄養で菊花マラソンをサポートしよう!』が選ばれました!

この2グループを含め、本学から10グループが参加しており、地域への貢献活動のみならず、学生自身が成長していく姿をみることができました。皆さん、1年間お疲れ様でした。

HP用1.JPG
[子ども教育学科グループ 『読書のまち 越前市の読書環境を探る』]


HP用2.JPG
[健康栄養学科グループ 『健康栄養で菊花マラソンをサポートしよう!』]


(発信:地域共創センター)

こんにちは。学生生活課の田宮です。
2月14日(金)、平成25年度のリーダー研修会とAED講習会が開催されました。

リーダー研修会は、大学の公認サークルの代表者と学友会執行部が集まり、
サークル予算の決算報告や申請方法、学友会の活動など
課外活動を活発に行っていくための事項を討議するため、
サークル、学友会とも新しい体制に代わったこの時期に毎年開催しています。

リー研.JPG
体育会系、文化系の部活動・同好会あわせて36団体のサークル代表者が集まりました。

新執行部.JPG
学友会の新執行部19名が初あいさつ

全サークル代表者の自己紹介もあり、いよいよ本格的に新年度の体制がスタートしました。

リーダー研修会に引き続き、体育会系のサークル代表者26名がAED講習会を受講しました。
サークル活動中に発生しうるさまざまな事故や緊急事態の際に応急処置ができるように、
南越消防組合東消防署員3名の方を講師とし、座学と実技のあと、効果測定までが行われました。
AED座学.JPG

消防隊員デモ.JPG
消防署員の方によるデモンストレーション

消防署への連絡.JPG
訓練として実際に消防署に通報し、状況報告の指導も受けました

人工呼吸.JPG説明熱心.JPG各グループ2.JPG各グループ1.JPG
その後は3グループに分かれ、人工呼吸や2人1組でのAEDの使い方などの実技を行いました。


試験3.JPG試験2.JPG
2人1組.JPG2人1組2.JPG
最後に効果測定。
どの学生も真剣かつ熱心に受講していたので測定もスムーズに進んでいき、
横で見ていても感心しました。

最後の講習.JPG
最後の座学では、突然の事故で娘さんを亡くされAEDがあれば助かったかもしれないとの思いから、
多くの人たちにAEDの存在と使い方を知ってほしいと普及に尽力された
一人のお母様のメッセージDVDを鑑賞。
学生たちは改めて、この講習会で得た自分たちの知識と技術で
「助けられるかもしれない命」の大切さを感じていたようです。

P1010826.JPG
受講した全学生に、南越消防組合消防本部から「普通救命講習修了証」が発行されました。

皆さんお疲れ様でした。

PAGE TOP