公開講座「西洋の他力思想」を開催しました。
2013.07.04
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
7月3日(水) 18時30分~20時に、本学サテライトキャンパスで、
コミュニケーション学科の橋本武志准教授による
「西洋の他力思想」というテーマで講座を開催しました。
この講座は、本学の『宗教教育研究センター』との連携による講座で、仁愛学園の建学の精神である聖徳太子の和の精神、親鸞聖人の教えに基づく人材の育成を推進するため、地域の皆さまにも広く講座を開講しています。
罪からの救済は、人間の意思の働きによって善き行いを為すことにより救済される『自力救済』か、人間は自由意志を持たず神の恩寵によって救済される『他力救済』か、という観点から今回はヨーロッパの他力思想と自力思想について考えました。
みなさんメモを取りながら真剣に聞いていました。
次回の講座は...
日 時:7月6日(土) 13時30分~15時
会 場:ユー・アイふくい (福井県生活学習館)
講 師:四戸友也 コミュニケーション学科 准教授
テーマ:「命のビザと杉原千畝についての考察」
(地域共創センター)
J's cafeの紅茶フェア
2013.07.03
こんにちは。学生生活課の田宮です。
みなさん、E館1階の学生ホールにあるJ's cafe、利用されたことありますか?
ここは、学生が運営する学内カフェで、昼休みや放課後にスタッフ交代で営業しています。
そのJ's cafeで今、紅茶フェアを開催していて、7月5日(金)まで学生・教職員の方対象で紅茶がなんと無料で味わうことができるのです。
紅茶の種類は、セイロン、アッサム、ダージリンの3種類から選べます。
ホットもアイスも香りが口に広がってとても美味しく、気持ちがほんわかしました。
紅茶を淹れてくれた人のこだわりや気持ちがこもっているからかもしれませんね。
J's cafeでは紅茶のほかにも挽き立ての豆で淹れてくれるコーヒーも味わえます。
インスタントやコーヒーメーカー、自動販売機のコーヒーばかり飲んでいると、その香りと美味しさは絶品です!
「美味しい1杯」を淹れるためにスタッフの人たちがこれだけ勉強しているんだ、
コーヒーや紅茶って淹れる人の思いでこれだけ美味しくなってくれる「生きもの」なんだな、と目からウロコでした。
紅茶の無料フェアは毎日先着10名まで。
ぜひ、皆さんもこの機会に足を運んでみて下さい。
「福井仁愛学園 創設者の理念を訪ねて」開催中!
2013.07.03
こんにちは、図書館の為沢です。
仁愛女子高等学校から、学園に関する貴重な資料をお借りして
図書館入ってすぐ左手に、専用展示ケースと関連資料コーナーを設けて展示しています。
展示品をいくつか挙げます。
◆ 学園創設者 禿 了教 先生
著書「宗教略話」〔上下巻〕(国立国会図書館デジタル化資料へ[外部サイト])
著書「道徳の栞」〔全4巻〕(国立国会図書館デジタル化資料へ[外部サイト])
◆ 学園創設者 禿 すみ 先生
「誓書9ヶ条巻物」 -同志社入学前に誓った決意文-
「同志社女学校卒業證」
◆ 学園創設者 禿 了信 先生
直筆の色紙「今日一日の慎」
◆ 学園創設者 禿 了滉 先生
直筆の色紙「和敬精進反省」 ほか
禿すみ先生の「同志社女学校卒業證」に注目すると、今、大河ドラマで話題のあの人が...!!
貴重な資料を近くで見られる機会ですので、ぜひともご覧ください。
公開講座「PowerPointで動く絵本をつくってみよう」を開催しました。
2013.07.02
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
6月29日(土) 9時30分~16時30分に、仁愛大学(コンピュータ室)で、
子ども教育学科の篭谷隆弘准教授による
「PowerPointで動く絵本をつくってみよう」というテーマで講座を開催しました。
PowerPointは図形編集やアニメーション機能による効果的なプレゼンテーションができますが、PowerPointの機能を使って、幼児教育の視点からオリジナルの動く絵本を作りました。
今回は、「うさぎとかめ」の物語を題材にして、音楽や図形を動かすアニメーションを入れながら動く絵本を完成させました。
次回の講座は...
日 時:7月3日(水)18時30分~20時
会 場:仁愛大学サテライトキャンパス
講 師:橋本武志 コミュニケーション学科 准教授
テーマ:「西洋の他力思想」【宗教教育研究センター連携講座】
(地域共創センター)
公開講座「小学校理科の実験紹介とサイエンスショー」を開催しました。
2013.07.02
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
6月27日(木) 18時30分~20時に、本学サテライトキャンパス(JR武生駅前)で
子ども教育学科の伊佐公男教授と坂井市三国中学校教諭の月僧秀弥先生による
「小学校理科の実験紹介とサイエンスショー」というテーマで講座を開催しました。
小学生のお友達同士や親子でのご参加が多かったこの講座では、いろいろな実験道具を実際に見たり、触れたりしながら、実験を通して科学の楽しさを学びました。
次回の講座は...
日 時:6月29日(土)9時30分~16時30分
会 場:仁愛大学
講 師:篭谷隆弘 子ども教育学科 准教授
テーマ:「PowerPointで動く絵本をつくってみよう」
(地域共創センター)