仁愛大学 Jin-ai University

Instagram

CAMPUSBLOG

こんにちは、図書館の為沢です。

図書館で開催中の企画について、もう一つご紹介いたします。
学園企画ポスター.jpg

仁愛女子高等学校から、学園に関する貴重な資料をお借りして
図書館入ってすぐ左手に、専用展示ケースと関連資料コーナーを設けて展示しています。

展示品をいくつか挙げます。

 ◆ 学園創設者 禿 了教 先生
   著書「宗教略話」〔上下巻〕(国立国会図書館デジタル化資料へ[外部サイト]
   著書「道徳の栞」〔全4巻〕(国立国会図書館デジタル化資料へ[外部サイト]

 ◆ 学園創設者 禿 すみ 先生
   「誓書9ヶ条巻物」 -同志社入学前に誓った決意文-
   「同志社女学校卒業證」

 ◆ 学園創設者 禿 了信 先生
   直筆の色紙「今日一日の慎」

 ◆ 学園創設者 禿 了滉 先生
   直筆の色紙「和敬精進反省」                 ほか


禿すみ先生の「同志社女学校卒業證」に注目すると、今、大河ドラマで話題のあの人が...!!
cIMG_2915.jpg

貴重な資料を近くで見られる機会ですので、ぜひともご覧ください。

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
6月29日(土) 9時30分~16時30分に、仁愛大学(コンピュータ室)で、
子ども教育学科の篭谷隆弘准教授による
「PowerPointで動く絵本をつくってみよう」というテーマで講座を開催しました。

篭谷先生 HP用1.JPG


PowerPointは図形編集やアニメーション機能による効果的なプレゼンテーションができますが、PowerPointの機能を使って、幼児教育の視点からオリジナルの動く絵本を作りました。

篭谷先生 HP用2.JPG


今回は、「うさぎとかめ」の物語を題材にして、音楽や図形を動かすアニメーションを入れながら動く絵本を完成させました。

うさぎとかめ1.gif

うさぎとかめ2.gif

うさぎとかめ3.gif

次回の講座は...
日 時:7月3日(水)18時30分~20時
会 場:仁愛大学サテライトキャンパス
講 師:橋本武志 コミュニケーション学科 准教授
テーマ:「西洋の他力思想」【宗教教育研究センター連携講座】


(地域共創センター)

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
6月27日(木) 18時30分~20時に、本学サテライトキャンパス(JR武生駅前)で
子ども教育学科の伊佐公男教授と坂井市三国中学校教諭の月僧秀弥先生による
「小学校理科の実験紹介とサイエンスショー」というテーマで講座を開催しました。

HP用1.JPG


小学生のお友達同士や親子でのご参加が多かったこの講座では、いろいろな実験道具を実際に見たり、触れたりしながら、実験を通して科学の楽しさを学びました。

HP用2.JPG
HP用3.JPG


次回の講座は...
日 時:6月29日(土)9時30分~16時30分
会 場:仁愛大学
講 師:篭谷隆弘 子ども教育学科 准教授
テーマ:「PowerPointで動く絵本をつくってみよう」


(地域共創センター)

こんにちは、図書館の為沢です。
毎年オープンキャンパスでは、学外の多くの方に大学内を見ていただけるということで、先日行われた第1回オープンキャンパスにあわせて、図書館でも企画展示を始めました。

学科紹介ポスター.jpg

「学科を知るなら図書館でしょ!」と題して、学科紹介記事の掲示や、学科別 貸出回数の多い図書BEST50の発表、教員・学生によるおすすめ本の紹介などを行っています。

学科カウンター前展示.jpg

自分が所属する学科のみならず、他学科への理解を深め、また学外の方へ各学科の魅力をアピールする企画です。

C館ホールより.jpg

C館ホールのキャンパス3D地図など、見るだけでも楽しい展示を用意しました。
皆さんのお越しをお待ちしております!

こんにちは。
情報ネットワーク管理室の竹中です。

本日、教務課に新しい機材が導入されました。
その機材とは、電子黒板です。
blog-01.jpg

大きなモニタに、パソコンの画面を表示させるだけでなく
タッチペンで画面を直接触って、あたかも黒板への板書のように使ったり
パソコンやデジタル教科書などを操作したりすることができる機材です。

(※本学で導入したこの電子黒板はインタラクティブタイプのプラズマディスプレイです。
 このような対話的な操作が可能なディスプレイやプロジェクタを「インタラクティブホワイトボード(IWB)」と呼ぶこともあります。)


まずは、いよいよ1週間後に開催されるオープンキャンパスで
「せんせい」を目指す子ども教育学科の学生が、この電子黒板を使ったミニミニ授業を行います。

それに向けて簡単な練習を行いました。
デジタル教科書を使った、算数の授業です。
blog-02.jpg

子どもたちと対話しながら、タッチペンを使って授業を進めていきます。
blog-03.jpg
デジタル教科書だけでなく、学生たちが手作りの教材も準備して
子どもたちに体験して学んでもらう授業を考えました。

今日の練習では、電子黒板・デジタル教科書の操作方法だけではなく
どのようなタイミングや意図で使ったら子どもたちがより理解できるか、
授業の進め方も先生からアドバイスされていました。
学生たちもすぐにそのアドバイスを理解し、工夫していました。
blog-04.jpg

電子黒板・デジタル教科書もさることながら
頑張って練習している「先生のたまご」のミニミニ授業も楽しみに、
6月16日のオープンキャンパスにぜひお越しください!


※記事中の写真では、著作権等の都合から一部画像処理をしております。
見づらい点もございますが、ご了承ください。

新しい命

2013.05.23

こんにちは。学生生活課の田宮です。
皆さん、学生玄関のところに鳥の巣があることはご存知ですか?
P1000744.JPG

そこに住んでいるのは・・・

P1000758.JPG
ツバメのヒナたちです!

数年前からツバメがここに巣を作っていたようですが、今年も帰ってきてくれました。
5月中旬ごろに卵からかえったようで、親鳥たちが何度も何度もえさをひなたちに運んで一生懸命子育てしています。

P1000749.JPG
何だか騒がしくなったと思ったら・・

P1000752.JPG
親鳥がえさを持ってきてくれました。

P1000754.JPG
「その子だけじゃなくてボクたちにもちょうだい!」

P1000761.JPG
「お母さん、行っちゃった・・・」

P1000759.JPG
「早く帰ってきてくれるといいね」

昨年生まれたヒナは、カラスか何かに襲われてしまったようで巣立つことができなかったみたいです。
この新しい命が元気に育って、今年は無事に巣立つことができるよう、静かに温かく見守りたいです。
P1000762.JPG

PAGE TOP