仁愛大学 Jin-ai University

Instagram

CAMPUSBLOG

こんにちは。学務課です。
12月8日(水)から12月22日(水)までの期間限定で、独立行政法人日本学生支援機構「新型コロナウイルス感染症対策助成事業(「食」・「住」に対する支援)」の対象事業の取り組みとして、仁愛大学食堂で「コロナに負けるな!学生応援キャンペーン」の「百円丼フェア」が行われています。

IMG_9819.jpg

<日替わり丼セット>本日はロコモコ丼でした。

IMG_9824.jpg

<ソースカツ丼セット>

IMG_9846.jpg

<食堂内の様子>

IMG_9831.jpgIMG_9849.jpg

IMG_9823.jpgIMG_9856.jpg

500円の日替わり丼メニューを100円で提供という初めての試みですが、初日はとても盛況でした。

他にも、カレーセットやミニカツ丼と麺を組み合わせたミニミニセットなど、曜日によって各セット先着50食が提供されます。

学生のみなさん、是非ご利用ください。

11月30日(火)12時半より、令和3年度仁愛大学動物供養式を衆会ホールにて行いました。本供養式は、研究・教育に貢献した実験動物の生命の尊厳に対する敬意及び感謝の念を表するため、動物実験委員会が主催して毎年開催しているものです。
当日は、関係教員・代表学生約50名の参列のもと、田代学長より、「西洋思想では、人間は万物の霊長と言われており、人間が一番尊いという発想だが、仏教思想では、生きとし生けるものすべてが平等で皆が仏となる。ゆえに殺生をしてはいけないことになる。人間は、自分の命を維持するために、他の生き物の命を奪わなければならない宿業を背負っているが、その痛みや罪悪性を自覚し、あらゆる命を尊ぶ想いを持っていただくことが大切である」との言葉が述べられました。
引き続き、教員代表挨拶として動物実験委員長の鳴瀨碧教授より、「私たちの研究成果が実験動物のかけがえのない命の上に成り立っていることを、私たちは決して忘れてはならない。研究のために犠牲になられた多くの実験動物に対し感謝と敬意を表し、動物実験規則並びに動物実験に関する3Rの原則を順守した上で、より一層今後の研究活動に邁進し、社会に貢献できる研究成果を発表することを通して社会に還元していきたい。」との謝辞が述べられました。読経開始後に、参列者が焼香し、厳粛に式事が執り行われました。

IMG_0301.jpgIMG_0311.jpgIMG_0317.jpg

こんにちは、学務課です。
10月16日(土)、2021年度仁愛大学祭「世灯祭」が第2駐車場を会場に開催されました。
当日は、多くの学生が2年ぶりの「生」の大学祭を楽しんでいました。

実行委員長の宣言でいよいよ開会

IMG_9636.jpg

各サークルのPRタイムでは勧誘にも力が入ります。

IMG_9643.jpgIMG_9645.jpgIMG_9651.jpgIMG_9649.jpg

吹奏楽部、よさこい部、軽音部、ダンス部。

皆さん、コロナ禍で少ない練習時間だったにも関わらず、素晴らしいステージを見せてくれました!

IMG_9672.jpgIMG_9653.jpgMicrosoftTeams-image16.jpgMicrosoftTeams-image17.jpgP1070479.jpgMicrosoftTeams-image23.jpgIMG_9733.jpgMicrosoftTeams-image25.jpg

2年ぶりに生のステージを見て、直接学生の皆さんが生み出す音と動きを感じられるのに勝るものはないなあ、と思いました。

特に、4年生にとっては、学生生活最後の大学祭で後輩たちとステージに立てたことはいい思い出になったと思います。

アーティストライブのゲストは「おいしくるメロンパン」さん。

大学祭当日は、メンバーのお一人の誕生日だったそうで、実行委員からもお祝いさせていただきました。

素敵なライブをありがとうございました!

MicrosoftTeams-image前日4.jpg

先生への質問コーナーでは、先生たちの意外な素顔が見え隠れして笑いを誘っていました。

IMG_9719.jpgIMG_9708.jpg

そして、なんといっても今年の世灯祭の一番の功労者である実行委員の皆さん。

6月から準備を進めて、コロナ禍の中で出来ることを一生懸命考え、感染対策も徹底して開催までたどり着きました。

心配されたお天気も問題なく、後片付けが終わった途端に雨が降り出したのは、皆さんの頑張りに天気も応えてくれたのだと思います。

MicrosoftTeams-image1.jpgMicrosoftTeams-image2.jpgIMG_9637.jpgP1070514.jpgIMG_9629.jpgMicrosoftTeams-image6.jpg

来年の世灯祭が、コロナ前の形態に戻ることを願っています。

本当にお疲れ様でした。

そしてありがとうございました!

P1070522.jpgP1070524.jpg

学生の皆さん、こんにちは。学務課です。
いよいよ明日10月16日(土)10時から、仁愛大学祭「世灯祭」が開催されます。
休講となった本日は、世灯祭実行委員はじめステージ出演のサークルの皆さんが、一生懸命最後の準備とリハーサルに汗を流していました。

thumbnail_IMG_2123.jpgthumbnail_IMG_2134.jpgthumbnail_IMG_2136.jpgthumbnail_IMG_2154.jpg

リハーサルでの音楽や踊りを見ていると、大学内に「音」が帰ってきたなあと感じました。

thumbnail_IMG_2131.jpgthumbnail_IMG_2145.jpgthumbnail_IMG_2149.jpgthumbnail_IMG_2121.jpg

うまいもん市の準備も万端です。

thumbnail_IMG_2150.jpg

来場した学生の皆さんに受付でお渡しするパンフレットに、うまいもん市で利用できるクーポン券がついていますので、ぜひ、足を運んで下さいね。

thumbnail_IMG_2125.jpgthumbnail_IMG_2152.jpg

本学学生限定ではありますが、2年ぶりとなる対面での世灯祭。

お楽しみの「アーティストライブ」も開催されます。

仁大生の皆さん、ぜひぜひ明日は世灯祭にお越しください!

【仁愛大学祭「世灯祭」ホームページはこちら】http://www.jindai.ac.jp/setousai/

仁愛大学では、令和3年10月9日(土)仁愛大学開学20周年記念式典及び特別講演会を体育館で挙行しました。
式典には、福井県知事杉本達治様、越前市長奈良俊幸様などの来賓の他、本学関係者など約130名が出席し、20周年の節目を祝いました。
_MG_6766.jpg_MG_6801.jpg

記念式典では、田代俊孝学長が、「コロナ禍の制限のある中で、建学の精神である「仁愛兼済」のもと、開学20周年記念の基本コンセプト『共創の新時代-いのちを育む社会をめざして-』という理念を基本として、この「新時代」の到来に合った道を見い出し、すべての「いのち」が輝きあう未来を地域と共に創り邁進していく」と式辞を述べました。
_MG_6717.jpg

また禿了修理事長からは地域と共に歩んだ20周年を振り返り、各方面での深いご理解とご協力に対し、感謝の言葉がありました。そして波多野同窓会長からお祝いのことば、在学生を代表して齋藤学友会長から歓びのことばが述べられました。
_MG_6756.jpg

なお新型コロナウイルス感染症予防の観点から、式典は参加人数を制限し、時間も短縮して実施されました。

式典に引き続き、特別講演会「尾木ママ流共感力~IQより人間力~」と題して教育評論家で法政大学名誉教授の尾木直樹氏による講演が行われました。
IMG_6928.jpgIMG_7019.jpgIMG_7094.jpgIMG_7100.jpg

学生の皆さん、こんにちは。学務課です。
いよいよ、10月16日(土)10:00~18:00、2021仁愛大学祭「世灯祭」が開催されます。
昨年度は、新型コロナウイルス感染防止のため開学以来初のオンライン開催でしたが、
今年は2年ぶりに、第2駐車場を会場に対面で行われることとなりました!

世灯祭のホームページが完成しましたので、詳細はこちらでご覧ください!

【2021仁愛大学祭「世灯祭」ホームページはこちら】

残念ながら、感染対策のため、参加者は「本学学生限定」となり一般の方々のご来場は不可となります。

でも、学生の皆さんに2年ぶりとなる対面での世灯祭を楽しんでもらおうと、

世灯祭実行委員はもちろん、吹奏楽部やよさこい部、軽音部、ダンス部など各サークルでも、

世灯祭ステージでの発表を控えて準備や練習に日々励んでいます。

thumbnail_IMG_6.jpgthumbnail_IMG_5.jpgthumbnail_IMG_4.jpgthumbnail_IMG_3.jpgthumbnail_IMG_2.jpgthumbnail_IMG_1.jpg

また、宇都宮やきそば、たこ焼き、飛騨牛バーガー、飛騨牛串焼き、牛タン串焼きのほか、

苺スイーツやわらび餅などのスイーツまで、世灯祭会場にキッチンカーもやってきます。

そして13時30分からは、お楽しみの「アーティストライブ」が開演!

毎年恒例、豪華景品が当たるビンゴ大会も行われます。

当日は、正面玄関で受付をしてから会場の第2駐車場に入場いただくことになりますので、

学生の皆さんは「学生証」を必ず持参して下さいね。

今年の世灯祭のテーマは「繋(リンク)~壁を越えて~」。

学生や教職員が交流し、お互いに「繋(リンク)」することで、大学生活が有意義なものになるようにとの願いがこめられています。

ぜひ、16日(土)当日は、世灯祭に足を運んで皆と「繋」して下さい。

世灯祭2021ロゴ.jpgthumbnail_IMG_7.jpg

PAGE TOP