6月オープンキャンパス キャンパスツアーの打ち合わせを行いました!
2013.06.05
こんにちは。
入試広報課の今村です。
学生企画打ち合わせに引き続き、キャンパスツアースタッフの打ち合わせを行いました。
マイクが使えないというハプニングもありましたが...
気を取り直して、
前年度リーダーがキャンパスツアーについての説明、よく聞かれる質問などの説明をしました。
みんな真剣に説明を受けていましたよ!
キャンパスツアーも1年生の新スタッフが多いため、自己紹介をし意気込みを語ってもらいました。
本当に元気いっぱいの学生さんが多く、オープンキャンパスが楽しみです!
みなさんオープンキャンパスにお越しになったときは、気軽に学生スタッフに声をかけてみてくださいね。
どこに行けばいいか分からない、お勧めの企画を教えてほしい...など、
そんなときは!キャンパスツアースタッフがご案内します。
また、学科の先生に直接話しを聞けるチャンスですので、先生にも是非話を聞いてみてください。
相談コーナーも設けていますので、ご利用ください。
6月16日(日)第1回オープンキャンパスの詳細はこちらからご確認ください。
来週は受付スタッフ打ち合わせを行いますので、その様子もレポートします!
英語教育センター学生スタッフ決定!
2013.06.03
英語教育センターでは、今年度学生企画・運営スタッフを募集し、4学科2名ずつ合計8名のスタッフが決定しました!スタッフ達はミーティングで積極的にアイディアを出し合い、英語教育センターに多くの学生が来て、活用してもらえるよう努めています。
イベント、各学科に関連する行事の企画や、掲示物の作成などによる情報発信に取り組む且つ、スタッフ自身の英語力や企画等のスキルアップも目標としています。
まだまだ活動はスタートしたばかりですが、学生スタッフの今後の活動に乞うご期待!
6月オープンキャンパス 学生企画の打ち合わせを行いました!
2013.06.03
こんにちは。
入試広報課の今村です。
いよいよ今年もオープンキャンパスの季節がやってきました!
5月に今年度学生スタッフのオールスタッフミーティングを開催し、担当を決定しました。
本日は「学生企画」担当のスタッフが集まり打ち合わせをしました。
新しく1年生のスタッフもたくさん参加してくれているので、自己紹介から始まり
どんな企画を実施するかを話し合いました。
学生企画はオープンキャンパスの中でも特に学生が中心となって企画をするものです!
スタッフが意見を出し合い、どんな企画にするか考え中ですので、
当日楽しみにしていてくださいね。
明後日はキャンパスツアースタッフの打ち合わせがありますので、
その様子もお伝えします。
TOEIC 10% Up Club活動中!
2013.05.31
英語教育センターでは、本学学生のTOEIC受験を支援するため、TOEICのスコアアップを目指す自主学習のクラブ活動を行っています。TOEIC未経験者も参加OKです。現在毎週木曜日の1限・5限に活動しています。使用するテキストを自分で選び、分からない問題についてインストラクターに質問したり、iPadのアプリやオンライン学習を使った学習も取り入れています。自分のペースでTOEICの学習ができ、他のTOEICのスコアアップを目指す学生と一緒に学習することができます。
随時参加可能ですので、参加希望者は英語教育センター室(E302)まで気軽にお問い合わせください。
Hello, everyone! 英語教育センターの山内です。
5月21(火) 16:20~17:50、英語教育センターE-Loungeにて、招待講義を開催しました。
ゲストには、株式会社JTB中部 福井支店より鷲山様、岩田様、大南様、山﨑様の4名にお越しいただき、実際お仕事の中でどのように英語を使われているのか、またご自身のご経験などをお話いただきました。
まず最初に、鷲山様より、グローバル社会の現状についてプレゼンテーションがありました。近年、日本ではグローバル人材の育成が急務であり、グローバル人材に必要な要素として、下記3つが挙げられました。
① 語学力、コミュニケーション能力
② 主体性、積極性
③ 異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー
続いて、岩田様と大南様より、実際にお仕事でどのように英語を使っているのか、またご自身のご経験の中で感じたことなどお話いただきました。
質疑応答では、各テーブルに分かれ、少人数で各ゲストの方にお話を伺いました。
参加学生は、英語の学習や就職についてなど積極的に質問をしていました。
講義後のアンケートでは、「実用的な英語が使えるようになりたい」「将来への視野が広がった」といった回答があり、大変有意義な時間となりました。
ゲストの英語学習のお話において、「今思っていることを英語でなんて言うのだろうと考える」というお話がありました。皆さんも生活の中で少し考えてみませんか。他の言語を学ぶことは、異文化理解の一歩ですよ!
新しい命
2013.05.23
こんにちは。学生生活課の田宮です。
皆さん、学生玄関のところに鳥の巣があることはご存知ですか?
そこに住んでいるのは・・・
ツバメのヒナたちです!
数年前からツバメがここに巣を作っていたようですが、今年も帰ってきてくれました。
5月中旬ごろに卵からかえったようで、親鳥たちが何度も何度もえさをひなたちに運んで一生懸命子育てしています。
何だか騒がしくなったと思ったら・・
親鳥がえさを持ってきてくれました。
「その子だけじゃなくてボクたちにもちょうだい!」
「お母さん、行っちゃった・・・」
「早く帰ってきてくれるといいね」
昨年生まれたヒナは、カラスか何かに襲われてしまったようで巣立つことができなかったみたいです。
この新しい命が元気に育って、今年は無事に巣立つことができるよう、静かに温かく見守りたいです。