「読書のまち宣言」プロジェクト
2013.04.19
こんにちは。学生生活課の田宮です。
仁愛大学では学生たちのサークル活動がとても盛んで、約6割以上の学生がさまざまなサークルに所属しているんですよ。
その中の1つ、子ども教育学科の学生を中心に活動しているボランティアサークル「すまいる工房」が今、越前市の「読書のまち宣言プロジェクト」に参加しています。
越前市では上記プロジェクトの開始にあたり、5月5日(日)に越前市文化センター小ホールで「読書のまち宣言セレモニー」を開催します。
そのセレモニーの開始前にすまいる工房の学生たちが、越前市民の皆さんの本との関わり方を紹介するスライドショーを行うことになり、先日JR武生駅前で市民の方々に街頭インタビューをしました。
3月下旬から色々な越前市主催の会議に出席したり、越前市中央図書館関係者が大学まで出向かれ打ち合わせを重ねたりしてプロジェクトの準備を進めています。たくさんの読書のまち関連イベントが中央図書館や今立図書館ほか越前市内各地で開かれるそうです。
テレビにも出演して学生たちがPR活動をしますので、皆さんぜひ見て下さいね。
<読書のまち宣言関連テレビ出演>
4月19日(金)FBCテレビ「おじゃまっテレ」出演
4月24日(水)福井テレビ「おかえりなさ~い」出演
貸出冊数最多賞 表彰式を行いました
2013.04.15
新年度が始まりました!
2013.04.12
入試広報課の南部です。
4月8日から前期の講義が始まり、キャンパス内に学生が戻ってきました。
新入生も初々しい感じで、学生部に授業履修などの問い合わせに来ています。
新入生のみなさん、わからないことがあったら何でも聞きに来てくださいね~!
(といっても、実際は入試広報課で答える内容は少なく、教務課や学生生活課が担当することが多いのですが・・・)
そういえば、大学の夜桜がきれいだったので撮影してみました。
人間生活学部棟の前では、よさこいサークルが熱心に夜練習をしていましたよ~!
コミュニケーション学科 「NEGAIDAMA」プロジェクトを開催しました。
2013.04.08
書道家 俵越山氏の提唱のもと、コミュニケーション学科金田研究室の学生たちが
『NEGAIDAMA in FUKUI』と題し、未来に突き進んでいくための原動力となる「願い」や「希望」を共有する場を創ろうとプロジェクトを立ち上げました。
4/7(日)、JR福井駅東口(アクティブスペース)で、来場者に書をとおして「願い」や「希望」を集め、1つのオブジェを作ります。
また、夜には自転車に乗ってNEGAIDAMAに明かりを灯しました。
(発信:地域共創センター)
「千年桜」が初めて花を咲かせました!
2013.04.04
入試広報課の南部です。
平成18年に大学内の附属図書館前に植樹された「千年桜」が今年、7年目にして初めて花を咲かせました!
この桜は、岐阜県の樹齢1500年を越える大木「淡墨(うすずみ)桜」の種から育てた樹木です。
「淡墨桜」は、長い年月の中で枯れてしまいそうになることもありましたが、その度に人々の協力によって助けられ、そして自らの「根の力」で危機を乗り越えてきたそうです。
今年はまだ、数枚しか咲いていませんが、これからどんどん大きくなって、いつか満開の桜を咲かせてくれると思います。
今日は入学式!スタッフver.
2013.04.03
本日、入学式が終わりました。
大きなハプニングも無く
無事に成功しました!
今回特に大変だったのは、学生企画の歓迎メッセージです。
光と影の演出になっており、曲に合わせてメッセージを送りました。
また、花道では様々な部活動の方々に手伝っていただき
盛大に新入生を送ることができました。
スタッフ一同頑張りました。
スタッフとして手伝ってくださった皆さん
ありがとうございました!