菊花マラソンをサポートしよう!
2013.10.30
健康栄養学科 山本です。
「仁愛大学 健康栄養で菊花マラソンをサポートしよう!」というテーマで、健康栄養学科の学生が中心となり越前市域貢献活動を行っています。
本日は、11月3日(日)越前市主催の菊花マラソン大会に向け、実行委員の学生が中心となりボランティアの学生(約30名)により、大会のコースである日野川河川敷の清掃活動を行いました。学科の枠を超え、子ども学科の学生3名、和太鼓仁の学生9名が参加してくれました。
帆山橋周辺はごみが多く、分担してペットボトルや空缶、発泡スチロール等のごみを回収しました。ゴール地点の武生三中に向かって、全員が力を合わせてゴミを回収しました。
この活動に参加したボランティアの学生は、「大会当日は、ランナーに気持ちよく走って欲しいです。」と話していました。参加学生の多くは、心地よい疲労感と達成感に笑顔を見せてくれました。
皆さん、お疲れ様でした。
なお11月3日(日)の大会当日は、万代橋周辺(武生駅から徒歩5分)における応援や東総合運動公園周辺にて給水ポイントを設置しランナーをサポートします。
また、ゴール地点では、アンケート調査回収や越前市の柿谷商店と共同制作する水ようかん(約900個)の無料提供を行います。
万代橋周辺での応援は、参加者を募集しています。
興味のある方は、健康栄養学科 山本まで申し出てください。
お待ちしています。
公開講座「英字新聞入門」を開催しました。
2013.10.28
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
10月24日(木) 18時30分~20時、仁愛大学で、コミュニケーション学科の紺渡弘幸教授による「英字新聞入門」というテーマで講座を開催しました。
英字新聞の読み方のコツを教わる講座で、同時に世界で起こる社会の出来事についても理解できるよい機会となりました。
新聞は、"Headlines"(見出し)と"Lead"(書き出し)、そして"Body"(本文)の3構成になっており、ポイントは、"Headlines"(見出し)と"Lead"(書き出し)。この2つを読めるようになれば、英字新聞でも理解できるようになるそうです。
新聞の見出しは、文字数に限りがあるため特殊な語彙を使用することが多く、文字を省略したり短縮したりすることを覚えるとさらに理解しやすくなります。
今回は、基本的な英字新聞の読み方と、実際に"Headlines"(見出し)と"Lead"(書き出し)の新聞記事を読み、受講者同士で会話しながら理解を深めました。
次回の講座は...
日 時:10月28日(月) 19時~20時30分
会 場:仁愛大学 駅前サテライト
講 師:高野秀晴 子ども教育学科 准教授
テーマ:「養生と養老と養育と -貝原益軒について-」
(地域共創センター)
公開講座「西洋料理のテーブルマナー」を開催しました。
2013.10.28
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
10月19日(土) 11時~13時30分、仁愛大学(調理実習室・試食室)で、健康栄養学科の谷洋子教授と佐藤真実講師による「〔大人の食育講座〕 西洋料理のテーブルマナー」というテーマで講座を開催しました。
今回は、大人の振る舞いとして正しい知識と所作を身につける講座で、西洋料理のフルコースを味わいながらテーブルマナーを学びました。食事作法として、着席の仕方、ナプキンの使い方、ナイフ・フォークの使い方など、分かりやすく解説しました。
また、今回は、調理をはじめ、料理をお客様(受講者)へ運ぶサーブ係も、先生と共に健康栄養学科の学生さんが行いました。前菜からデザートまで一つ一つ丁寧に作り、サービスへの心配りも学びました。
実際に、フルコースを食べながらテーブルマナーを学べるとあって、皆さん楽しそうに受講していました。
次回の講座は...
日 時:10月24日(木) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学
講 師:紺渡弘幸 コミュニケーション学科 教授
テーマ:「英字新聞入門」
(地域共創センター)
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
10月16日(水)18時15分~19時45分、仁愛大学において、心理学科の鎌田道彦講師による、「成人期:ストレスや悩みと上手に付き合う方法としての『心の整理法』」というテーマの講座を開催しました。この講座は、心理学科の講師陣が、【ライフステージにおける臨床発達心理学】という共通テーマに基づき連続講座を行います。
心理学科5回連続講座の2回目となる今回の講座では、成人期に抱えるストレスや悩みとの向き合い方や解決方法などを考える講座となりました。
心を整理する方法として、深呼吸をする、紙に書く、人に話すなど、自分の考えや気持ちを整理することで新しい考え方が見えたり、気持ちを動きやすくすることができるそうです。実際に受講者の皆さんに紙に書いて体験していただきました。
次回の講座は...
日 時:10月19日(土) 11時~13時30分
会 場:仁愛大学
講 師:谷洋子 健康栄養学科 教授
佐藤真実 健康栄養学科 講師
テーマ:「大人の食育講座 西洋料理のテーブルマナー」
(地域共創センター)
公開講座「高齢者の学習・社会参加活動」を開催しました。
2013.10.15
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
10月12日(土)10時~11時30分、鯖江市嚮陽会館において、心理学科の水上喜美子准教授による、「高齢者の学習・社会参加活動 -自分に合った社会参加活動の見つけ方-」というテーマの講座を開催しました。また、この講座は、本学と鯖江市高年大学との連携で行いました。
昨年度鯖江市高年大学において実施したアンケートの結果から見えてきたことを踏まえ、高齢者の方が、自分にあった社会参加活動をするにはどうしたらいいかを考えました。
現在の高齢化社会の中、「いかに長く生きるか」から「どのように生きるか」を考えるようになってきている。自らの意思や考えで選ぶことが出来るようになったが、認知症や介護、次の住みかなど問題は多く残っている。
社会活動に参加する動機や満足感、継続意識や知識の向上など、自分自身を良く知ることで、社会貢献活動や個人・グループ活動につながり、孤独感の緩和や社会的役割を得ることができるのではないかと考察されました。
次回の講座は...
日 時:10月16日(水) 18時15分~19時45分
会 場:仁愛大学
講 師:鎌田道彦 人間学部心理学科 講師
テーマ:「成人期:ストレスや悩みと上手に付き合う方法としての『心の整理法』」
【心理学科連続講座 ライフステージにおける臨床発達心理学】
(地域共創センター)
あわらスイーツマルシェに参加しました
2013.10.14
こんにちは。学生生活課の田宮です。
「天高く、馬肥ゆる」秋晴れに恵まれた10月12日(土)、13日(日)の両日、
あわら市のJR芦原温泉駅前広場で「あわらスイーツマルシェ」というイベントが開催され、
仁愛大学からはCOM学科の学生が「仁愛大学B級グルメ研究会」として参加しました。
あわらの富津金時や越のルビー、お茶など、
地元の素材を使ったケーキや和菓子のお店がたくさん立ち並ぶ中、B級グルメ研究会が販売したのは・・・
「越前やきそば」です!
以前のブログでも紹介したこの焼きそば、
福井の「河野梅」を使った梅バージョンに加え、
今回はあわら産の「越のルビー」を使ったトマトバージョンが登場。
トマトは一度別に焼いて甘みがアップしており、これがとっても美味しかったです!
地元の素材と上手にコラボして開発した学生のアイデアに脱帽でした。
あわらを盛り上げようと色々なお店や温泉旅館の女将さんたちが頑張っている中、
学生たちもその盛り上げにとても貢献してたと思います。