冬休み長期貸出し企画 「図書館で運だめし!」開催中
2012.12.13
こんにちは、図書館の為沢です。
例年にない早さで除雪車が初出動し、大学も一気に師走ムードです。
さて、図書館でもそんな師走のイベントに乗って、冬休み長期貸出し企画 「図書館で運だめし!」を開催中です。
期 間 : 平成24年12月4日(火)~12月21日(金)
貸 出 冊 数: 無制限!
最終返却日: 平成25年1月10日(木)
期間中3冊以上の貸出でくじ引きができ、当たりが出たら景品を差し上げます♫
上の写真は企画の景品ですが、今回は景品にいろいろ趣向を凝らしています。
景品には限りがあり、無くなり次第終了とさせていただきますので、
夜の長くなった冬「ちょっと本でも...」考えていらっしゃる方は、どうぞお早めにご利用ください。
あわせて、「冬に読みたいおすすめ本」の展示をしています。
課外活動等奨学金授与式が行われました
2012.11.27
こんにちは。学生生活課の田宮です。
11月27日(火)、課外活動等奨学金授与式が行われました。
これは、本学におけるサークル活動やボランティア、地域活動などで優秀な成績や実績を収めた学生に贈られる奨学金制度で、今回は以下の2団体、1個人に授与されました。
●軟式野球部
第19回北陸地区大学軟式野球秋季リーグ戦 第1位
*6年連続西日本軟式野球選手権大会出場
●Twilight Project
福井市国見地区における「Twilight Live@KUNIMI」の開催など、コミュニケーション学科学生による地域住民と連携しての地域活性活動実績
●陸上部・永田 哲也さん(子ども教育学科1年)
第43回北信越学生選手権大会 個人男子走高跳 第2位
みなさんおめでとうございます。
これを励みにさらなる活躍を期待しています!
(左から杉島学生部副部長、軟式野球部主将・COM学科3年山﨑さん、Twilight Project代表・COM学科4年岡さん、陸上部・子ども教育学科1年永田さん)
招待講義「伝える力の磨き方 ~Express yourself~」
2012.11.22
Hello, everyone! 英語教育センターの寺木です。
11月15(木) 16:20~17:50、英語教育センターE-Loungeにて、招待講義を開催しました。
ゲストは英語にご堪能な片川雅美さん。仁愛女子高校ご出身で、高校在学中アメリカ合衆国テキサス州の高校に交換留学生として1年間の留学をご経験。その後ハワイの大学をご卒業され、現在は報道関係のお仕事でご活躍されています。
講義前半は英語の勉強方法やご自身の海外経験について英語で、後半は現在のお仕事について日本語でお話いただきました。質疑応答の時間には沢山の質問が飛び交いました。
現在お仕事ではほとんど英語を使われないそうですが、英語力を維持されているのには大変驚きでした。ゲストご自身の英語の勉強方法も紹介してくださいました。
ゲストの片川さんは、英語だけでなく他の言語にもご興味がおありで、なんと韓国語やスペイン語をお話される場面も!!「英語を学んで他の言語も学ぶようになりました。」とおっしゃっていました。「伝えたい」という気持ちが行動になり、自分の伝えたいことが伝わった時の喜びを感じる素晴らしさを講義の中でお話くださいました。
講義後のアンケートでは、参加学生全員が「自分の興味が広がる講義であった」と回答していました。これからの英語の学習にとても参考になったようです。学生の皆さんも、英語を通してさまざまな経験をしてみてください。きっと新たな発見があるはずです。
ダンス部が「一福丸」と共演しました
2012.11.19
こんにちは。学生生活課の田宮です。
仁愛大学ダンス部の学生が、NHK福井放送局のマスコットキャラクター「一福丸」と共演しました。
福井放送局PR番組用の撮影でしたが、振り付けの先生の指導の下、大学構内の数箇所で撮影が行われました。
絶好の秋晴れの中、音楽に合わせて元気いっぱいに踊る学生と一福丸。
10月に開催された大学祭のステージでも共演しており、息はピッタリ?
撮影も順調に進みました。
放送は12月初旬からだそうです。
みなさん、見て下さいね。
一福丸はほとんど視界がないらしく、エスコートされながら一生懸命学内を移動していました。
(ちなみにこの一福丸、仁愛女子短期大学の学生のデザインから生まれた、実は仁愛とは縁の深い?キャラクターなのです)。
お疲れ様でした。
祝!図書館来館者100万人達成!!
2012.11.05
こんにちは、図書館の為沢です。
先週11月2日(金)午後6時45分、附属図書館では記念すべき瞬間を迎えました。
平成13年4月9日に図書館が開館してから11年目のこの日、来館者100万人を達成したのです!
左下から100万人目の来館者となった瀧川さん(心理4年)、犬塚館長、
99万9999人目の吉崎さん(健康栄養4年)、100万1人目の山本さん(健康栄養3年)。
犬塚館長より100万人目記念の認定証と図書カード、大学オリジナルグッズが贈呈されました。
次の大台に向けて、図書館ではより一層利用者サービスに励みたいと思います。
どうぞこれからも、附属図書館をご利用ください。
仁愛大学世灯祭2012「和喜愛逢」が開かれました
2012.11.02
こんにちは。学生生活課の田宮です。
10月20日(土)・21日(日)の2日間、爽やかな秋晴れの下、仁愛大学世灯祭が開催されました。
今年のテーマは「和喜愛逢(わきあいあい)」。皆で力を出し合い、仲間をそして出逢いを大切に、という意味が込められています。
今年は2年生を中心とした世灯祭実行委員会が、何ヶ月も前からこの日のために頑張って準備してきました。
各サークルも日頃の練習の成果を思う存分発揮!他大学とのコラボもあり盛り上がりました。
吹奏楽部
よさこい部
軽音部
茶道部
学祭名物模擬店はどこも「安い」「うまい」(本当です)。どの模擬店も売り上げアップに奮闘してました。
お腹に入る量は限られているのでどれにしようか迷いましたよ。
こんな小さなお客様もご来店。
売り上げ№1に輝いた「クレープ屋」の弓道部
越前市主催「食育フェア」同時開催での健康栄養学科による企画・展示あり
地元産の食材販売も大人気でした
子ども教育学科の学生たちが一生懸命準備した催しは家族連れで大賑わい
毎年恒例の「DANCE☆SYNDROME」では優勝目指して県内各地から参加のチームがすばらしいダンスを披露
最後は和太鼓「仁」のばちさばきに聴き入ってました
アンコールは太鼓とポンポンダンスのコラボで会場一体に
お天気にも恵まれ、たくさんの方々に来場いただいてよかったです。