仁愛大学 Jin-ai University

Instagram

CAMPUSBLOG

こんにちは。学生生活課の田宮です。
2月14日(金)、平成25年度のリーダー研修会とAED講習会が開催されました。

リーダー研修会は、大学の公認サークルの代表者と学友会執行部が集まり、
サークル予算の決算報告や申請方法、学友会の活動など
課外活動を活発に行っていくための事項を討議するため、
サークル、学友会とも新しい体制に代わったこの時期に毎年開催しています。

リー研.JPG
体育会系、文化系の部活動・同好会あわせて36団体のサークル代表者が集まりました。

新執行部.JPG
学友会の新執行部19名が初あいさつ

全サークル代表者の自己紹介もあり、いよいよ本格的に新年度の体制がスタートしました。

リーダー研修会に引き続き、体育会系のサークル代表者26名がAED講習会を受講しました。
サークル活動中に発生しうるさまざまな事故や緊急事態の際に応急処置ができるように、
南越消防組合東消防署員3名の方を講師とし、座学と実技のあと、効果測定までが行われました。
AED座学.JPG

消防隊員デモ.JPG
消防署員の方によるデモンストレーション

消防署への連絡.JPG
訓練として実際に消防署に通報し、状況報告の指導も受けました

人工呼吸.JPG説明熱心.JPG各グループ2.JPG各グループ1.JPG
その後は3グループに分かれ、人工呼吸や2人1組でのAEDの使い方などの実技を行いました。


試験3.JPG試験2.JPG
2人1組.JPG2人1組2.JPG
最後に効果測定。
どの学生も真剣かつ熱心に受講していたので測定もスムーズに進んでいき、
横で見ていても感心しました。

最後の講習.JPG
最後の座学では、突然の事故で娘さんを亡くされAEDがあれば助かったかもしれないとの思いから、
多くの人たちにAEDの存在と使い方を知ってほしいと普及に尽力された
一人のお母様のメッセージDVDを鑑賞。
学生たちは改めて、この講習会で得た自分たちの知識と技術で
「助けられるかもしれない命」の大切さを感じていたようです。

P1010826.JPG
受講した全学生に、南越消防組合消防本部から「普通救命講習修了証」が発行されました。

皆さんお疲れ様でした。

こんにちは。学生生活課の田宮です。
1月14日(火)、平成26年度の学友会執行部の執行委員に立候補したい!
と興味を持っている学生を対象に、
現・学友会長が学友会活動に関する説明会を行いました。
1・2年生を中心に、10数名の学生が集まりました。

P1010639.JPG
入学式、新入生歓迎会、大学祭、卒業パーティーなど
年間を通して学友会が中心になって運営する活動内容を紹介

P1010643.JPG
学友会活動を通して得られるものなど学生生活で貴重な時間が体験できることを
熱く語っていました。

出席者からは質問が飛び出し、学友会への関心の高さがうかがわれました。
この説明会は1月17日(金)12:20からもB109で行われます。
また、1月19日(日)には、学友会主催の交流会が武生パレスホテルで開催されるそうです。
応募用紙など詳細を学生部窓口に設置していますので、
皆さんどしどし参加して下さい。


CM制作中

2013.12.20

こんにちは。入試広報課今村です。

ただ今、仁愛大学のCMを制作しています。
制作風景を少しご紹介します。

撮影場所は、学内の教室。
普段の教室とは一変、スタジオに変身していて驚きました!
CMはこんな風に作られるんですね。
CM1.jpg


立ち位置や角度を変えながら何パターンもシーンを撮影。
CM2.jpg


二人はサークルの先輩後輩ということもあり、とても和やかな雰囲気で撮影が行われました。
休憩中こんな一枚も。
CM3.jpg

撮り終えた映像をチェックしています。
CM4.jpg

放送期間は、年末~1月末にかけてです。楽しみにしていてください。


今年も残りわずかとなりましたが、年明けから一般入試の出願が始まります!

*一般前期・センタープラスⅠ期・センター利用Ⅰ期 入試情報*
 出願期間:1月10日(金)~1月27日(月) 必着
 選考日:2月1日(土)※センター利用入試は本学独自の試験は行いません。
 合否通知日:2月7日(金)

願書をお持ちでない方はこちらからお申し込みください。
出願の際、切手や小為替なども必要になりますので、早めのご準備をお勧めします。
入試についての詳しい情報はこちらからご覧ください。


それでは、よいお年をお過ごしください。

こんにちは。学生生活課の田宮です。
12月10日、学友会主催の球技大会が開催されました。
6月の種目はドッヂボールでしたが、今回はフットサル。
ゼミやサークル、学科の仲間同士6チームが参加して大いに盛り上がりました。

P1010534.JPG
男子同士の試合は、スピードも技も迫力満点!
(速すぎて上手く写せませんでした・・)

P1010563.JPG
女子のチームは固いディフェンスで対抗しました。

P1010587.JPG
女子の顔面にキックしたボールが当たり、平謝りする男子も。

P1010548.JPG
決勝戦はコミュニケーション学科の男子チーム「ゴールデンボールズ」VSサッカー同好会「蹴球」

P1010549.JPG
両者譲らず白熱した戦い

P1010577.JPG
1点を守り通した「ゴールデンボールズ」が勝利

P1010597.JPG
学友会会長から1位と2位のチームに賞品が手渡されました。


P1010602.JPGのサムネイル画像P1010604.JPG
会場準備や審判、運営など、学友会も頑張りました。


P1010599.JPGP1010601.JPGP1010603.JPGP1010559.JPGP1010560.JPGP1010540.JPG
皆さん、お疲れ様でした!!
これからもどんどんこのような学内イベントに参加して下さい!

こんにちは。学生生活課の田宮です。
12月18日(水)、平成25年度課外活動等奨学金授与式が行われました。
これは、本学におけるサークル活動やボランティア、地域活動などで優秀な成績や実績を収めた学生や団体に贈られる奨学金制度で、今回は軟式野球部に授与されました。

<授与理由>
●軟式野球部
第20回北陸地区大学軟式野球秋季リーグ戦 第2位
*7年連続西日本大学軟式野球選手権大会出場

P1010634.JPG
学生部長から軟式野球部主将に奨学金を授与

P1010635.JPG
軟式野球部はこれで7年連続、全日本・西日本大会での成績を含めての授与では11回目となります。

P1010637.JPG
おめでとうございます!
これを励みにさらなる活躍を期待しています。

今まで、弓道部、陸上部やボランティア部、地域貢献のゼミ活動などに奨学金が贈られています。
皆さんもサークルやゼミ活動など、どんどん頑張って下さい。

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
11月30日(土) 13時~14時、仁愛大学において、子ども教育学科の中野研也准教授による、「ピアノで気軽にクラシック」というテーマで講座を開催しました。

クラシック音楽は300年余りの歴史を経て人々から愛されてきましたが、クラシックは難しいとされているからか、他の音楽のように気軽に聴けているでしょうか。
実際に中野先生がピアノで演奏し、作曲者の紹介や国の文化など曲の情景を説明しながらクラシックの世界に入り込んでいきました。

HP1130_1.JPG

紹介曲:
モーツァルト:ファンタジー ニ短調
アルベニス :タンゴ
バルトーク :ルーマニアのクリスマスの歌
サティ   :お前がほしい
コープランド:エル・サロン・メヒコ      など

受講者の方々は、曲の情景を思い浮かべながらクラシック音楽に聴き入っていました。

HP1130_2.JPG

次回の講座は...
日 時:12月22日(日) 10時~12時
会 場:仁愛大学
講 師:谷洋子  健康栄養学科 教授
    佐藤真実 健康栄養学科 講師
テーマ:「こどもの食育講座 楽しいデコレーションケーキづくり」

(地域共創センター)

PAGE TOP