課外活動等奨学金授与式が行われました
2013.12.18
こんにちは。学生生活課の田宮です。
12月18日(水)、平成25年度課外活動等奨学金授与式が行われました。
これは、本学におけるサークル活動やボランティア、地域活動などで優秀な成績や実績を収めた学生や団体に贈られる奨学金制度で、今回は軟式野球部に授与されました。
<授与理由>
●軟式野球部
第20回北陸地区大学軟式野球秋季リーグ戦 第2位
*7年連続西日本大学軟式野球選手権大会出場
軟式野球部はこれで7年連続、全日本・西日本大会での成績を含めての授与では11回目となります。
おめでとうございます!
これを励みにさらなる活躍を期待しています。
今まで、弓道部、陸上部やボランティア部、地域貢献のゼミ活動などに奨学金が贈られています。
皆さんもサークルやゼミ活動など、どんどん頑張って下さい。
公開講座「ピアノで気軽にクラシック」を開催しました。
2013.12.06
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
11月30日(土) 13時~14時、仁愛大学において、子ども教育学科の中野研也准教授による、「ピアノで気軽にクラシック」というテーマで講座を開催しました。
クラシック音楽は300年余りの歴史を経て人々から愛されてきましたが、クラシックは難しいとされているからか、他の音楽のように気軽に聴けているでしょうか。
実際に中野先生がピアノで演奏し、作曲者の紹介や国の文化など曲の情景を説明しながらクラシックの世界に入り込んでいきました。
紹介曲:
モーツァルト:ファンタジー ニ短調
アルベニス :タンゴ
バルトーク :ルーマニアのクリスマスの歌
サティ :お前がほしい
コープランド:エル・サロン・メヒコ など
受講者の方々は、曲の情景を思い浮かべながらクラシック音楽に聴き入っていました。
次回の講座は...
日 時:12月22日(日) 10時~12時
会 場:仁愛大学
講 師:谷洋子 健康栄養学科 教授
佐藤真実 健康栄養学科 講師
テーマ:「こどもの食育講座 楽しいデコレーションケーキづくり」
(地域共創センター)
今年も「図書館で運だめし2014」(冬休み長期貸出企画)
2013.12.04
図書館の為沢です。
日々の寒さとともに、4年生卒業研究への取り組みもいよいよ本番の12月!
図書館では、今年も「図書館で運だめし2014」を開催中です。
昨年好評だったオリジナル トイレットペーパーは、今年「仁大川柳オリンピック」入賞作バージョンとしてリニューアル!!
トイレットペーパーの当たり・ハズレを決める特製「おみくじ」にも、応募作品の中より1句「今日の川柳」が♪ 図書館員のひと言とともにお楽しみください!
ハズレでも開運ツリーに結べば、運気アップ?! 皆さんの願いがツリーのオーナメントになります。
おみくじで景品がもらえるし、今借りれば、年明けまでその本はあなたのもの!
また期間中、貸出冊数は無制限、ということで...
図書館で本を借りるなら...「今でしょ!」
仁大川柳オリンピック2013 表彰式
2013.11.27
こんにちは、図書館の為沢です。
11/26(火)に放送された、FBC「おじゃまっテレ」でご覧いただいた方もいるかと思いますが、
同日の12:30よりC館ホールにて、仁大川柳オリンピックの表彰式を行いました。
思いがけず、多くの報道関係の方にお越しいただき、職員も驚き喜び、浮足立ってしまった場面も少々...。
学園長・学長をはじめ、学生や教職員の皆さんにも多くお集まりいただき、華やかに式を執り行うことができました。本当にありがとうございました。
入賞作は下記のとおりです。
◆金メダル サンタさん 欲しいものは 単位です よっしーだ(コミュニケーション学科1年)
◆銀メダル 足りないよ お金と単位 あと頭 たぬき(心理学科2年)
図書館に 残りたいのに バスがない 福井ミュウミュウ(健康栄養学科3年)
◆銅メダル 仁短の 女子と交流 ないんかい りきやん(子ども教育学科1年)
熱弁を ふるう先生 時計見ず てぃーぬ(コミュニケーション学科3年)
G館で 僕も授業 してみたい しゅがー5(コミュニケーション学科1年)
◆学園長賞 おはよう!は 朝一番の おもてなし まるちゃん(子ども教育学科1年)
◆学長賞 世灯祭 繋ぐ関係 広がる和 しゃちピー(コミュニケーション学科3年)
◆図書館長賞 夢探そう! 図書館来たのに 夢を見る がんちゃん(コミュニケーション学科1年)
作品の展示は 1月9日(木)まで、図書館・C館ホールで行っておりますので、ぜひともご覧ください。
惜しくも入賞には至らなかった他の作品も含めて、冬休み長期貸出企画での活用(トイレットペーパーの包み紙等)を検討中ですので、どうぞお楽しみに!
芸術鑑賞会-Beat on Classicー
2013.11.27
今年度の子ども教育学科芸術鑑賞会は、マリンバの福田成美さんと電子オルガン(エレクトーン)の伊藤舞さんのお二人を招いて開催しました。
マリンバと電子オルガンという、珍しい組み合わせによるコンサートのプログラムは「剣の舞」「モルダウ」など、よく知られた曲目にロック調のアレンジを施されたもので、とても新鮮な響きがしました。加えて福田さん作曲のオリジナルも1曲あり、大変親しみやすいメロディーと美しい和声をもつ、ノリのよい音楽でした。間近で見る演奏、そして普段はなかなか触れる機会のない楽器そのものに対して学生たちも興味津々で、とても有意義な時間を過ごしてもらえたようです。
演奏して頂いた本人達から、次のような嬉しいコメントを頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・
素敵な会場で素敵なお客様と、音楽を通して同じ空間を共有できましたことを大変嬉しく思います。どうもありがとうございました。またお会いできる機会がありましたら、その時もfeel
the beat!!(伊藤舞 いとうまい)
接近ライブならではのコミュニケーション。音楽で繋がる御縁に感謝。(福田成美 ふくだなるみ)
・・・・・・・・・・・・・・・
(是非また聴かせて下さい。その時にはまた学生のみなさんも聴きに来て下さい!)
公開講座「うたの旅」を開催しました。
2013.11.25
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
11月20日(水) 19時~21時、仁愛大学において、本学名誉教授で元子ども教育学科教授の坪田信子講師による、「うたの旅 -名作童謡に託された物語(4)-」というテーマで講座を開催しました。
毎回大好評のうたの旅講座では、幼いころに一度は耳にしたことがあるような名作童謡に託されたストーリーを探っていきました。
今回の童謡は、「みかんの花咲く丘」「朝はどこから」「あかちゃんのお耳」「蛙の笛」「とんがり帽子」「森の小人」「緑の牧場」「森の水車」を紹介しました。
戦後唯一の音源メディアだったラジオ放送で全国に拡がり親しまれた名作童謡で、時代背景や当時の人々の様子などを含め、作詞家・作曲家・歌い手の背景も学びながら童謡を探る旅でした。
次回の講座は...
日 時:11月30日(土) 13時~14時
会 場:仁愛大学
講 師:中野研也 子ども教育学科 准教授
テーマ:「ピアノで気軽にクラシック」
(地域共創センター)