新仁さん!いらっしゃ~い!準備風景
2014.04.01
千年桜が今年も咲き始めました
2014.04.01
貸出冊数最多賞 表彰式を行いました
2014.03.26
こんにちは、図書館の為沢です。
卒業式の3月18日(火)に行った、貸出冊数最多賞 表彰式の様子をお伝えいたします。
貸出冊数最多賞はその年の卒業生を対象に、在学4年間の貸出冊数が多かった学生上位3名を表彰する賞です。
昨年に引き続き2回目の受賞者は、以下のようになりました。
第1位 竹内 亜里沙さん (コミュニケーション学科) 334冊
第2位 鈴木 裕里加さん (コミュニケーション学科) 245冊
第3位 鈴木 千賀さん (健康栄養学科) 220冊
学園長をはじめとした多くの教職員の方々、保護者の方にご臨席いただき、ありがとうございました。
受賞者の皆さんの晴れの姿と相まって、より華やかな式となりました。
在学中の学生の皆さんも、これから入学される皆さんも、図書館で本をたくさん借りて、特別な卒業式の思い出を作ってみませんか?
春のオープンキャンパスを開催しました
2014.03.24
こんにちは。
入試広報課今村です。
3月21日(金)、新高校2・3年生を対象に、春のオープンキャンパスを開催しました!
未来発見!大作戦!というテーマで、進路選択の参考となるような盛りだくさんの内容となりました。
内容の一部をご紹介します。
まずは、学生スタッフが学生生活について説明しました。
そして、気になる4学科の学びについて、それぞれの特徴を分かりやすく説明しました。
説明を聞いた後は、4学科の学びをひとつの空間で体験できる、学科体験ブースへ移動。
<心理学科>
本学の心理学科では、様々な分野の心理学を学ぶことができます。
今回は、3つの分野を体験することができました。
人の性格・感情を測るための心理テストや、脳波を使った体験、錯視体験など、来場者の方は興味深そうに体験していました。
<コミュニケーション学科>
越前市から学生地域貢献活動として認定され、補助を受けた学生グループが、取り組み・学びの成果をプレゼンテーションしました。
学生の発表に、たくさんの方が耳を傾けていました。
また、卒業研究・制作成果物の展示も行いました。
<健康栄養学科>
管理栄養士の資格取得を目標とする健康栄養学科。
野菜についての疑問や、体脂肪・筋肉量・骨量の測定を行い、
日頃の学修成果を発揮し、学生が解説しました。
<子ども教育学科>
4つの免許・資格を取得可能な子ども教育学科では、4年間で様々な学外実習や演習を行います。
4年間の様子を紹介したコーナーでは、実際の授業・実習風景、サークル活動の様子などを鑑賞しました。
入試対策について来場者の疑問や不安にもお答えしました。
午後からのキャンパス自由見学では、実際の建物の雰囲気や各学科で使用している教室などを学生スタッフが案内しました。
また、保護者説明会、就職説明会、入試説明会も行いました。
アンケートに答えていただいた方には、オリジナルグッズをプレゼントしました。
次回のオープンキャンパスは、6月15日(日)、7月13日(日)、8月2日(土)、9月7日(日)です。
毎回様々な企画をご用意していますので、みなさまのご来場をお待ちしています。
オープンキャンパスの詳しい情報、新しい大学案内など、完成次第みなさまの元にお届けします。
リーダー研修会とAED講習会が行われました
2014.02.20
こんにちは。学生生活課の田宮です。
2月14日(金)、平成25年度のリーダー研修会とAED講習会が開催されました。
リーダー研修会は、大学の公認サークルの代表者と学友会執行部が集まり、
サークル予算の決算報告や申請方法、学友会の活動など
課外活動を活発に行っていくための事項を討議するため、
サークル、学友会とも新しい体制に代わったこの時期に毎年開催しています。
体育会系、文化系の部活動・同好会あわせて36団体のサークル代表者が集まりました。
全サークル代表者の自己紹介もあり、いよいよ本格的に新年度の体制がスタートしました。
リーダー研修会に引き続き、体育会系のサークル代表者26名がAED講習会を受講しました。
サークル活動中に発生しうるさまざまな事故や緊急事態の際に応急処置ができるように、
南越消防組合東消防署員3名の方を講師とし、座学と実技のあと、効果測定までが行われました。
その後は3グループに分かれ、人工呼吸や2人1組でのAEDの使い方などの実技を行いました。
最後に効果測定。
どの学生も真剣かつ熱心に受講していたので測定もスムーズに進んでいき、
横で見ていても感心しました。
最後の座学では、突然の事故で娘さんを亡くされAEDがあれば助かったかもしれないとの思いから、
多くの人たちにAEDの存在と使い方を知ってほしいと普及に尽力された
一人のお母様のメッセージDVDを鑑賞。
学生たちは改めて、この講習会で得た自分たちの知識と技術で
「助けられるかもしれない命」の大切さを感じていたようです。
受講した全学生に、南越消防組合消防本部から「普通救命講習修了証」が発行されました。
皆さんお疲れ様でした。
新・学友会にむけて
2014.01.15
こんにちは。学生生活課の田宮です。
1月14日(火)、平成26年度の学友会執行部の執行委員に立候補したい!
と興味を持っている学生を対象に、
現・学友会長が学友会活動に関する説明会を行いました。
1・2年生を中心に、10数名の学生が集まりました。
入学式、新入生歓迎会、大学祭、卒業パーティーなど
年間を通して学友会が中心になって運営する活動内容を紹介
学友会活動を通して得られるものなど学生生活で貴重な時間が体験できることを
熱く語っていました。
出席者からは質問が飛び出し、学友会への関心の高さがうかがわれました。
この説明会は1月17日(金)12:20からもB109で行われます。
また、1月19日(日)には、学友会主催の交流会が武生パレスホテルで開催されるそうです。
応募用紙など詳細を学生部窓口に設置していますので、
皆さんどしどし参加して下さい。