9月オープンキャンパスを開催しました。
2015.09.06
みなさんこんにちは!入学・広報センターです!
本日、今年最後のオープンキャンパスを開催しました。
雨も降りましたが、たくさんの方のご来場いただき誠にありがとうございました。
今回は各学科体験はもちろんのこと、
推薦入試対策講座を行いました。
推薦入試対策講座では、国語・数学・英語の適性検査対策の他、面接のポイントの解説も行われました。
皆さん真剣に耳を傾けていました。
さて今から受験シーズンが到来しますが、受験生のみなさん、身体に気をつけて受験を乗り切ってください。
応援しています!
次回のオープンキャンパスは2016年3月20日(日)を予定しています。
みなさんにまたお会いできることを楽しみにしています!
軟式野球部の皆さん、お疲れ様でした!
2015.08.19
こんにちは。学生生活課です。
第38回全日本大学軟式野球選手権大会でベスト8の成績を残した軟式野球部の部員が19日、
大学に帰学しました。
大学教職員が出迎え、2年連続全日本大会出場と激戦の労をねぎらいました。
主将のコミュニケーション学科3年・今出直さんが「敗れたことはとても悔しいが、非常にいい経験になったと思うし、今回のことを糧に西日本大会、そして来年も頑張りたい。応援ありがとうございました」とお礼とこれからの抱負を述べました。
野田副学長からは「昨年の決勝戦と同じ相手に敗れたということで残念ではあるが、最後まで諦めず、粘り強く戦い、本当にお疲れ様でした」とねぎらいの言葉が。
最後には部員全員が練習日について確認。もう次の目標に向かって始動していました。
2年連続での決勝進出はなりませんでしたが、準々決勝で見せた粘りは本当に素晴らしかったと思います。
軟式野球部の皆さん、お疲れ様でした!
西日本大会も頑張って下さい。
引き続き応援をよろしくお願いします!
8月オープンキャンパスを開催しました!
2015.08.08
みなさんこんにちは!入学・広報センターです!
本日、オープンキャンパスを開催いたしました。
今回もまた、たくさんの方にご来場いただきました。
暑い中足を運んでくださったみなさま、誠にありがとうございました!!
今回も各学科の体験ブースは人気で
心理学科では3D映像を使ったものや錯視などを
コミュニケーション学科では学科の展示やパソコンソフトを使った思いで新聞づくりをしたり
健康栄養学科では骨密度や体脂肪を測定したり、ちょっとした実験をしたり
子ども教育学科では牛乳パックを使っておもちゃを作ったり、KAPLAを使っていろいろな形を作ったり
と、各学科で学べることを面白く体験できました!
また、お昼休みには子ども教育学科の学生が「アンダーザシー(リトルマーメイドより)」など3曲を演奏しました!
いかがでしたでしょうか?
次回は9/6(日)に開催されます。
推薦入試対策講座などを予定していますので、ぜひぜひご来場ください!
お待ちしております!
学友会との懇談会
2015.08.06
こんにちは。学生生活課です。
大学の前期試験が終了し、夏休みに入った初日の8月5日。
学友会執行部の学生と、禿正宣学長を始めとする教職員との懇談会が開かれました。
日ごろの学友会活動や学生生活の中で感じていることを忌憚なく語り合える機会に、という
学長の挨拶に続いて、学友会、副学長、学部長それぞれの自己紹介が行われ、
食事をとりながらの懇談となりました。
学食のこと、10月に控えている大学祭の内容や準備段階での苦労、イベント、広報等々、
各テーブルとも様々な話題を、時には真剣に、時にはざっくばらんに語り合いました。
初めての試みでしたが、お互いの話の中に新たな発見のある時間となったようです。
中でも「学友会活動をして大学のことがもっと好きになった」と話してくれたことが印象的でした。
今回の意見が少しずつでもいい形に生かせるようになればいいなと思います。
夏バテとは無縁です
2015.07.21
こんにちは。学生生活課です。
連日猛暑が続いていますが、本日、構内でこんな学生たちの姿を見かけました。
暑い中何やってるんだろう?と近づいてみると・・・
子ども教育学科3年の女子学生たちが、
富山のおばあさんから送ってもらった梅を数週間大学の研究室で漬け込んで準備したそうです。
きれいな紫蘇の色に段々と染まっていったのが分かります。
夕方になったら屋内に片付けて、次の日にまた出して、を数日繰り返して出来上がりだそうです。
乾燥した紫蘇ではゆかりふりかけを作るとか。
ひとつ味見をさせてもらいましたが、すっぱしょっぱいのまさに梅干!の味で、
暑さも一瞬忘れました。
夏バテ防止の日本人の昔からの知恵を引き継いで、
炎天下の中、楽しそうに梅干を並べる学生たちにとても元気をもらいました。