仁愛大学 Jin-ai University

Instagram

CAMPUSBLOG

【11月のことば】
人のみならず生き物はすべて生きるために生れて来たのです。
死ぬために生れて来たのではありません。 

<解説>
ウクライナでも、イスラエルやガザでも戦争で多くの人が亡くなっています。戦争は、相手を殺すことが手柄とされます。人のみならず生き物はすべて生きるために生れて来たのです。死ぬために生れてきたのではありません。もちろん、自死を考えている人にも伝えたいです。

学長 田代俊孝


ソウルメイキングキャンパス
本学は「仁愛兼済」という建学の精神を高度な教養として学び、実践する"ソウルメイキングキャンパス"です。そして、それを折々に、やさしい標語にして学内各所の掲示板に掲げています。

こんにちは。事務局です。

仁愛大学世灯祭で伝統工芸ワークショップ(越前和紙、越前刃物、越前箪笥)を開催します。
大人も子どもも楽しめる企画となっています!

日時:10/27(日)11:00~15:00
場所:仁愛大学食堂内

当日配布の世灯祭パンフレットには500円体験補助チケットがついています!
また、ワークショップに参加してアンケートに答えると、素敵なノベルティをプレゼント♪
是非、この機会に伝統工芸に見て・触れて・体験してみませんか?


【体験内容】
・和紙を使用したランプ作り(大人・子ども:いずれも800円)
 透明な入れ物に様々な和紙をちぎって貼って小さな可愛い灯りを作ります。
ランプ作り1.jpg

・墨流しのうちわ作り(大人・子ども:いずれも800円)
 1000年以上の歴史がある伝統技法「墨流し」、墨を使ってオリジナルの文様を和紙やうちわに写し取ります。
墨流し1.jpg

墨流し2.jpg

・銘切のキーホルダー作り(大人:2,000円 子ども:1,000円)
 銘切とはタガネを使って包丁に文字を入れることです。
キーホルダー1.jpg

キーホルダー2.jpg

・世界中の希少木を使ったイヤリング作り(大人・子ども:1,650円)
 世界中の希少木のかけらを使って自分だけのオリジナルイヤリングを作ろう!
イヤリング.jpg

・『組子』の技術を使ったコースター作り(大人・子ども:2,200円)
 日本の伝統的な指物技術の一つである『組子』の技術でコースターをつくろう!
コースター.jpg


伝統工芸 ワークショップ(ポスター)_page-0001.jpg

【10月のことば】
無知とは何も知らないことではない。
すべてがわかったつもりでいることです。 

<解説>
「無知」と言うと知識のないことと思いますが、実はすべてがわかったつもりで、情報を遮断して聞こうとしないことです。逆に何もわかっていないのです。「聞く」「学ぶ」ことで智慧が届いてくるのです。

学長 田代俊孝


ソウルメイキングキャンパス
本学は「仁愛兼済」という建学の精神を高度な教養として学び、実践する"ソウルメイキングキャンパス"です。そして、それを折々に、やさしい標語にして学内各所の掲示板に掲げています。

本制度は、本学教員の教育力向上と大学教育の活性化を図ることを目的に、優れた授業内容や 授業方法を実践し、学生から高く評価された教員に対して、その功績を表彰するものです。

令和6年度前期 仁愛大学授業評価優秀者賞は以下の4名に決定され、令和6年9月24日(火)に授業評価優秀者賞授与式が行われました。授与式では、学長からその功績をたたえるとともに、今後一層教育活動の精励に期待するとの挨拶があり、受賞者に記念品として越前市の伝統産業で ある越前和紙を使用した賞状と名刺が授与されました。

【受賞者】
人間学部   心理学科        竹村 明子 教授
人間学部   コミュニケーション学科 マイケル クズィフ 講師
人間生活学部 健康栄養学科      細田 耕平 講師
人間生活学部 子ども教育学科     平岡 正実 特任講師


DSC00710_編集済.jpg


FD/SD推進委員会

令和6年8月9日(金)仁愛大学 教職課程委員会主催「教育講演会」が開催されました。

IMG_0340.jpg


仁愛大学 教職課程委員会では、地域の教員の方々との交流、および学校教育の向上に資することを目的として、年に1度、テーマを変えて講演会を開催しています。
今年度は、本学子ども教育学科 准教授 高野秀晴 氏より、「主体的な学びとは何か?―歴史から考える―」をテーマにご講演をいただきました。

講演会には越前市の教育関係者を中心に約150名の方にご参加いただき、参加者からは「主体的学習をめぐる政策や言説の変遷を知ることができ、たいへん勉強になった。」「主体性について普段、考えていなかったので今日は主体性の歴史を知り、考えるきっかけとなった。」等の感想をいただきました。

2.jpg

1.jpg

8月3日(土)、オープンキャンパスにてダンスサークルが発表を行いました。
お昼時間に図書館前ホールで、3チームがそれぞれダンスを披露しました。3チームとも違った雰囲気のダンスで、ダンサーの表情も笑顔で素敵でした!!

ダンス3.jpgダンス2.jpgダンス1.jpg

食堂前スペースでは写真部の展示を行いました。ここは普段学生さんたちが昼食を食べたり、勉強をしたりするフリースペースになっています。

写真部展示.jpg

サークル活動も活発になってきて、オープンキャンパスなどでお披露目できてうれしいです。
今後もサークル活動を紹介していきますね!✊✊

PAGE TOP