世灯祭まであと2日!
2019.10.17
こんにちは。学務課です。
仁愛大学祭「世灯祭2019」が、今週末の10月19日(土)・20日(日)に開催されます。
ステージや模擬店のテントの設営も着々と進んでいます。
世灯祭実行委員の学生たちも連日準備で大忙し。
頑張ってます!
体育館のステージ設営前のシートを貼ったり。
越前市内を運行するロンドンバスにかける垂れ幕を作ったり。
この幕をかけているバスを見かけたら、ぜひ乗ってみてくださいね。
大学→JR武生駅→中央公園(越前市武道館前)→大学間を、
両日とも1日6本運行しています。
中庭のメインステージの看板は、
今年のテーマ「Fairy Tale」にあわせて飾りつけも華やかに。
当日までまだまだ準備は続きます。
皆さまぜひ、「世灯祭」にお越しください!
「世灯祭2019」ホームページはこちら
http://www.jindai.ac.jp/setousai/
学科リーフレットVol.3の取材・撮影を行いました
2019.10.17
こんにちは。入学・広報センターです。
年に3回発行している各学科のリーフレットの取材・撮影を行いました。
ボードに自分の想いを書いて撮影したり、全身を撮影したり、学科によって様々な撮影を行います。
また、入学した理由や、大学生活のことなど取材も受けます。
他にも授業を紹介するための撮影や、大学祭で行われるホームカミングデーの撮影なども予定しています。
11月末に発行予定ですので、楽しみにしていてくださいね。
バックナンバーは、各学科のページで見ることができます。
【お知らせ】
10月19日(土)、20日(日)に開催される大学祭と併せて、「進学・相談コーナー」を実施いたします。
入試のこと、ネット出願のことなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
保護者の方やお友達とのご参加お待ちしております。
防災訓練を実施しました
2019.09.11
「科研費等外部資金獲得研修会」を実施しました。
2019.07.19
令和元年7月16日(火)に、教員を対象に「科研費等外部資金獲得研修会」を実施しました。
仁愛大学では、国の代表的な競争的研究資金である「科学研究費助成事業(科研費)」など外部資金の申請や獲得に向けてのサポートを行っています。
講師は、研究倫理・コンプライアンス研修会に続き、ロバスト・ジャパン株式会社の矢野覚士氏から「申請書作成の理論」をテーマに、科研費(科学研究費助成金事業)の変更点、研究計画調書の書き方のポイントについて講演いただきました。
<受講した教員からは>
・科研費の採択の基準が大きく変わった変遷について理解ができた。
・学術的問いの概念、申請書全体で自分の研究意図を俯瞰的に表現することの大切さがわかった。
といった意見があり、好評でした。
科学研究費助成事業について
文部科学省HP
科研費の採択状況・採択研究課題をHP上で公開しています。
仁愛大学-科学研究費助成事業(文部科学省・日本学術振興会)-
平成30 年度共同研究費・海外研修経費助成 採択者 研究成果報告会が開催されました。
2019.06.27
仁愛大学では、共通の研究課題について共同して行う研究を目的とした「共同研究費」や海外での調査や研究・学会発表の渡航費等を助成する「海外研修経費助成」を設けており、令和元年6月25日(火)に、採択者による成果報告会を実施しました。
報告会は、研究成果としての報告に加えて、学部・学科の枠を超えた研究交流の場を目的として開催し、先生方だけでなく学生や職員を含めて、約40名の方に参加いただきました。
「普段ではわからない、各分野の先生方の研究内容を知ることができとても面白かった。」
「海外での学会の様子を見ることができた。」
「授業とは違う先生の話を聞くことができた」
などの声が挙がり、非常に好評でした。
今回発表をされた先生の研究課題一覧は、以下のページになります。
‐平成30年度共同研究費に採択された研究課題の一覧(科研費採択者除く)-
発表された先生方には大変お忙しい中、ご準備いただきありがとうございました。
令和元年度の研究成果発表会がまた来年開催されます。ぜひ、多くの方に参加いただければと思います。