平成26年度課外活動等奨学金の授与式が行われました。
2014.07.17
こんにちは。学生生活課の田宮です。
先日、平成26年度課外活動等奨学金授与式が行われました。
これは、本学におけるサークル活動やボランティア、地域活動などで優秀な成績や実績を収めた学生や団体に贈られる奨学金制度です。
授与対象者は、団体の部で軟式野球部、個人の部では心理学科4年の牧野勇樹さんでした。
<授与理由>
●軟式野球部
第21回北陸地区大学軟式野球春季リーグ戦 第1位
(7チーム中予選リーグ5勝1敗、3チーム中決勝リーグ2勝0敗)
*北陸地区大会第1位で、8/15~8/20に開催される第37回全日本大学軟式野球選手権大会(長野県)に出場決定!
●心理学科4年 牧野 勇樹さん
第4回福井県障害者スポーツ大会 陸上の部・スラローム競技 第1位
*10/30~11/4に開催される第14回全国障害者スポーツ大会(長崎がんばらんば大会2014)に福井県代表として出場決定!
軟式野球部は3年ぶりの全国大会出場、牧野さんも障害を抱えながらさまざまなことに頑張って挑戦し続け、素晴らしい結果を残されました。
おめでとうございます!
全国大会でも活躍を期待しています。
今まで、弓道部、陸上部やボランティア部、地域貢献のゼミ活動などに奨学金が贈られています。
今年度3組目の授与を目指して、皆さんもサークルやゼミ活動などどんどん頑張ってください!
第2回オープンキャンパスを開催しました!
2014.07.17
こんにちは。入試広報課です。
当日の様子をご紹介します。
学科体験・見学コーナーでは、各学科の学びを楽しく体験することができます。
【心理学科】
普段授業で使用している実習室や実験室を見学することができます。視線計測システムの体験を行っている様子です。
【コミュニケーション学科】
コミュニケーション学科は、2年次より3つの系に分かれます。
こちらは英語系の企画で、クイズを通して英語の楽しさを体験しています。
【健康栄養学科】
自分の体のこと、食のこと、実際に体験できるコーナーがたくさん設置されています。
実際にトマトを食べ比べて、違いをはかっている様子です。
【子ども教育学科】
赤ちゃん抱っこ体験の様子です。学生が沐浴の方法、抱っこの注意点など詳しく教えてくれます。
他にも、ピアノ体験や先輩と語る会を行っていました。
学科説明では、各学科の学びの内容、取得できる免許・資格などを詳しく聞くことができます。
また、毎回様々なテーマで模擬授業が開講され、大学ならではの講義を体験することができます!
7月の特別講座として、センター試験対策講座(英語・国語・数学)を開催しました。
解き方のポイントなどを聞き、真剣に受講している様子が見られました。
英語教育センターでは、iPadによる英語学習アプリの体験、オンライン学習教材の体験を行いました。
見学終了後には、ポップコーンのプレゼントもありました。
進学相談コーナーです。各学科の先生に、詳しく話しを聞きたい方にオススメです。
学生企画の"仁大生と語ろっさ♪"コーナーです。学びのこと、部活のこと、一人暮らしのことなど、学生スタッフに何でも聞けるコーナーです。
最後に...6月は3色だったコムレンジャーが、5色に増えていました!
次回は、8月2日(土)10:00~15:00(受付9:30~)に開催します。
夏休み期間に、是非仁愛大学オープンキャンパスへお越しください!
公開講座「唱歌で辿る日本の四季 ~春・夏編'みたび'~」を開催しました。
2014.07.16
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
7月2日(水)19時~21時、仁愛大学において、本学名誉教授で元子ども教育学科教授の坪田信子講師による、「唱歌で辿る日本の四季 春・夏編みたび」というテーマの講座を開催しました。
懐かしい唱歌をみんなで歌い、歌詞の意味を理解し、唱歌に親しむことができる講座です。
今回は、「日の丸」「春が来た」「春の小川」「朧月夜」「汽車」「夏は来ぬ」「かたつむり」「ふじの山」「海」「我は海の子」「故郷」の計11曲を、みんなで楽しく歌い、教授による唱歌に関連する話や歌詞の解説を中心に講座が進みました。
特に、「春の小川」「夏は来ぬ」は、尋常小学校で歌われていた歌詞と現代の歌詞が違っていることや、「汽車」「ふじの山」は、1番の歌詞は男性、2番の歌詞は女性であること、「故郷」は、今も昔も変わらず歌詞が文語体で歌われ続けていることを説明ました。
次回の講座は...
日 時:7月9日(水) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学
講 師:蓑輪秀邦 心理学科教授
テーマ:「人と生まれて-『正信偈』に学ぶ」第2回
日 時:7月10日(木) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学駅前サテライト
講 師:荒川正吉 仁愛大学教授
テーマ:「子育てのキーワード -アタッチメントと自律性-」
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
スパイ&勇者の皆さん ありがとうございました!「迷宮図書館」
2014.07.03
公開講座「ニュースを読み解く②」を開催しました。
2014.06.27
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
6月20日(金)18時30分~20時に、越前市の仁愛大学駅前サテライトにおいて、
コミュニケーション学科の四戸友也准教授による「ニュースを読み解く②」というテーマで講座を開催しました。
時々刻々と流れるニュースを背景や歴史的意味合いを分析していく講座、第2弾です。
今回は、「イラク情勢」の他、「中国と韓国との接近」「日本と北朝鮮との話し合い」など、激動期に入った国際情勢を中心に講座が進みました。
最近、連日ニュースで取り上げられている、「イラク情勢」については、宗教や民族問題(シーア派、スンニ派、クルド人)やイラク対するアメリカの行動についてなど、講師の考えも交えながらわかりやすく解説しました。
なお、今回の「ニュースを読み解く」シリーズ最後となる第3回講座は、
7月18日(金)18時30分~20時 仁愛大学駅前サテライトにて開講します。
次回の講座は...
日 時:6月30日(月) 19時~20時30分
会 場:仁愛大学
講 師:マシュー・ハウカ コミュニケーション学科講師(英語教育センターインストラクター)
テーマ:「やさしい英会話」《最終回》【英語教育センター連携】
日 時:7月2日(水) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学
講 師:蓑輪秀邦 仁愛大学名誉教授
テーマ:「人と生まれて-『正信偈』に学ぶ」
日 時:7月2日(水) 19時~21時
会 場:仁愛大学
講 師:坪田信子 仁愛大学名誉教授
テーマ:「唱歌で辿る日本の四季-春・夏編'みたび'-」
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
公開講座「夏の食中毒とその予防対策」を開催しました。
2014.06.27
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
6月18日(水) 18時30分~20時に、越前市の仁愛大学駅前サテライトにおいて、健康栄養学科の野村卓正講師による「[家庭で実践する食品衛生講座①]夏の食中毒とその予防対策」というテーマで講座を開催しました。
今回の公開講座は、食中毒の基礎知識として食中毒の病因物質と季節との関連性や、夏季に多発する細菌性食中毒について学びました。
食品の購入時は肉・魚等は最後に買い物かごに入れるようにして、細菌を増殖させない工夫をすることなど、家庭でできる食中毒予防のポイントも教わり、家庭での保存、下準備、調理、食事など、食品の状況に応じて注意すべきことも変わるようです。
また、肉の場合、ハンバーグなどのミンチ肉を利用したものや、成型肉(こま肉を集め、加工前の形にしたもの)は、細菌に汚染される面や工程が多いため、しっかり中まで火を通すことが重要だそうです。
最後は、受講者の方との活発な質疑応答が行われ、有意義な講座となりました。
なお、この講座の第2弾として、後期公開講座「[家庭で実践する食品衛生講座②]冬の食中毒とその予防対策」(11月頃)を予定しています。ぜひご参加ください。
次回の講座は...
日 時:6月20日(金) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学 駅前サテライト
講 師:四戸友也 コミュニケーション学科 准教授
テーマ:「ニュースを読み解く②」
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐