仁愛大学 Jin-ai University

Instagram

CAMPUSBLOG

今年度もさまざまな分野でご活躍の講師陣による公開講座を開講いたします。
後期は9月から平成27年1月まで、全18講座を予定しています。
幅広い年代の方に楽しんで受講いただける内容となっておりますので、ぜひご参加ください。

平成26年度 公開講座の内容はこちら

2014 kouki leaflet(in).jpg

(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

健康栄養学科の学生さんが、越前市白山地区特産の『しらやま西瓜』を収穫するお手伝いをしました。

HP1_0804.JPG

生産農家さんが丹精こめて作られた「しらやまスイカ」を、スイカのつるから切り取り、学生さんたちは流れ作業でトラックに積み込み作業を行いました。収穫したスイカは、1個ずつ丁寧に磨き、生産者名の入ったシールを貼り付けて選果場へと運ばれます。
選果場では、トラックからベルトコンベアーへ流し、農家の方から生産から出荷までの流れを聞きました。

HP2_0804.JPG   HP3_0804.JPG

作業が終わると、生産農家の方のご好意で、取れたてスイカをいただきました。
糖度12度以上ある「しらやま西瓜」は、甘くてとてもおいしかったようです。

HP4_0804.JPG

(取材:地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
7月26日(水)13時30分~15時に、仁愛大学(図工室)において、子ども教育学科の伊東知之教授による、「図工の時間 親子で楽しむ工作」というテーマの講座を開催しました。

HP0726_1.JPG

身近なものを使って遊べるものを親子で作り、手づくりの良さや、ものづくりの楽しさを体験します。今回は、ポテトチップスの空き箱を使って「万華鏡」づくりに挑戦しました。

1.鏡作り
 ①ボール紙に銀色のテープを貼り、テープを貼った面を内側にして閉じます。
 ②ミラーテープを貼り、三角形の鏡を作ります。
2.本体作り
 ①空き箱の底を丸く切り抜き、透明紙を貼り付けます。
 ②蓋にのぞき穴を開けます。
 ③箱の中に三角形の鏡を入れ、蓋をしめます。
 ④底にビーズやおはじきなどを入れ、写し紙で蓋を閉じると、万華鏡の完成!!

HP0726_2.JPG
HP0726_3.JPG

Hp0726_4.JPG

親子で協力して作った万華鏡は、ひとつとして同じものはなく、子どもたちは完成した万華鏡をのぞき、色や形の変化を楽しんでいました。

HP0726_5.JPG


次回の講座は...
日 時:8月6日(水) 10時00分~13時30分
会 場:仁愛大学
講 師:佐藤真実 健康栄養学科講師
清水明子 外部講師
テーマ:「子どもの食育講座 夏休み!ランチバイキング」


日 時:8月6日(水) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学
講 師:蓑輪秀邦 仁愛大学名誉教授
テーマ:「人と生まれて-『正信偈』に学ぶ」

(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

こんにちは、図書館の為沢です。本学もあと数日で夏休み!

140714.jpg
この時期恒例のイベントと言えば、図書館のかりな祭(さい)です!
返却期限は休み明け・貸出冊数無制限の大盤振る舞いで、学生の皆さんの夏休みを応援します ♪

cIMG_4182.jpg cIMG_4192.jpg
ご好評につき、今年も貸出3冊以上で付録くじを行っています!なおかつ、今週末はくじがスケルトン!! 欲しいものをゲットするチャンスですよ!

なお、夏休み中も平日17時まで図書館は開館しています。(開館カレンダー
酷暑が予想されるこの夏、涼しい図書館をご活用ください!
夏休み図書館へ.jpg

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
7月10日(木)18時30分~20時に、越前市の仁愛大学 駅前サテライトにおいて、心理学科の荒川正吉教授による、「子育てのキーワード~アタッチメントと自律性~」というテーマで講座を開催しました。
この講座は、心理学科の講師陣が、【臨床心理学の知】という共通テーマに基づき連続講座を行います。


心理学科4回連続講座の第2回目となる今回の講座では、子育ての中にあるこころの模様を考える講座で、そのキーワードとなる「アタッチメント」とは何か、心理学的要素を踏まえながら講座を行いました。

HP0710.JPG


心理学でいう「アタッチメント」は、「愛着」と表現され、アタッチメント(愛着)は、「人間や動物が示す特定の対象や物に対して形成する、情緒的結びつき」といわれ、乳幼児の場合は、養育者(主に母親)との間に築く愛情の絆がより深いアタッチメント(愛着)を形成していくそうです。

また、子どもの気質と母子の相互作用の関係により愛着形成の変化がおき、安定した子どもに育つか、母側の諸要因で子どもに虐待をしたりすることもあります。ヒトは、愛着形成を通し、母を通し、人を通し、信頼関係を築きます。その土台があって自律性が発達することがわかりました。


次回の講座は...
日 時:7月12日(土) 10時~11時30分
会 場:ユー・アイふくい 
講 師:四戸友也 コミュニケーション学科准教授
テーマ:「杉原ビザをめぐる政治状況」

(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

こんにちは。学生生活課の田宮です。
先日、平成26年度課外活動等奨学金授与式が行われました。
これは、本学におけるサークル活動やボランティア、地域活動などで優秀な成績や実績を収めた学生や団体に贈られる奨学金制度です。
授与対象者は、団体の部で軟式野球部、個人の部では心理学科4年の牧野勇樹さんでした。

<授与理由>
●軟式野球部
第21回北陸地区大学軟式野球春季リーグ戦 第1位
(7チーム中予選リーグ5勝1敗、3チーム中決勝リーグ2勝0敗)
*北陸地区大会第1位で、8/15~8/20に開催される第37回全日本大学軟式野球選手権大会(長野県)に出場決定!

●心理学科4年 牧野 勇樹さん
第4回福井県障害者スポーツ大会 陸上の部・スラローム競技 第1位
*10/30~11/4に開催される第14回全国障害者スポーツ大会(長崎がんばらんば大会2014)に福井県代表として出場決定!
P1020240.JPG


学生部長から軟式野球部主将と牧野さんに奨学金を授与
P1020234.JPGP1020236.JPG

軟式野球部は3年ぶりの全国大会出場、牧野さんも障害を抱えながらさまざまなことに頑張って挑戦し続け、素晴らしい結果を残されました。

おめでとうございます!
全国大会でも活躍を期待しています。

今まで、弓道部、陸上部やボランティア部、地域貢献のゼミ活動などに奨学金が贈られています。
今年度3組目の授与を目指して、皆さんもサークルやゼミ活動などどんどん頑張ってください!

PAGE TOP