公開講座「命のビザと杉原千畝についての考察」を開催しました。
2013.07.10
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
7月6日(土) 13時30分~15時に、福井県生涯学習館(ユー・アイふくい)で、
コミュニケーション学科の四戸友也准教授による
「命のビザと杉原千畝についての考察」というテーマで講座を開催しました。
第二次世界大戦中、リトアニアの日本領事館に赴任していた杉原千畝が、ナチス・ドイツの手から逃れようとしたユダヤ人に大量のビザを発給。約6,000人の避難民を救ったと知られる杉原千畝の足跡を追うことで歴史の一断面を見ていきました。
ドイツとの友好を深める中での勇気ある決断の背景には何があったのか、先生が語る教科書には載っていない逸話に、聞き入ってしまいました。
次回の講座は...
日 時:7月9日(火) 19時~20時30分
会 場:仁愛大学
講 師:モーリス・ルイス・スプリチャル コミュニケーション学科 教授
テーマ:「海外旅行のための英会話2」【英語教育センター連携講座】
(地域共創センター)
オープンキャンパス告知のテレビ取材!
2013.07.08
こんにちは、入試広報課の南部です。
7月14日に迫ったオープンキャンパスの告知や大学紹介のためのテレビ取材が行われました。
今回、ナレーターを務めてくれたのは、コミュニケーション学科3年の木下桃子さん。
堂々と話す姿、かっこよかったです。
図書館や英語教育センターなどの施設を紹介していました。
オープンキャンパスの告知では、学生スタッフも集まっての撮影となりました。
今回の取材の様子は、7月10日16時50分からの福井テレビの番組「おかえりなさ~い」で放送される予定です。
是非みなさん、チェックしてくださいね!
ちなみに、今回取材に来ていただいた福井テレビの本道さんはコミュニケーション学科の出身です。卒業生が多方面で活躍していて嬉しい限りです。
公開講座「Tech Talk -How to use iPads in class-」
2013.07.05
6月29(土) 13:00~15:00、英語教育センターE-Loungeにて、一般対象の公開講座を開催しました。
大阪府教育委員会よりMatthew Cook氏を講師としてお迎えし、授業におけるiPadの効果的な使い方についてお話しいただきました。
まず、iPadの基本的な機能についてご説明いただき、続いて、実際の授業での活用方法を教えていただきました。全て英語での講座でしたが、参加者は非常に熱心に耳を傾けていました。
講師のiPadの画面を大きなモニターで見せながら説明している様子です。iPadを使ったことがある方も、今回初めて知ることができた機能があり、驚いていた様子でした。
講師が実際に英語の授業において活用している様子を見せていただきました。
講義の最後には、プレゼンテーションを作成するアプリケーションについてご説明いただき、受講者も実際にスライドを作成してみました。実際にiPadを使いながらの講義でしたので、受講者から積極的に多くの質問が飛び交いました。講義後のアンケートには「iPadを今後活用したい」「よいアイディアを沢山もらいました」といった意見が出され、充実した内容の講義であったようです。
今回、iPadの多くの可能性を学ぶことができました。教育現場での指導、学習ツールとしてや、ビジネスの場におけるプレゼンテーションツールとしてなど、とても魅力的なツールだと感じました。
公開講座「西洋の他力思想」を開催しました。
2013.07.04
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
7月3日(水) 18時30分~20時に、本学サテライトキャンパスで、
コミュニケーション学科の橋本武志准教授による
「西洋の他力思想」というテーマで講座を開催しました。
この講座は、本学の『宗教教育研究センター』との連携による講座で、仁愛学園の建学の精神である聖徳太子の和の精神、親鸞聖人の教えに基づく人材の育成を推進するため、地域の皆さまにも広く講座を開講しています。
罪からの救済は、人間の意思の働きによって善き行いを為すことにより救済される『自力救済』か、人間は自由意志を持たず神の恩寵によって救済される『他力救済』か、という観点から今回はヨーロッパの他力思想と自力思想について考えました。
みなさんメモを取りながら真剣に聞いていました。
次回の講座は...
日 時:7月6日(土) 13時30分~15時
会 場:ユー・アイふくい (福井県生活学習館)
講 師:四戸友也 コミュニケーション学科 准教授
テーマ:「命のビザと杉原千畝についての考察」
(地域共創センター)
J's cafeの紅茶フェア
2013.07.03
こんにちは。学生生活課の田宮です。
みなさん、E館1階の学生ホールにあるJ's cafe、利用されたことありますか?
ここは、学生が運営する学内カフェで、昼休みや放課後にスタッフ交代で営業しています。
そのJ's cafeで今、紅茶フェアを開催していて、7月5日(金)まで学生・教職員の方対象で紅茶がなんと無料で味わうことができるのです。
紅茶の種類は、セイロン、アッサム、ダージリンの3種類から選べます。
ホットもアイスも香りが口に広がってとても美味しく、気持ちがほんわかしました。
紅茶を淹れてくれた人のこだわりや気持ちがこもっているからかもしれませんね。
J's cafeでは紅茶のほかにも挽き立ての豆で淹れてくれるコーヒーも味わえます。
インスタントやコーヒーメーカー、自動販売機のコーヒーばかり飲んでいると、その香りと美味しさは絶品です!
「美味しい1杯」を淹れるためにスタッフの人たちがこれだけ勉強しているんだ、
コーヒーや紅茶って淹れる人の思いでこれだけ美味しくなってくれる「生きもの」なんだな、と目からウロコでした。
紅茶の無料フェアは毎日先着10名まで。
ぜひ、皆さんもこの機会に足を運んでみて下さい。