仁愛大学 Jin-ai University

Instagram

CAMPUSBLOG

こんにちは。学生生活課の田宮です。
7年連続で西日本大学軟式野球選手権大会への出場を決めた軟式野球部が、
11月2日(土)から香川県高松市とさぬき市で開催される大会に向けて
1日(金)午前中に大学を出発しました。
出発にあたり野球部の健闘を祈り、壮行会を行いました。

P1010493.JPG
八木副学長から野球部員に激励の言葉があり

P1010498.JPG
野球部主将からも「頑張ってきます!」と熱い言葉

P1010500.JPG
野球部全員で応援幕を持ち記念撮影

P1010510.JPG
たくさんの学生や教職員が見送りました。

P1010511.JPG
ベストを尽くして頑張ってきて下さい!


地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
10月31日(木)18時30分~20時、仁愛大学において、心理学科の森俊之准教授による、「子どもの自尊感情を高める」というテーマの講座を開催しました。この講座は、心理学科の講師陣が、【ライフステージにおける臨床発達心理学】という共通テーマに基づき連続講座を行います。

心理学科5回連続講座の3回目となる今回の講座では、子どもの自尊感情について、また自尊感情を高めるにはどうしたらいいかなどを解説する講座となりました。

HP1031 1.JPG

自尊感情とはありのままの自分を肯定的に認め、自分らしさを好きになることや自分の価値を理解することであり、まずは自分の自尊感情がどのくらいか診断テストを行い数字で見てみました。

また、子どもの自尊感情を高めるためには、親や学校の先生などの養育者から得られる基本的信頼感や自律感が育ちには必要であり、具体的に例を挙げながら、肯定的なフィードバックを返す、一定の役割を与える、様々な体験、協働作業を行うなどの方法をとおして自尊感情を高める方法を学びました。

HP1031 2.JPG

次回の講座は...
日 時:11月7日(木) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学 駅前サテライト
講 師:荒川正吉 心理学科 教授
テーマ:「育児不安・児童虐待への臨床発達支援」
   【心理学科連続講座 ライフステージにおける臨床発達心理学】

(地域共創センター)

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
10月28日(月) 19時~20時30分、仁愛大学駅前サテライトにおいて、子ども教育学科の高野秀晴准教授による「養生と養老と養育と -貝原益軒について-」というテーマで講座を開催しました。

日本で最初の育児書といわれる『和俗童子訓』を著した貝原益軒は、老いについて豊かな思想を残した人物とされ、貝原益軒を知ることで子どもから老いへの生涯を学びました。

HP1028 1.JPG

貝原益軒は、70歳を超えてから本学的に執筆活動に入り、数々の文献の中に、生きるということや長生きするという意味、「子ども」という概念、「老い」への考えや「楽」とは何かを記し、この講座ではより分かりやすく、現代の感覚と合わせながら読み解きました。

HP1028 2.JPG

次回の講座は...
日 時:10月31日(木) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学
講 師:森俊之 心理学科 准教授
テーマ:「子どもの自尊感情を高める」
   【心理学科連続講座 ライフステージにおける臨床発達心理学】

(地域共創センター)

こんにちは、図書館の為沢です。
先週末までの仁大川柳の募集期間には、546句もの多くのご応募をいただき、ありがとうございました!
おかげさまで、図書館前の展示コーナーはとても賑やかです。
Chall2.jpg

多種多様な句が並ぶ中、思わず立ち止まり談笑する学生さんたちを多く見かけました。
句に盛り込まれた身近なキーワードや出来事に、お気に入りの一句が見つかるハズ!
Chall3.jpg

それら多くの川柳の中から、金・銀・銅メダルを決める人気投票を、今週より行っています。
cIMG_3292.jpg
貸出された方に投票用紙をお渡ししていますので、自信の一句を応募された方も、そうでない方も、
ぜひ本を借りて、お気に入りの一句に投票しましょう!!

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
10月24日(木) 18時30分~20時、仁愛大学で、コミュニケーション学科の紺渡弘幸教授による「英字新聞入門」というテーマで講座を開催しました。

英字新聞の読み方のコツを教わる講座で、同時に世界で起こる社会の出来事についても理解できるよい機会となりました。
新聞は、"Headlines"(見出し)と"Lead"(書き出し)、そして"Body"(本文)の3構成になっており、ポイントは、"Headlines"(見出し)と"Lead"(書き出し)。この2つを読めるようになれば、英字新聞でも理解できるようになるそうです。

HP1024 1.JPG

新聞の見出しは、文字数に限りがあるため特殊な語彙を使用することが多く、文字を省略したり短縮したりすることを覚えるとさらに理解しやすくなります。

今回は、基本的な英字新聞の読み方と、実際に"Headlines"(見出し)と"Lead"(書き出し)の新聞記事を読み、受講者同士で会話しながら理解を深めました。

HP1024 2.JPG

次回の講座は...
日 時:10月28日(月) 19時~20時30分
会 場:仁愛大学 駅前サテライト
講 師:高野秀晴 子ども教育学科 准教授
テーマ:「養生と養老と養育と -貝原益軒について-」


(地域共創センター)

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
10月19日(土) 11時~13時30分、仁愛大学(調理実習室・試食室)で、健康栄養学科の谷洋子教授と佐藤真実講師による「〔大人の食育講座〕 西洋料理のテーブルマナー」というテーマで講座を開催しました。

今回は、大人の振る舞いとして正しい知識と所作を身につける講座で、西洋料理のフルコースを味わいながらテーブルマナーを学びました。食事作法として、着席の仕方、ナプキンの使い方、ナイフ・フォークの使い方など、分かりやすく解説しました。

HP1019 1.JPG

また、今回は、調理をはじめ、料理をお客様(受講者)へ運ぶサーブ係も、先生と共に健康栄養学科の学生さんが行いました。前菜からデザートまで一つ一つ丁寧に作り、サービスへの心配りも学びました。

HP1019 2.JPG

HP1019 3.JPG


実際に、フルコースを食べながらテーブルマナーを学べるとあって、皆さん楽しそうに受講していました。


次回の講座は...
日 時:10月24日(木) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学
講 師:紺渡弘幸 コミュニケーション学科 教授
テーマ:「英字新聞入門」

(地域共創センター)

PAGE TOP