サポボラ事前研修会を実施しました!
2018.09.04
本学では、93名の学生が
障スポ選手団サポートボランティアとして活動を予定しています。
9月1日(土)にサポボラ活動の一環として
サポボラ事前研修会が実施されました。
福井しあわ元気国体・障害スポーツ大会実行委員の方より
大会概要について、ボランティアの役割、心構えについて説明がされました。
活動期間中に使用するベストや帽子を実際に着用してみたりと
サポボラへの活動意識が高まったのではないでしょうか。
大学からは競技担当割当や、単位認定、公欠届の提出についての説明がされ
午後からは、選手団応援幕を作成しました。
それぞれの担当県の特産物などを描いたり
グループの個性が光る応援幕になったようです。
皆さんお疲れ様でした。
皆さんの力でより良い『福井しあわせ元気大会』にしましょう!
サポボラ事前研修会は9月12日(水)にも実施いたします。
次回参加予定の学生さんも、楽しんで受講し応援幕を作ってください。
北信越学生ハンドボール秋季リーグ戦女子2部リーグ優勝!
2018.09.03
おめでとう!よさこい我楽!
2018.08.09
こんにちわ。
学生生活課です。
第65回 福井フェニックスまつり民踊・YOSAKOIイッチョライが
8月4日(土)に福井駅前中央大通り(大名町交差点〜福井駅前交差点)で行われました。
本学のよさこい我楽が
・イッチョライNPO賞
・ぺんたワイワイ夏祭り JAバンク特別賞
を受賞しました!!!!!
連日続いた猛暑の中、メンバー同士が励まし合い
体調管理を徹底しながら一生懸命に練習を重ねた結果だと思います。
我楽の名のとおり
「我、楽しむ」と、メンバーそれぞれが
楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか。
彼らのこれからの活躍に、ますます期待が高まります!
これからも、ご声援よろしくお願いいたします。
8月オープンキャンパスを開催しました。
2018.08.04
「科研費等外部資金獲得研修会」を実施しました。
2018.07.19
平成30年7月17日(火)に、教員を対象に「科研費等外部資金獲得研修会」を実施しました。
研究倫理・コンプライアンス研修会に続き、同じくロバスト・ジャパン株式会社の中安豪氏から「科研費制度改革・新様式に対応した申請戦略-」をテーマに、科研費(科学研究費助成金事業)の変更点、研究計画調書の書き方のポイントについて講演いただきました。
<受講した教員からは>
・自分の研究の独自性・影響力に自信を持つことが大切だと感じた。
・新制度改革の背景が理解できた。「学術的な問い」という概念は参考になった。
・研究に対して、モチベーションが上がり。講演会を聞けて良かった。
といった意見があり、好評でした。
※科研費...科学研究費助成金事業
※仁愛大学では、科研費の採択状況・採択研究課題をHP上で公開しています。
仁愛大学-科学研究費助成事業(文部科学省・日本学術振興会)-
「研究倫理・コンプライアンス研修会」を実施しました。
2018.07.19
平成30年7月17日(火)に、研究倫理・コンプライアンス研修会を実施し、教職員、非常勤教員及び大学院生あわせて80名が参加しました
これは、文部科学省が定める「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン」及び「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」の要請に基づき毎年開催しています。
ロバスト・ジャパン株式会社の中安豪氏を講師にお招きし、「-適切な外部資金獲得と研究管理-」のタイトルで、研究費の不正使用・不正受給の事例や個人データの保全、日本における研究不正の内容について等、事例クイズを交えながら講演いただきました。
<受講した参加者からは>
・改めて不正防止の重要性を理解した。
・他大学の事例が多くわかりやすかった、気をつけたいと思います。
などの感想があり、研究倫理・コンプライアンスについての重要性を再認識する機会となりました。
※仁愛大学では、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン」及び「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に基づき規程等を定め、研修会を行うなど研究倫理・コンプライアンスの順守に努めています。