仁愛大学 Jin-ai University

Instagram

CAMPUSBLOG

仁愛大学事務局です。
教職員の防災意識の向上を目的として、9月17日(火)に教職員対象の自衛防災訓練を実施しました。
今回は2024年1月1日に発生した能登半島地震における仁愛大学の対応内容についての説明や被災地にて各専門家として派遣された教員による活動報告をしていただきました。


能登町にスクールカウンセラーとして派遣された、心理学科の稲木康一郎先生
IMG_2890.jpg


金沢市に薬剤師として派遣された健康栄養学科の鳴瀨碧先生
IMG_0416.jpeg


七尾市に栄養士会災害派遣チーム(JDA-DAT)として派遣された健康栄養学科の山本浩範先生
山本先生.jpeg


現場で活動された先生方の実体験をもとに、現場での過酷さ、災害時で必要とされる物資や支援についてお話しいただきました。
参加者からは、「ニュースなどでは見えてこない被災地での活動の状況などが詳しく知ることができた。」「長期化する避難の現場では、被災者の栄養についての指導の必要性を知れてよかった。」「本学の教員の専門的な分野が、被災地での支援に役立ち、活躍されていることが誇らしく思いました。」などの感想が聞かれ、防災意識を更に高めている様子でした。


また、活動報告会の後には、消防設備業者(株式会社河嶋連蔵商店様)のご協力のもと新入教職員を対象とした消火器訓練を行いました。はじめに消火器の使用方法をご説明いただき、その後、実際に水消火器を使用して訓練を実施しました。消火器を使用する際は消火器を地面においた状態で行うとミスせずに使用できることなど、操作ポイントを丁寧にご指導いただきました。

消火器.jpeg

訓練にはあわせて84名の教職員が参加しました。本学では、万一の災害に備え、今後も計画的に訓練を実施していきます。

8月27日(火)、教職員対象の「メンタルヘルス研修会」を開催しました。

本学では「仁愛大学における心の健康づくり計画」に従い、教職員の心の健康づくり活動の推進方法を定め、ストレスの軽減、心の健康づくり及び活気ある職場づくりに取り組み、その一環として毎年1回研修会を実施しています。

今回は「ラインケアの実際-見立てと支援-」というテーマで、人間学部心理学科 稲木康一郎教授に講演いただきました。

 写真1.jpg 写真2.png 

ラインケアとは、上司(先輩職員)が部下のこころの健康をサポート(メンタルヘルスケア)を行うことで、研修会では、架空事例から、職業性ストレスモデルを参考に見立て、要因を整理し、どのような支援を行ったらよいか、4つの支援(情緒的支援・情報的支援・道具的支援・評価的支援)に分けて詳しく説明いただきました。

 写真3.png 写真4.png

参加した教職員からは、「事例を設定してお話で、内容を身近に感じる事ができわかりやすかった」等の感想をいただき、大変有意義な研修会になりました。

令和6年8月9日(金)仁愛大学 教職課程委員会主催「教育講演会」が開催されました。

IMG_0340.jpg


仁愛大学 教職課程委員会では、地域の教員の方々との交流、および学校教育の向上に資することを目的として、年に1度、テーマを変えて講演会を開催しています。
今年度は、本学子ども教育学科 准教授 高野秀晴 氏より、「主体的な学びとは何か?―歴史から考える―」をテーマにご講演をいただきました。

講演会には越前市の教育関係者を中心に約150名の方にご参加いただき、参加者からは「主体的学習をめぐる政策や言説の変遷を知ることができ、たいへん勉強になった。」「主体性について普段、考えていなかったので今日は主体性の歴史を知り、考えるきっかけとなった。」等の感想をいただきました。

2.jpg

1.jpg

8月3日(土)、オープンキャンパスにてダンスサークルが発表を行いました。
お昼時間に図書館前ホールで、3チームがそれぞれダンスを披露しました。3チームとも違った雰囲気のダンスで、ダンサーの表情も笑顔で素敵でした!!

ダンス3.jpgダンス2.jpgダンス1.jpg

食堂前スペースでは写真部の展示を行いました。ここは普段学生さんたちが昼食を食べたり、勉強をしたりするフリースペースになっています。

写真部展示.jpg

サークル活動も活発になってきて、オープンキャンパスなどでお披露目できてうれしいです。
今後もサークル活動を紹介していきますね!✊✊

みなさんこんにちは。入学・広報センターです。
本日オープンキャンパスを開催しました。
ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました!

IMG_3111.png PXL_20240802_234503433.jpg

各学科の説明会、模擬授業、入試説明会、学科企画の体験をしていただきました!
各学科の先輩たちや先生から学科の学びや入試のこと、学生生活などについて沢山お話することができました♪
また、学食で健康栄養学科の特別メニューも提供し大盛況でした!

DSC04403.jpg IMG_3133.jpg

IMG_3141.jpg IMG_3173.jpg

IMG_6517.jpg IMG_3160.jpg

DSC04409.jpg DSC04417.jpg

さらに、図書館前では「ダンスサークル」によるパフォーマンスもあり盛り上がりました。

PXL_20240803_032624548.jpg PXL_20240803_031743845.MP.jpg

次回のオープンキャンパスは9月1日(日)に開催を予定しています!
お楽しみに♪
(9月の事前申込みは8月下旬からを予定してます。)

【7月のことば】
身近な人が亡くなると涙が出ます。
人は繋がりあって生きている証拠です。

<解説>
父母兄弟、友人など身近な人が亡くなると涙が出ます。人は自分の力で生きていると言いますが、気づけばさまざまな繋がりの中で、支えられて生きているのです。その繋がりを仏教では「縁(えん)」(縁起(えんぎ))といいます。私自身の誕生も、死も、存在すべてが自分の力ではなく縁起によるものです。

学長 田代俊孝


ソウルメイキングキャンパス
本学は「仁愛兼済」という建学の精神を高度な教養として学び、実践する"ソウルメイキングキャンパス"です。そして、それを折々に、やさしい標語にして学内各所の掲示板に掲げています。

PAGE TOP