健康栄養学科 高大連携講座を開催しました。
2013.09.25
コミュニケーション学科 舩山研究室の学生がお菓子のパッケージをデザインしました!!
2013.09.24
公開講座「絵本の中の鬼 -心の鬼と描かれた鬼-」を開催しました。
2013.09.24
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
9月20日(金)19時~20時30分、鯖江市文化の館(図書館)で、子ども教育学科の谷出千代子教授による
「絵本の中の鬼 -心の鬼と描かれた鬼-」というテーマで講座を開催しました。
鬼が題材になっている絵本の紹介があり、絵本の中に描かれる鬼とは何かを考えました。
鬼とは架空のものだが、鬼を怖いと感じさせたのは人間であり、人々の中に「鬼」は存在するのではないか。
強い母性が鬼になるしかなかった話や、差別という言葉が鬼になる話、または地獄で自分自身を振り返り鬼が仏のご加護によって生還する話など、「鬼」の話でも様々な内容があるようです。
絵本は、児童の読み物ということだけではなく、その時代の背景や作者の思いなどを言葉と絵で表現できるものであることが分かりました。
次回の講座は...
日 時:9月25日(水) 19時~20時30分
会 場:福井市AOSSA
講 師:島岡哉 人間学部コミュニケーション学科 准教授
テーマ:「地産『他』消から地域間交流まで -他地域の成功事例から学ぶ-」
(地域共創センター)
公開講座「昭和の忘れもの」を開催しました。
2013.09.24
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
9月19日(木) 14時~15時30分、ハートピア春江で、小林逸雄講師による
「昭和の忘れもの -便利さと引き替えに置いてきた言葉コミュニケーション-」というテーマで講座を開催しました。
言葉はただ声に出しているのではなく、「心から出てまた心に還る」ことをいい、発した言葉以外に、その場の空気やイントネーション、悩みや悲しみ、喜びなどの喜怒哀楽を通して言葉になっていることを感じなければならない。
また、なんでも便利になった現在において、ものの考え方もデジタルになっている。
近年では、古いもの、アナログなことが少しずつ見直されてきてはいるものの、人間的な行動や「雑」や「無駄」の良さをもう一度考えることのできた講座でした。
次回の講座は...
日 時:9月20日(金) 19時~20時30分
会 場:鯖江市文化の館(図書館)
講 師:谷出千代子 人間生活学部子ども教育学科 教授
テーマ:「絵本の中の鬼 -心の鬼と描かれた鬼-」
(地域共創センター)
公開講座「図工の時間 -親子で楽しむ工作2-」を開催しました。
2013.09.24
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
9月14日(土) 13時30分~15時、仁愛大学(図工室)で、子ども教育学科の伊東知之教授による
「図工の時間 -親子で楽しむ工作-」というテーマで講座を開催しました。
毎回、身近にあるものを使って遊べるものを作る講座ですが、今回は「手づくりハガキ」と題し、ティッシュと折り紙を使って、親子で楽しく工作を行いました。
①コップにティッシュを手でちぎり水を入れ、ミキサーにかけます。
ティッシュをドロドロの状態にします。
②ドロドロになったら、ハガキサイズの枠に流し、漉き(すき)ます。
枠いっぱいに均等に置くのがポイントです。
③新聞紙で水気を取り、アイロンで乾かせば完成!!
50円切手を貼って投函することが出来ます。
折り紙のちぎり具合やミキサーのかけ時間で、マーブル模様になったり、いろんな模様のハガキが作れます。
親子で一緒に作業を行い、手作りの良さやものづくりの楽しさを体験でき、また、世界に一つだけのハガキを作ることが出来ました。
次回の講座は...
日 時:9月19日(木) 14時~15時30分
会 場:ハートピア春江
講 師:小林逸雄 人間学部非常勤講師
テーマ:「昭和の忘れもの -便利さと引き替えに置いてきた言葉コミュニケーション-」
(地域共創センター)
平成25年度「世灯祭」ポスター、完成!
2013.09.20
こんにちは。学生生活課の田宮です。
先日、学生からもブログで紹介がありました10月26日(土)・27日(日)に開催される仁愛大学祭「世灯祭」。
そのポスターがついに完成しました!
世灯祭実行委員の学生たちの力作です。
とても素敵なデザインだと思いませんか?
今年の世灯祭のテーマは「Carpediem」。
ラテン語で「今日を楽しめ」「今を大切に」という意味だそうです。
そのテーマのとおり、今、学生たちは楽しみながら、仲間との時間を大切にしながら、
大学祭に来ていただく方々に楽しんでもらうために毎日準備や練習に頑張っています。
ぜひ、皆さんも今年の世灯祭に足をお運び下さい。
平成25年度世灯祭についてはこちら