仁愛大学 Jin-ai University

Instagram

CAMPUSBLOG

こんにちは。学生生活課の田宮です。
先日、学生からもブログで紹介がありました10月26日(土)・27日(日)に開催される仁愛大学祭「世灯祭」。
そのポスターがついに完成しました!

世灯祭2013ポスター完成.jpg

世灯祭実行委員の学生たちの力作です。
とても素敵なデザインだと思いませんか?

今年の世灯祭のテーマは「Carpediem」。
ラテン語で「今日を楽しめ」「今を大切に」という意味だそうです。
そのテーマのとおり、今、学生たちは楽しみながら、仲間との時間を大切にしながら、
大学祭に来ていただく方々に楽しんでもらうために毎日準備や練習に頑張っています。

ぜひ、皆さんも今年の世灯祭に足をお運び下さい。

平成25年度世灯祭についてはこちら

こんにちは、図書館の為沢です。
前回記事「どんどん かりな祭(さい)2013 開催中♪」で、お知らせしていました
「3000冊(目標)の花火」が、8月21日 めでたく目標を達成の時を迎えました!

130821.jpg 3000冊認定式 (20c).jpg
3,000冊目の本を借りてくれた山谷さん(心理3年)に花火最後のシールを貼ってもらい、
日を改めた9月9日記念の認定式で、山谷さんへは館長より認定書と図書カードが進呈されました。

7/16~9/17の「かりな祭」で、期間累計 3,734冊の貸出数を記録!前年の記録 2,922冊と比較しても、約3割貸出が増えました!
これも、参加していただいた皆さんのおかげです。ありがとうございました!!
012c.jpgのサムネイル画像  祝目標達成!~3000冊越えの道のり~(PDF)

さて、そんなこんなでたくさん借りていただいている本ですが、夏休みも残り少なくなり、返却期限が迫っております。
10月1日(火)の最終返却日までに、ご返却もどうぞお忘れなく♪

こんにちは。
入試広報課の今村です。

9月8日(日)今年最後のオープンキャンパスを開催しました。
天候の悪い中、たくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました!
9.8OC1.jpg


それでは、今回のオープンキャンパスの様子をご紹介します。

受付の様子です。学生スタッフが希望の場所へご案内します。
9.8OC2.jpg

<心理学科>
ラット観察の様子です。
9.8OC3.jpg

こちらは心理テスト体験です。
9.8OC4.jpg

他にも、箱庭体験、実験室紹介、錯視体験などさまざまなコーナーがありました。このように、本学の心理学科は人間の心理や行動特性に関することを講義だけではなくさまざまな実験・調査を通して学んでいます。

<コミュニケーション学科>
模擬授業の様子です。約20年分のファッション誌を事例として挙げ、流行現象の、現代の日常生活に与える影響を考えました。
9.8OC6.jpg

「コミュニケーション学科」の文字発見!
9.8OC5.jpg

コミュニケーション学科は、2年生から「企画・表現系」、「英語コミュニケーション系」、「現代社会系」の中から系を選択し専門を深めていくのですが、
それぞれの系の体験コーナーが充実していましたよ!幅広い可能性がある学科です。


<健康栄養学科>
模擬授業の様子です。食材の加熱方法で食品はどう変わるのか体験しました。
9.8OC7.jpg


手洗い診断・味覚診断のコーナーです。
9.8OC8jpg.jpg

健康栄養学科では、栄養学・食品学から医学的知識まで幅広く学び、実習や実験を通して理解を深めていきます。


<子ども教育学科>
色々な楽器に触れてみようのコーナーです。
踏むと音が鳴る楽器や懐かしい楽器が並んでおり、童心に返ってしまいました。
9.8OC9jpg.jpg

子ども教育学科で制作される様々な作品が並んでいます。
9.8OC10jpg.jpg
子ども教育学科では、保育士資格、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状、児童厚生一級指導員の4つの資格・免許を取得できることが特徴で、子どもに関わる選択肢が幅広い学科です。

<推薦入試対策講座>
公募制推薦入試Ⅰ期の適性検査、面接の傾向と対策を解説しました。

こちらは学生スタッフが生徒役となり模擬面接を行った様子です。
9.8OC11jpg.jpg

今年最後のオープンキャンパス、無事終えることができました。

今回オープンキャンパスに来れなかった方!もっと詳しく話しを聞きたい方!
10月26日(土)、27日(日)に大学祭と同時日程で「入試・進学相談コーナー」を開催します。
入試についての疑問・願書の書き方など、どんなことでもご相談ください。

学生が大学祭に向けて様々な企画をご用意しています。
大学の雰囲気を感じることができる良い機会ですので、ぜひご来場ください。

こんにちは、世灯祭実行委員会です。
今回は、10月26(土)27(日)に開催される世灯祭の情報をお届けします。

まずは、タイムスケジュールです。
晴天時スケジュール
<中庭ステージ>
10月26日(土)
10:00~10:10 オープニング
10:10~11:20 軽音LIVE(1)
11:30~12:10 コンテスト企画
12:20~15:20 ダンスシンドローム
15:30~16:30 カラオケ大会
16:40~18:00 軽音LIVE(2)
18:10~19:50 よさこい演舞

10月27日(日)
10:00~10:10 オープニング
10:10~11:20 グループ対抗企画
11:30~12:00 武生一中吹奏楽
12:00~13:00 アーティストリハーサル
13:00~14:00 アーティストライブ
14:30~15:00 きゅうり大食い大会
15:50~16:10 よさこい演舞
16:20~17:50 和太鼓
18:00~18:30 エンディング

<体育館ステージ>
10月27日(日) 10:10~11:30 軽音LIVE(3)
10月27日(日) 14:00~15:50 ダンス部SHOW

仁大生によるステージでの演奏、踊りが見ることができます。
また、アーティストのライブを中庭のメインステージにて開催します。
今年のアーティストはWEAVERです。
入場無料、整理券などはありません。

この他にも学生による模擬店や構内でのスタンプラリー、越前市による食育フェアの開催など様々な企画を行います。

ご来場の際は、武生パレスホテル入口より発車する、無料シャトルバスをご利用ください。
時間等はこちらからご確認ください。


また世灯祭の情報は更新していく予定なので、お楽しみに!!
皆さんのご来場、お待ちしております。

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
8月7日(水) 10時~13時30分、仁愛大学(調理実習室)で、健康栄養学科の谷洋子教授と佐藤真実講師による 「〔子どもの食育講座〕 夏休み!子どもランチバイキング」というテーマで講座を開催しました。


今回は、小学生(高学年)を対象に、望ましい食事の組み合わせや量をバランスよく取れるよう「バランスガイド」を使用して楽しく学びながら、バイキング形式で食事をしました。

まずは、食事バランスチェックや料理の配膳場所が分かるイラストや図を貼り付け、自分だけのランチョンマットを作成しました。

HP用①.JPG

その後、デザートのシフォンケーキとアーモンドクッキーを作り、最後にビュッフェ形式にならんだランチメニューをバランスよく取れるように選びながら、楽しくランチバイキングを行いました。

HP用②.JPG

HP用③.JPG

子どもたちは、お土産のランチョンマットを持って帰り、これからの食事でもバランスよく取れるよう、今日学んだことを家族みんなで楽しくお話してもらえるとうれしいです!!

次回の講座は...
日 時:9月14日(土) 13時30分~15時
会 場:仁愛大学
講 師:伊東知之 子ども教育学科 教授
テーマ:「図工の時間 -親子で楽しむ工作- 手づくりハガキ」

(地域共創センター)

夏ニモ負ケズ

2013.08.05

こんにちは。学生生活課の田宮です。
夏真っ盛りの暑さですが、その暑さに負けず仁愛大学の学生たちはサークル活動やゼミ活動に頑張っています。
8月3日(土)・4日(日)に福井市で開催された「ふくいフェニックスまつり」。
ここにも多くの学生たちが参加し、祭りの盛り上げに携わりました。
その中で、コミュニケーション学科の学生たちは、ゼミで発案した「越前梅やきそば」を屋台で販売したり、子どもたち向けのイベントを行ったりと2日間頑張りました。

13-08-04_001.jpg

13-08-04_003.jpg
この「越前梅やきそば」。
福井産の梅を使ったちょっと酸味のある塩やきそばで、じめじめした暑さの中でも不思議と箸がすすむ美味しさでした。

13-08-04_008.jpg
光る絵の具などを使ったうちわ作りは子どもたちに大好評

13-08-04_006.jpg
その光る素材でデコレーションした蓄光アートは、夏の夜を彩りとてもきれいだったそうです。

そのほかにも、よさこい部やダンス部が出演して、日ごろの練習の成果を存分に発揮しました。
今夏、さまざまな場所で仁愛大学生が活動しています。
「越前梅やきそば」も以下のイベントで再登場しますので、まだ味わっていない方はぜひ足をお運び下さい。
●「MAREで夏恋」
8月10日(土)~9月28日(土) 19:30~22:00
毎週土曜日開催(不定期)
場所:cafe MARE(福井市国見)

●「駅JAZZ@TAKEFU」
8月11日(日) 17:00~20:30
JR武生駅前噴水広場周辺


PAGE TOP