仁愛大学 Jin-ai University

Instagram

CAMPUSBLOG

祭りへの準備

2013.10.18

こんにちは。学生生活課の田宮です。
いよいよ来週末に迫った大学祭。
各サークルはステージ発表や模擬店に向けて練習や準備に熱が入ってます。

そんな中、世灯祭実行委員会では祭りの看板づくりに取り組みました。
P1010076.JPG

今年の世灯祭のテーマは「今日を楽しめ」。
そのテーマを下書きしたベニヤ板に、
ポスターでも使われているライトブルーの配色を塗っていきます。
P1010077.JPG

秋晴れのお天気だったとはいえ夕方になるとぐんと冷え込んで寒い中、
実行委員の学生たちは丁寧にコツコツと作業を続けてました。
P1010080.JPGのサムネイル画像

どんな看板になったのか。
大学祭で見るのが楽しみです。
この空色のように、大学祭当日もいいお天気になるといいですね。

祭りまであと8日です。
P1010082.JPG

こんにちは。入試広報課の今村です。

今日は本当にお天気がよくて気持ちのいい一日でしたね!
みなさんは、運動の秋、芸術の秋、食欲の秋...どんな秋をお過ごしでしょうか。
仁愛大学では、木々が秋色に色づいてきました。本日のG号館と中庭の様子です。
ブログ3.jpg

ブログ4.jpg

さて、10月26日(土)、27日(日)大学祭と同時開催で「進学相談会」(10:00~14:00)を実施します。
推薦入試が迫ったこの時期に、進路の不安を解消しませんか。

大学ではどんなことを学ぶの?
どの入試制度を受けたらいいの?
願書の書き方での注意点は?

など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
進路がまだ決まっていないという方も、ぜひこの機会に仁愛大学の学びの内容、雰囲気を体験してください。

◆進学相談会お申し込み方法(予約なしでも参加可能です)◆
下記のいずれかでお申し込みください。
1.フリーダイヤル:0120-27-2363
2.メール:nyusi@jindai.ac.jp
3.FAX:0778-27-8660
※相談希望日時(26日または27日、時間)、氏名、出身校、連絡先の電話番号を明記してください。


同時開催の大学祭では、サークル発表、模擬店、子ども教育学科の「たのしいゆうえんち」など学生主体のイベントが盛りだくさんです。
仁大生になった気分で、楽しんでみてくださいね。

入試についての詳しい情報はこちらからご覧ください。
また、募集要項をまだお持ちでない方はこちらからお申し込みください。

みなさまのご来場お待ちしております。


地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
10月12日(土)10時~11時30分、鯖江市嚮陽会館において、心理学科の水上喜美子准教授による、「高齢者の学習・社会参加活動 -自分に合った社会参加活動の見つけ方-」というテーマの講座を開催しました。また、この講座は、本学と鯖江市高年大学との連携で行いました。

昨年度鯖江市高年大学において実施したアンケートの結果から見えてきたことを踏まえ、高齢者の方が、自分にあった社会参加活動をするにはどうしたらいいかを考えました。

HP1_1012.JPG

現在の高齢化社会の中、「いかに長く生きるか」から「どのように生きるか」を考えるようになってきている。自らの意思や考えで選ぶことが出来るようになったが、認知症や介護、次の住みかなど問題は多く残っている。

社会活動に参加する動機や満足感、継続意識や知識の向上など、自分自身を良く知ることで、社会貢献活動や個人・グループ活動につながり、孤独感の緩和や社会的役割を得ることができるのではないかと考察されました。

次回の講座は...
日 時:10月16日(水) 18時15分~19時45分
会 場:仁愛大学
講 師:鎌田道彦 人間学部心理学科 講師
テーマ:「成人期:ストレスや悩みと上手に付き合う方法としての『心の整理法』」
   【心理学科連続講座 ライフステージにおける臨床発達心理学】


(地域共創センター)

こんにちは。学生生活課の田宮です。
「天高く、馬肥ゆる」秋晴れに恵まれた10月12日(土)、13日(日)の両日、
あわら市のJR芦原温泉駅前広場で「あわらスイーツマルシェ」というイベントが開催され、
仁愛大学からはCOM学科の学生が「仁愛大学B級グルメ研究会」として参加しました。
13-10-13_002.jpg

あわらの富津金時や越のルビー、お茶など、
地元の素材を使ったケーキや和菓子のお店がたくさん立ち並ぶ中、B級グルメ研究会が販売したのは・・・
13-10-13_005.jpg
「越前やきそば」です!

以前のブログでも紹介したこの焼きそば、
福井の「河野梅」を使った梅バージョンに加え、
今回はあわら産の「越のルビー」を使ったトマトバージョンが登場。
トマトは一度別に焼いて甘みがアップしており、これがとっても美味しかったです!
地元の素材と上手にコラボして開発した学生のアイデアに脱帽でした。

次から次へとお客さんが来て大繁盛。
13-10-13_003.jpg

あわらを盛り上げようと色々なお店や温泉旅館の女将さんたちが頑張っている中、
学生たちもその盛り上げにとても貢献してたと思います。

2日間、お疲れ様でした!
13-10-13_004.jpg

こんにちは。学生生活課の田宮です。
本学の軟式野球部が、見事、西日本大学軟式野球選手権大会への出場を勝ち取りました。
同大会への出場はなんと7年連続!
大学ホームページの「お知らせ」にも掲載していますので見て下さい。
「お知らせ」はこちら

その軟式野球部の活躍の結果を今、図書館の入り口附近に展示中です。
P1010070.JPG
昨年度の西日本大会出場時の記念パネルや、
今年夏に行われた別の大会で優勝した際の優勝カップなどです。
11月2日(土)から香川県で開催される今年の西日本大会でも頑張って優勝を目指し、
新たな賞状がここに加わってくれるといいなと思います。

応援、よろしくお願いします!
P1010066.JPG

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
10月9日(水)18時30分~20時、仁愛大学 英語教育センター (CALL演習室)において、
英語教育センター主任で、コミュニケーション学科の加藤優子准教授による、「異文化理解のススメ2 -世界はこんなにも広くて身近!-」というテーマの講座を開催しました。

また、この講座は、本学の『英語教育センター』との連携による講座で、本学学生の英語コミュニケーション能力の向上を目的とし、英語を通して地域の方々とのコミュニケーションの場となるよう様々なイベントを開催しています。

加藤優子先生1009 2.JPG

日本にいて何の違和感もなかった文化が、海外へ行くとギャップを感じることがありませんか。また、逆に日本の文化が海外で間違った解釈をされていると感じたことはありませんか。例えば、海外の人に日本のイメージを聞くと今でも着物を着て歩いていると思っていたなど...今では着物を着て歩いている人は舞妓さんのような職業の方以外では、見かけることが少なくなりました。これは、国やある一定の地域、グループにおいて似たような価値観があり、これが「常識」となる『価値観』だそうです。

こういったように英語を話せれば海外の人や文化を理解できるのではなく、人は意識的あるいは無意識的にある価値観で、『偏見』を持つ生き物であり、異文化理解は、さまざまな違いを素直に受け入れ、人間性・柔軟性のある考え方で接することが大事だということを学びました。

また、講座の最後にはパソコンのソフトを使って、より分かりやすく理文化理解を解説しました。

加藤優子先生1009 4.JPG


次回の講座は...
日 時:10月12日(土) 10時~11時30分
会 場:鯖江市嚮陽会館
講 師:水上喜美子 人間学部心理学科 准教授
テーマ:「高齢者の学習・社会参加活動 -自分に合った社会参加活動の見つけ方-」
    【心理学科連続講座 ライフステージにおける臨床発達心理学】


(地域共創センター)

PAGE TOP