仁愛大学 Jin-ai University

Instagram

CAMPUSBLOG

入試広報課の南部です。

今週は、大型連休が始まる前の週でした。

今年は曜日のめぐり合わせの関係で、世間的には長いお休みとはなりませんが、仁愛大学では平日の4/30、5/1、2は休講。

つまり、学生は10日ほどのお休みが手に入るということです。

学生部には旅行や帰省のための「学割」を申請しに学生が来ていました。

うらやましいお話ですね。(余談ですが、職員はお休み無し・・・)

しっかりリフレッシュして、また休み明けには元気な顔を見せてほしいと思います。

ブログ1IMG_6313.jpg

(写真は、授業が終わって武生駅行きのシャトルバスに向かう様子です。)

元気な顔といえば、今、オープンキャンパスの学生スタッフを募集しているのですが、多くの学生が申込みに来てくれています。

自分の大学を高校生に紹介したいという気持ち、いつも嬉しく思っています。

まだまだ、募集しているので、やりたい学生は入試広報課まで来てくださいね。

あ、図書館のサークルPR企画、良いですね!オープンキャンパスのときも是非紹介していただきたいです!


こんにちは、図書館の為沢です。
現在図書館では、企画「サークル活動応援します!」を行なっています。

この企画は学内のサークルに提供してもらった、
①サークルPRのスライド と
②サークル関連推薦図書 をメインとした企画です。

cIMG_2587.jpg
C館の放映システムで流すスライドでは、サークル活動を紹介しています。

cIMG_2592.jpg
サークルが推薦してくれた図書のほかに、館内の関連雑誌なども展示しています。

勉強だけのイメージかもしれませんが、図書館は皆さんの大学生活全般を応援しています!

入試広報課の南部です。

今週は、前期の講義が始まって2週目です。新入生も少しずつ大学に慣れてきたところでしょうか。

学生部には、授業履修登録の確認のために学生が多く訪れていました。

おもしろい授業や先生がたくさん見つかるといいですね。

そうそう、今週は新入生歓迎会が行われました。

1IMG_6190ブログ.jpg

当日のプログラムです。各クラブ・サークルのPRや学友会の企画がありました。

IMG_6202ブログ2.jpg

会場の体育館に向かってくる新入生の様子です。たくさんの新入生が参加していましたよ~。

詳しい報告は、主催の学友会や学生生活課からあることを期待しています。 some day...

こんにちは。学生生活課の田宮です。
仁愛大学では学生たちのサークル活動がとても盛んで、約6割以上の学生がさまざまなサークルに所属しているんですよ。
その中の1つ、子ども教育学科の学生を中心に活動しているボランティアサークル「すまいる工房」が今、越前市の「読書のまち宣言プロジェクト」に参加しています。

越前市では上記プロジェクトの開始にあたり、5月5日(日)に越前市文化センター小ホールで「読書のまち宣言セレモニー」を開催します。
そのセレモニーの開始前にすまいる工房の学生たちが、越前市民の皆さんの本との関わり方を紹介するスライドショーを行うことになり、先日JR武生駅前で市民の方々に街頭インタビューをしました。
すまいる工房.JPG

3月下旬から色々な越前市主催の会議に出席したり、越前市中央図書館関係者が大学まで出向かれ打ち合わせを重ねたりしてプロジェクトの準備を進めています。たくさんの読書のまち関連イベントが中央図書館や今立図書館ほか越前市内各地で開かれるそうです。
テレビにも出演して学生たちがPR活動をしますので、皆さんぜひ見て下さいね。

<読書のまち宣言関連テレビ出演>
4月19日(金)FBCテレビ「おじゃまっテレ」出演
4月24日(水)福井テレビ「おかえりなさ~い」出演

入試広報課の南部です。

4月8日から前期の講義が始まり、キャンパス内に学生が戻ってきました。

IMG_5059.JPG

新入生も初々しい感じで、学生部に授業履修などの問い合わせに来ています。

新入生のみなさん、わからないことがあったら何でも聞きに来てくださいね~!

(といっても、実際は入試広報課で答える内容は少なく、教務課や学生生活課が担当することが多いのですが・・・)

そういえば、大学の夜桜がきれいだったので撮影してみました。

IMG_5289桜.JPG

人間生活学部棟の前では、よさこいサークルが熱心に夜練習をしていましたよ~!

PAGE TOP