公開講座「唱歌で辿る日本の四季 ~春・夏編'みたび'~」を開催しました。
2014.07.16
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
7月2日(水)19時~21時、仁愛大学において、本学名誉教授で元子ども教育学科教授の坪田信子講師による、「唱歌で辿る日本の四季 春・夏編みたび」というテーマの講座を開催しました。
懐かしい唱歌をみんなで歌い、歌詞の意味を理解し、唱歌に親しむことができる講座です。
今回は、「日の丸」「春が来た」「春の小川」「朧月夜」「汽車」「夏は来ぬ」「かたつむり」「ふじの山」「海」「我は海の子」「故郷」の計11曲を、みんなで楽しく歌い、教授による唱歌に関連する話や歌詞の解説を中心に講座が進みました。
特に、「春の小川」「夏は来ぬ」は、尋常小学校で歌われていた歌詞と現代の歌詞が違っていることや、「汽車」「ふじの山」は、1番の歌詞は男性、2番の歌詞は女性であること、「故郷」は、今も昔も変わらず歌詞が文語体で歌われ続けていることを説明ました。
次回の講座は...
日 時:7月9日(水) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学
講 師:蓑輪秀邦 心理学科教授
テーマ:「人と生まれて-『正信偈』に学ぶ」第2回
日 時:7月10日(木) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学駅前サテライト
講 師:荒川正吉 仁愛大学教授
テーマ:「子育てのキーワード -アタッチメントと自律性-」
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
スパイ&勇者の皆さん ありがとうございました!「迷宮図書館」
2014.07.03
公開講座「ニュースを読み解く②」を開催しました。
2014.06.27
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
6月20日(金)18時30分~20時に、越前市の仁愛大学駅前サテライトにおいて、
コミュニケーション学科の四戸友也准教授による「ニュースを読み解く②」というテーマで講座を開催しました。
時々刻々と流れるニュースを背景や歴史的意味合いを分析していく講座、第2弾です。
今回は、「イラク情勢」の他、「中国と韓国との接近」「日本と北朝鮮との話し合い」など、激動期に入った国際情勢を中心に講座が進みました。
最近、連日ニュースで取り上げられている、「イラク情勢」については、宗教や民族問題(シーア派、スンニ派、クルド人)やイラク対するアメリカの行動についてなど、講師の考えも交えながらわかりやすく解説しました。
なお、今回の「ニュースを読み解く」シリーズ最後となる第3回講座は、
7月18日(金)18時30分~20時 仁愛大学駅前サテライトにて開講します。
次回の講座は...
日 時:6月30日(月) 19時~20時30分
会 場:仁愛大学
講 師:マシュー・ハウカ コミュニケーション学科講師(英語教育センターインストラクター)
テーマ:「やさしい英会話」《最終回》【英語教育センター連携】
日 時:7月2日(水) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学
講 師:蓑輪秀邦 仁愛大学名誉教授
テーマ:「人と生まれて-『正信偈』に学ぶ」
日 時:7月2日(水) 19時~21時
会 場:仁愛大学
講 師:坪田信子 仁愛大学名誉教授
テーマ:「唱歌で辿る日本の四季-春・夏編'みたび'-」
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
公開講座「夏の食中毒とその予防対策」を開催しました。
2014.06.27
地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。
今回の公開講座は、
6月18日(水) 18時30分~20時に、越前市の仁愛大学駅前サテライトにおいて、健康栄養学科の野村卓正講師による「[家庭で実践する食品衛生講座①]夏の食中毒とその予防対策」というテーマで講座を開催しました。
今回の公開講座は、食中毒の基礎知識として食中毒の病因物質と季節との関連性や、夏季に多発する細菌性食中毒について学びました。
食品の購入時は肉・魚等は最後に買い物かごに入れるようにして、細菌を増殖させない工夫をすることなど、家庭でできる食中毒予防のポイントも教わり、家庭での保存、下準備、調理、食事など、食品の状況に応じて注意すべきことも変わるようです。
また、肉の場合、ハンバーグなどのミンチ肉を利用したものや、成型肉(こま肉を集め、加工前の形にしたもの)は、細菌に汚染される面や工程が多いため、しっかり中まで火を通すことが重要だそうです。
最後は、受講者の方との活発な質疑応答が行われ、有意義な講座となりました。
なお、この講座の第2弾として、後期公開講座「[家庭で実践する食品衛生講座②]冬の食中毒とその予防対策」(11月頃)を予定しています。ぜひご参加ください。
次回の講座は...
日 時:6月20日(金) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学 駅前サテライト
講 師:四戸友也 コミュニケーション学科 准教授
テーマ:「ニュースを読み解く②」
(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
「イソップ物語」 村岡花子の訳書展示も!
2014.06.23
第1回オープンキャンパスを開催しました!
2014.06.19
こんにちは。入試広報課です。
6月15日(日)10時~15時第1回オープンキャンパスを開催しました。
当日はお天気にも恵まれ、たくさんの方に来ていただきました。
オープンキャンパスの様子をご紹介します。
各学科の学科説明、模擬授業の様子です。
学科説明では、学びの内容や取得できる資格について、模擬授業ではそれぞれの専門分野の学びを実際に授業として体験しました。
学科体験・見学の様子です。
各学科が普段学んでいる棟で、実際の実習室を見学したり、触ったり、作成したりすることで学びを体験しました。
中にはこんなキャラクターも登場!学生スタッフも記念撮影していました。
特別講座として、英検対策講座(準1級~3級)を開催しました。
二次試験の秘訣が聞けるということで、一般の方にも多く参加していただけました。
進学相談コーナーの様子です。
各学科の先生に詳しく話しを聞くことができるので、毎回好評です。
学生企画では、「仁大生と語ろっさ♪」(福井弁のタイトルにしてみました)という企画で、仁大生の先輩と直接語る企画を行いました。学生生活や学びのこと、受験のことなどリアルな声を聞けて良かったという声を聞くことができました。
後ろではスタッフが作成した学生生活のスライドショーも流れていましたよ。
他にも、キャンパスツアー、保護者対象説明会、英語教育センター企画、大学院棟見学、図書館見学、学食体験など様々な企画が行われました。
次回のオープンキャンパスは7月13日(日)10時~15時(受付9時半~)に開催します。
センター試験対策講座(英語、数学、国語)など、様々な企画をご用意しています。
是非お友達やご家族と一緒におこしください。