公式Facebookページを開設しました。
2016.01.09
あけましておめでとうございます。
ホームページ運営委員会(HP委員会)です。
上の画像は・・・?
はい。このたび開設した公式Facebookページです。
https://www.facebook.com/jindai.topics/
大学ホームページのフッターに設置した「公式facebookページ」のバナーからもご覧いただけます。
HP委員会では、昨年度から今年度にかけて大学ホームページのリニューアルに取り組むとともに、トップページに設けた「キャンパストピックス」を通して、大学や学生の様子を発信してきました。
Facebookページでは、「キャンパストピックス」の記事のシェアを中心に、仁愛大学の情報を発信していきます。
ところで、今年は申(さる)年。
「申」の字の成り立ちについて、『広辞苑 第六版』は、
いなびかりにかたどった象形文字。「伸」「電」の原字で、まっすぐのびる意。転じて、心中の思いを外に展開する、述べる意となる。
と説明しています。
そんな「申」年にふさわしく、大学の情報をより外に展開できるよう、今年はまずSNS(Facebook)との連携から委員会業務を始めました。
現在、この「キャンパスブログ」のリニューアル作業にも取り組んでいます。
作業完了後は、スマートフォン・タブレットからも、より読みやすいページとなる予定です。
本年も仁愛大学のホームページをどうぞよろしくお願いします。
入学前オリエンテーションを行いました。
2015.12.12
みなさんこんにちは。入学・広報センターです。
本日は推薦入試合格者を対象とした入学前オリエンテーションを行いました。
入学前オリエンテーションでは、入学までの学習のモチベーションを持続させ、入学後の学部・学科における専門教育に臨む土台を作ることを目的として行われております。
本日は、先生方から各学科の説明や、先生方との交流を行いました。
また最後には英語のテストを行い、入学までに提出してもらう課題等を渡しました。
大学生活では楽しいことがたくさん待っていますが、勉強も本分!ということでこのように課題やテストをしています。
課題などで分からないことがあったら、入学・広報センターまでご連絡ください!
それでは、みなさんと春にお会いできることを楽しみにしています。
みなさんも、新しい大学生活を楽しみにしながら、残りの高校生活を十分に満喫してください!
足羽高校の2年生が見学に来ました!
2015.12.12
平成27年度フラトン校学術交流報告会を実施しました
2015.12.03
12月1日、学術交流委員会は、米国カリフォルニア州立大学フラトン校(姉妹校)との交流活動に関する報告会を、E-Lounge(英語教育センター)で開きました。
第1部では、海外語学研修(8週間プログラム)に参加した2名が「海外語学研修~授業&ホームステイ~」というタイトルで、American Language Program(フラトン校附属語学学校)での研修を通じて、英語力が向上しただけでなく、自立性や自己管理能力までも身に付いたなど、フラトン校ならではの経験を踏まえて話してくれました。
また、フィールドワーク演習(国際交流)で2週間プログラムに参加した学生6名は「フィールドワーク演習(国際交流)~授業・学校訪問・交流~」と題して、フラトン校の学部・学科訪問などから気づいた日米キャンパスの相違点、体験型英語の授業で学んだこと、Japanese Culture Club(日本文化サークル)の学生や歴史学科の学生との楽しかった交流について、活き活きと語ってくれました。
そして、第2部では、山本雅代准教授(人間学部心理学科)による報告「So Happy! 思い出した実験の楽しさと実験までのプロセス」がありました。フラトン校教員派遣事業初となる学術調査を実施してきた山本准教授。研究者ならではの視点を活かしたキャンパス紹介に加え、フラトン校心理学科で実験を行うまでの苦労話や現地での充実した時間について、ユーモアを交えながらのお話となりました。
実は、山本准教授と学生たちがフラトン校を訪れたのは、9月の同時期。和気藹々とした雰囲気の中、それぞれの立場からフラトン校での交流活動を振り返った報告会となりました。
(発信:学術交流委員会)
課外活動等奨学金授与式が行われました
2015.12.01
こんにちは。学生生活課です。
本日1日、課外活動等奨学金授与式が行われました。
これは、本学におけるサークル活動やボランティア、地域活動などで優秀な成績や実績を収めた学生や団体に贈られる奨学金制度です。
今回は、全日本大学軟式野球選手権大会、西日本大学軟式野球選手権大会に出場した軟式野球部主将であるコミュニケーション学科3年・今出直さんに、学生支援センター長から授与されました。
<授与理由>
●団体の部:軟式野球部
8月14日から19日まで長野県で開催された「第38回全日本大学軟式野球選手権大会(全日本大学軟式野球連盟主催)」でベスト8。
●団体の部:軟式野球部
9月3日から19日まで北陸三県で開催された「第22回北陸地区大学軟式野球秋季リーグ戦」において5勝0敗の戦績で優勝。
(*この結果により11月7日から12日まで滋賀県で開催された「第32回西日本大学軟式野球選手権大会」に9年連続で出場)
軟式野球部は今年、北陸地区大会春季リーグ優勝の実績も含め3件の授与となり、昨年に引き続き大活躍の1年となりました。
学生時代、何かに打ち込み、さらに結果を残せるということは素晴らしいなと思います。
おめでとうございます。
今年度も残り少なくなってきましたが、皆さんもサークルやゼミ活動に頑張って下さい。
動物供養式を執り行いました
2015.11.27
11月25日、世灯館(クラブハウス)南側の校地の一角にある実験動物感謝碑前において、平成27年度仁愛大学実験動物供養式を執り行いました。
本供養式は、研究・教育に貢献した実験動物の生命の尊厳に対する敬意と感謝の念を表するため、動物実験委員会が主催となり、毎年開催しているものです。
当日は、副学長・人間学部長・人間生活学部長をはじめとして、関係教員・学生約120名の参列のもと、読経・焼香が行われ式が進行されました。
続いて、動物実験委員会副委員長の健康栄養学科 鈴木和春教授より、「本学における研究の発展が動物の尊い犠牲の上に成り立っていることを再認識し、実験に貢献した動物たちの生命を無駄にしないよう改めて感謝の念をもって教育・研究に従事してほしい、また、実験の計画実施に当たっては、3つのR(reduction(減量)、replacement(代替)、refinement(洗練)及び法令等を遵守した適正実施を誓う」との言葉が述べられ、厳粛のうちに終了しました。