伊東知之教授 全国保育士養成協議会 会長表彰 受賞
2025.02.18
このたび、令和6年度全国保育士養成協議会表彰が発表され、本学の伊東知之教授が保育士養成功労者として会長表彰を受賞されました。
これは永年にわたり保育士養成のために特に顕著な功績があったと認められる方に贈られるものです。
伊東先生、誠におめでとうございました。
ソウルメイキングキャンパス【1月のことば】
2025.01.06
【1月のことば】
後悔は過去を受け容れないこと、反省は未来を確かにすること。
<解説>
失敗して後悔をする。そして、悔しい思いを何かにぶつけようとさえします。失敗を受け容れて、反省するとき、再び立ち上がれるのです。真の反省とは、「天に羞(は)じ、地に恥(は)じる」(慚愧(ざんき))ことです。それが、同じ失敗をしないで未来を確かにするのです。
学長 田代俊孝
ソウルメイキングキャンパス
本学は「仁愛兼済」という建学の精神を高度な教養として学び、実践する"ソウルメイキングキャンパス"です。そして、それを折々に、やさしい標語にして学内各所の掲示板に掲げています。
一般選抜前期・一般選抜スカラシップ・大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期の実施について
2024.12.27
1/7(火)9:00より一般選抜前期・一般選抜スカラシップ・一般選抜スカラシップ(保育特別奨学生選抜)・大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期の出願受付を開始いたします。
出願手続きはこちらのページよりお願いいたします。
詳細はこちらの募集要項をご覧下さい。
【2025年度 一般選抜前期・一般選抜スカラシップ・一般選抜スカラシップ(保育特別奨学生選抜)・大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期 試験日程】
出願期間:1/7(火)~1/24(金)
選考日:2/1(土)
試験会場:本学
合否通知日:2/7(金)
※大学入学共通テスト利用選抜は、大学独自の試験(個別学力試験)は行いません。
【一般選抜スカラシップ(保育特別奨学生選抜)を出願する際の注意事項】
●本選抜は、「一般選抜スカラシップ」の入試区分より出願をしてください。
●本選抜を受験される場合は、「保育特別奨学生に関する確認書」を合わせて提出してください。
「保育特別奨学生に関する確認書」がない場合は(保育特別奨学生選抜)とはみなされません。
シャトルバス乗り場についてはこちらの動画よりご確認ください。
【ハピラインふくい 武生駅】
【越前武生駅】
敦賀気比高校の皆さんが見学に来られました!
2024.12.20
こんにちは。入学・広報センターです。
12月16日(月)に、敦賀気比高校の皆さんが見学に来られました。
お越しいただきまして、ありがとうございました。
皆さまには施設見学、学科体験を受けていただき、仁愛大学の魅力についてお伝えしました。
見学後の感想を聞くと、「模擬授業の先生の雰囲気が温かく、楽しかった。」「仁愛大学への進学志望が高まった。」「設備が充実していた。」とコメントをいただきました。
仁愛大学では1月7日(火)より一般選抜前期・一般選抜スカラシップ・一般選抜スカラシップ(保育特別奨学生選抜)・大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期の出願受付を開始します。
詳細はこちらの募集要項をご覧下さい。
出願に際しまして、ご不明な点がございましたら、入学・広報センター(0120-27-2363)までお問い合わせいただきますようお願いいたします。
足羽高校の皆さんが見学に来られました!
2024.12.20
こんにちは。入学・広報センターです。
12月12日(木)に、足羽高校の皆さんが見学に来られました。
お越しいただきまして、ありがとうございました。
皆さまには施設見学、学科体験を受けていただき、仁愛大学の魅力についてお伝えしました。
カレー、ラーメン、カツ丼など大学生に大人気なメニューを食べていただく「学食体験」も実施しました。
見学後の感想を聞くと、「行動経済学に興味をもった。」「学食が美味しかった。」「オープンキャンパスでさらに詳しく聞いてみたい。」とコメントをいただきました。
仁愛大学では1月7日(火)より一般選抜前期・一般選抜スカラシップ・一般選抜スカラシップ(保育特別奨学生選抜)・大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期の出願受付を開始します。
詳細はこちらの募集要項をご覧下さい。
出願に際しまして、ご不明な点がございましたら、入学・広報センター(0120-27-2363)までお問い合わせいただきますようお願いいたします。
福井県生協連合会(生協)様より学生に食料支援をいただきました
2024.12.20
このたび、福井県生協連合会(生協)様より、コロナ禍や物価高の中で頑張っている学生の皆さんに、と昨年に引き続き食料品の支援をいただきました。
パックご飯、レトルトカレー、カップラーメンなどの食料品をご提供いただき、希望学生に無料配布を行いました。
学生たちからは、「毎年このような支援があって助かります!」と喜びの声が聞かれました。
本当にありがとうございました。