仁愛大学 Jin-ai University

CAMPUSBLOG

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
11月13日(水)19時~20時30分、仁愛大学 英語教育センター (Eラウンジ)において、
英語教育センターインストラクターで、コミュニケーション学科のマシュー・ハウカ講師による、「カナダの料理を知っていますか」というテーマの講座を開催しました。

またこの講座は、本学の『英語教育センター』との連携による講座で、本学学生の英語コミュニケーション能力の向上を目的とし、英語を通して地域の方々とのコミュニケーションの場となるよう様々なイベントを開催しています。

HP1113_1.JPG

カナダ出身のマシュー・ハウカ先生が、広い面積を誇るカナダを州ごとに分け、各州の文化、風習、特産物などを解説しながらカナダのおいしい郷土料理を英語で紹介しました。
受講者の方は、講師の英語を聞き取り、分からない単語は辞典で調べながら、カナダの料理について質問をしていました。

また、講座の途中でティータイムを設け、カナダのお菓子(メープルラスクとチーズやクッキー)などを試食し、受講者同士で会話しながら楽しく学びました。

HP1113_2.JPG

次回の講座は...
日 時:11月14日(木) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学
講 師:赤澤淳子 人間学部心理学科 教授
テーマ:「昔話を通して学ぶ生涯発達心理学」
   【心理学科連続講座 ライフステージにおける臨床発達心理学】

(地域共創センター)

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
11月7日(木)18時30分~20時、仁愛大学駅前サテライトにおいて、心理学科の荒川正吉教授による、「育児不安・児童虐待への臨床発達支援」というテーマの講座を開催しました。この講座は、心理学科の講師陣が、【ライフステージにおける臨床発達心理学】という共通テーマに基づき連続講座を行います。

心理学科5回連続講座の4回目となる今回の講座では、現代の子育て事情に見られる問題について考えました。

HP1107_1.JPG

「児童虐待防止推進月間」となっている11月に開催をあわせて開講した今回の講座は、最近の児童虐待の新聞記事を紹介し現状を伝えました。また、児童虐待防止法に定められている4つの定義である ①身体的虐待 ②性的虐待 ③ネグレクト ④心理的虐待について説明し、子どもと養育者の愛着形成が重要であることを学びました。
また、地域での子育て支援機関の連携やサポートが早期発見、保護に重要であることも学びました。

HP1107_2.JPG

次回の講座は...
日 時:11月13日(水) 19時~20時30分
会 場:仁愛大学
講 師:マシュー・エリオット・ハウカ コミュニケーション学科 講師
テーマ:「カナダの料理を知っていますか」【英語教育センター連携講座】

(地域共創センター)

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
10月31日(木)18時30分~20時、仁愛大学において、心理学科の森俊之准教授による、「子どもの自尊感情を高める」というテーマの講座を開催しました。この講座は、心理学科の講師陣が、【ライフステージにおける臨床発達心理学】という共通テーマに基づき連続講座を行います。

心理学科5回連続講座の3回目となる今回の講座では、子どもの自尊感情について、また自尊感情を高めるにはどうしたらいいかなどを解説する講座となりました。

HP1031 1.JPG

自尊感情とはありのままの自分を肯定的に認め、自分らしさを好きになることや自分の価値を理解することであり、まずは自分の自尊感情がどのくらいか診断テストを行い数字で見てみました。

また、子どもの自尊感情を高めるためには、親や学校の先生などの養育者から得られる基本的信頼感や自律感が育ちには必要であり、具体的に例を挙げながら、肯定的なフィードバックを返す、一定の役割を与える、様々な体験、協働作業を行うなどの方法をとおして自尊感情を高める方法を学びました。

HP1031 2.JPG

次回の講座は...
日 時:11月7日(木) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学 駅前サテライト
講 師:荒川正吉 心理学科 教授
テーマ:「育児不安・児童虐待への臨床発達支援」
   【心理学科連続講座 ライフステージにおける臨床発達心理学】

(地域共創センター)

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
10月28日(月) 19時~20時30分、仁愛大学駅前サテライトにおいて、子ども教育学科の高野秀晴准教授による「養生と養老と養育と -貝原益軒について-」というテーマで講座を開催しました。

日本で最初の育児書といわれる『和俗童子訓』を著した貝原益軒は、老いについて豊かな思想を残した人物とされ、貝原益軒を知ることで子どもから老いへの生涯を学びました。

HP1028 1.JPG

貝原益軒は、70歳を超えてから本学的に執筆活動に入り、数々の文献の中に、生きるということや長生きするという意味、「子ども」という概念、「老い」への考えや「楽」とは何かを記し、この講座ではより分かりやすく、現代の感覚と合わせながら読み解きました。

HP1028 2.JPG

次回の講座は...
日 時:10月31日(木) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学
講 師:森俊之 心理学科 准教授
テーマ:「子どもの自尊感情を高める」
   【心理学科連続講座 ライフステージにおける臨床発達心理学】

(地域共創センター)

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
10月24日(木) 18時30分~20時、仁愛大学で、コミュニケーション学科の紺渡弘幸教授による「英字新聞入門」というテーマで講座を開催しました。

英字新聞の読み方のコツを教わる講座で、同時に世界で起こる社会の出来事についても理解できるよい機会となりました。
新聞は、"Headlines"(見出し)と"Lead"(書き出し)、そして"Body"(本文)の3構成になっており、ポイントは、"Headlines"(見出し)と"Lead"(書き出し)。この2つを読めるようになれば、英字新聞でも理解できるようになるそうです。

HP1024 1.JPG

新聞の見出しは、文字数に限りがあるため特殊な語彙を使用することが多く、文字を省略したり短縮したりすることを覚えるとさらに理解しやすくなります。

今回は、基本的な英字新聞の読み方と、実際に"Headlines"(見出し)と"Lead"(書き出し)の新聞記事を読み、受講者同士で会話しながら理解を深めました。

HP1024 2.JPG

次回の講座は...
日 時:10月28日(月) 19時~20時30分
会 場:仁愛大学 駅前サテライト
講 師:高野秀晴 子ども教育学科 准教授
テーマ:「養生と養老と養育と -貝原益軒について-」


(地域共創センター)

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
10月19日(土) 11時~13時30分、仁愛大学(調理実習室・試食室)で、健康栄養学科の谷洋子教授と佐藤真実講師による「〔大人の食育講座〕 西洋料理のテーブルマナー」というテーマで講座を開催しました。

今回は、大人の振る舞いとして正しい知識と所作を身につける講座で、西洋料理のフルコースを味わいながらテーブルマナーを学びました。食事作法として、着席の仕方、ナプキンの使い方、ナイフ・フォークの使い方など、分かりやすく解説しました。

HP1019 1.JPG

また、今回は、調理をはじめ、料理をお客様(受講者)へ運ぶサーブ係も、先生と共に健康栄養学科の学生さんが行いました。前菜からデザートまで一つ一つ丁寧に作り、サービスへの心配りも学びました。

HP1019 2.JPG

HP1019 3.JPG


実際に、フルコースを食べながらテーブルマナーを学べるとあって、皆さん楽しそうに受講していました。


次回の講座は...
日 時:10月24日(木) 18時30分~20時
会 場:仁愛大学
講 師:紺渡弘幸 コミュニケーション学科 教授
テーマ:「英字新聞入門」

(地域共創センター)

PAGE TOP