仁愛大学 Jin-ai University

Instagram

CAMPUSBLOG

【11月のことば】
人のみならず生き物はすべて生きるために生れて来たのです。
死ぬために生れて来たのではありません。 

<解説>
ウクライナでも、イスラエルやガザでも戦争で多くの人が亡くなっています。戦争は、相手を殺すことが手柄とされます。人のみならず生き物はすべて生きるために生れて来たのです。死ぬために生れてきたのではありません。もちろん、自死を考えている人にも伝えたいです。

学長 田代俊孝


ソウルメイキングキャンパス
本学は「仁愛兼済」という建学の精神を高度な教養として学び、実践する"ソウルメイキングキャンパス"です。そして、それを折々に、やさしい標語にして学内各所の掲示板に掲げています。

11/1(金)9:00より学校推薦型選抜(公募・指定校・併設校)の出願受付を開始いたします。
出願に際しまして、ご不明な点がございましたら、入試事務局(0120-27-2363)までお問い合わせいただきますようお願いいたします。
なお、今回の入試につきましては、インターネットによる出願となります。
出願手続きはこちらのページよりお願いいたします。

詳細はこちらの募集要項をご覧下さい。

【2025年度 学校推薦型選抜(公募・指定校・併設校) 試験日程】
出願期間:11/1(金)~11/5(火) ※10/28(月)から登録が可能です。
選考日:11/9(土)
試験会場:本学
合否通知日:12/3(火)

世灯祭2日目もステージ企画に、アーティストライブ、同窓会主催のキャラクターショーを開催し、多くの家族連れの方にもお越しいただきました。

〈ステージ発表〉
hpジャズ.jpghpオカリナ.jpghp太鼓.jpghpダンス.jpghpダンス2.jpg

〈伝統工芸ワークショップ〉
hp伝統.jpghp伝統工芸ws.jpg伝統工芸hp2.jpg

〈ビンゴ大会〉
hpビンゴ.jpghpビンゴラスト.jpg


2日目は雨がぱらつく時間帯もありましたが、無事世灯祭を終えることができました。
実行委員の皆さん、準備から当日運営まで本当にお疲れ様でした。
hp実行委員.jpg


学生さんの活動が盛りだくさんの内容で、楽しい大学祭になりました。
また来年の世灯祭もお楽しみに~!!

10月26日(土)、27日(日)の2日間、世灯祭を開催しました!
実行委員の学生が企画、運営を進め、世灯祭当日は多くの方にご来場いただき盛り上がりを見せました。
ステージでは、企画やサークルの発表、アーティストライブを実施し、卒業生も遊びに来てくれました!!

10月26日(土)
〈ステージ発表〉
hp軽音.jpghpよさこい.jpghpなるせ先生ダンス.jpg

〈模擬店〉
hpオカリナ.jpghpレモネード.jpghpデジタル.jpg


学内ではサークルの作品展示の他、子供教育学科主催のイベント、献血等も実施していました。
hp美術.jpghp子ども教育.jpghp献血.jpg

こんにちは。事務局です。

仁愛大学世灯祭で伝統工芸ワークショップ(越前和紙、越前刃物、越前箪笥)を開催します。
大人も子どもも楽しめる企画となっています!

日時:10/27(日)11:00~15:00
場所:仁愛大学食堂内

当日配布の世灯祭パンフレットには500円体験補助チケットがついています!
また、ワークショップに参加してアンケートに答えると、素敵なノベルティをプレゼント♪
是非、この機会に伝統工芸に見て・触れて・体験してみませんか?


【体験内容】
・和紙を使用したランプ作り(大人・子ども:いずれも800円)
 透明な入れ物に様々な和紙をちぎって貼って小さな可愛い灯りを作ります。
ランプ作り1.jpg

・墨流しのうちわ作り(大人・子ども:いずれも800円)
 1000年以上の歴史がある伝統技法「墨流し」、墨を使ってオリジナルの文様を和紙やうちわに写し取ります。
墨流し1.jpg

墨流し2.jpg

・銘切のキーホルダー作り(大人:2,000円 子ども:1,000円)
 銘切とはタガネを使って包丁に文字を入れることです。
キーホルダー1.jpg

キーホルダー2.jpg

・世界中の希少木を使ったイヤリング作り(大人・子ども:1,650円)
 世界中の希少木のかけらを使って自分だけのオリジナルイヤリングを作ろう!
イヤリング.jpg

・『組子』の技術を使ったコースター作り(大人・子ども:2,200円)
 日本の伝統的な指物技術の一つである『組子』の技術でコースターをつくろう!
コースター.jpg


伝統工芸 ワークショップ(ポスター)_page-0001.jpg

 令和6年10月16日(水)、仁愛大学において本学及び仁愛女子短期大学合同による『福井県で保育者を目指す学生応援!PROJECT』に関する記者発表を行いました。
 この記者発表では、福井県内で保育者養成に取り組んできた本学と仁愛女子短期大学が、福井県の支援を受けて、福井県の子育てを支えるエッセンシャルワーカーである保育士確保のための緊急対策事業として令和7年度の入学生から実施する3つの事業(「保育特別奨学生」制度、「自宅外通学生への家賃補助」制度、「子どもスペシャリスト取得報奨金」制度)について目的及び概要について説明を行いました。

『福井県で保育者を目指す学生応援!PROJECT』(令和7年度入学生から対象)の概要についてはこちらをご覧ください。

IMG_2922 2.jpg

●お問い合わせ●
仁愛大学 入学・広報センター
TEL:0778-27-2270
E-mail:nyusi@jindai.ac.jp

PAGE TOP