研究テーマ限界集落地における情報格差の実態調査
-
- 宮本 太陽さん
- 2019年3月卒業
- 丹南高校出身
- 目的
-
日本ではIoTやAIを活用した新たな社会の形をSociety5.0として施策に掲げていますが、その実現に向けた課題のひとつが情報格差です。ネットや電子マネーの普及、行政手続きもオンライン化されるなか、人口減少と高齢化が進む池田町で、地域や年齢による情報格差の実態を探ってみることにしました。
- 準備
-
調査に入る前に、まずは日本の今の施策を調査。内閣府や省庁が出している情報通信白書などの刊行物から、情報格差になり得る指標を抽出し、その項目を入れ込んだアンケートを作成しました。政府刊行物を読み解き、アンケートに落とし込むまでには時間と頭をすごく使って、本当にたいへんでした。
- 調査
-
アンケートは高齢者のお宅に飛び込みで訪問。最初はネットの調査というだけで怪しまれましたが、すれ違う人に挨拶するなど距離を縮め、約100世帯のご協力を得ることができました。「そもそもネットとは何か?」の説明に始まり、お茶やお菓子をいただくことも。楽しく貴重な経験になりました。
- 考察
-
日本の情報施策と現状との差異について調べる、という目的に対して得られたのは、差異は明確に認められるという結果。70代80代の高齢者は、災害時の情報収集は有線放送やテレビなどの従来メディアを重視しており、パソコンやネットについては必要性さえ感じていないという現状が見えてきました。

問題を具体化すれば、解決すべき次のステップが見えてくる。
〈指導教員〉安彦 智史 講師
膨大な政府刊行物を読み解き、その類似点から自分なりの指標をつくる、というのはかなりたいへんで評価すべき作業です。また、苦労しながら訪問調査をやりきったのも、自分の研究の問題点を理解し妥協しなかったから。その成果である調査結果には、社会調査専門の先生からもお褒めの言葉をいただきました。何か問題が見えたとき、大事なのはどう問題なのか、どんな手段で解決できるのかを具体的に落とし込む思考力。そうした問題解決能力を社会に役立ててほしいと思っています。
卒業研究テーマ(2021年度)
- スーパーの野菜売り場におけるプラスチック利用削減 ―プラスチック容器を減らす―
- サウナ内への危険感知システム導入の検討 ―プライバシー問題と熱問題を解決する方法と考察―
- 越前市をフィールドとした水位情報提供システムの研究開発 ―行政の公務効率化と越前市民の効率的な避難に向けた取り組み―
- 獣害忌避音装置を用いた獣害対策 ―MORIoT(森×音×IoT)の開発―
- コロナ禍における香水の在り方 ―香水サブスクリプションに着目して―
- 3DCGが広報戦略に与える影響 ―たけふ菊人形のゆるキャラ「きくりん」を用いた新しい提案―
- 圧力センサを用いた効果的な消耗品の交換作業効率化 ―消毒液の交換作業に伴う作業コストの見直し―
- マイクロブログを用いた薬物売買における印象操作 ―絵文字やハッシュタグを用いた投稿分析結果より―
- 情報研究室ウェブサイトに関する研究と運用 ―大学の地域貢献活動の視点から考える―
- コロナ禍による口紅への影響 ―化粧品情報サイトの口コミと消費者へのアンケート調査から考察―
- 越前市に住むブラジル人へのAEDの認知向上に向けて ―リアルとデジタルで解決する5つのアプローチ―
- 福井 SDGs AWARDS 2020の実施 ―福井県内におけるSDGs活動の周知に向けて―
- ATOM Camを使用した雨どいの監視 ―二次被害の防止に向けて―
- お家で越前そば ―コロナ禍における越前市での地域貢献―
- 日本とフランスの文化から生じる人種差別 ―土井レミイ杏利の経験談を事例に―
- 福井県内における動物愛護意識に関する社会学的研究
- 福井県における中学硬式野球に関する社会学的考察
- パラスポーツ支援に関する社会学的考察 ―福井県のパラスポーツ団体とボランティア・指導員を対象に―
- 福井県のサイクルツーリズム振興の考察
- サッカーと地域密着 ―福井ユナイテッドFCを対象として―
- 大学生における身体加工意識 ―ピアスとマツエクを中心として―
- 歌集『日々大学生』
- 歌集『思うがまま』
- 歌集『三十一文字に紡ぐ日常』
- 小説『僕/私とお姉さん』
- 歌集『金木犀』
- 歌集『わたしのテリトリー』
- 小説『家族の絆』
- 太宰治「人間失格」論 ―作品構造と人間関係から見る大庭葉蔵の人物像―
- 児童文学雑誌『赤い鳥』と芥川龍之介 ―掲載された5作品から―
- メディアにおける女子マネージャーの役割の変遷 ―1980年代から2010年代のスポーツマンガの分析から―
- 男性美意識の変遷 ―『メンズノンノ』からの一考察―
- 大学生の読む漫画に関する研究 ―きょうだい構成との関連から―
- ふくいSDGsパートナーにおける企業の現状 ―持続可能な社会のためにどのように取り組んでいるか―
- 男性作詞のアイドルソングからみる女性像 ―KH Coderを用いて―
- ミュージカル『ロミオとジュリエット』日本版2作品における演出の違い ―アダプテーションにより付与される「新たな価値」―
- スイーツを食べる男性に関する一考察 ―ジェンダー・ステレオタイプと「男らしさ」や「女らしさ」の観点から―
- 女性ファッション雑誌からみる「化粧」の流行 ―2003年~2021年の『non-no』と『Seventeen』から―
- ディズニー作品における女性の描き方の変遷 ―『ムーラン』アニメ版・実写版の比較から―
- 2018年と2021年の花嫁衣装の変遷 ―結婚情報誌『ゼクシィ』におけるボディポジティブとドレスの関係性―
- 日本では同性婚が容認されるか ―政策移転という視点から―
- 食器の豊富さからみる文化の違い ―日本と西洋を比較して―
- イマージョン教育とサブマージョン教育の違い ―大学生の語学経験から考える―
- 日本とヨーロッパの文化の違いから見られるコロナウイルスについての比較研究 ―ヨーロッパでの感染爆発の背景にある異文化について―
- 人に教えることの英単語学習の効果について
- 能動的な学習による英単語学習の効果
- タブレット端末を使用した授業による指導の効果について ―中学校・高等学校の実態調査を踏まえて―
- 発表語彙を増やす効果的な方法についての研究
- 日本人英語学習者と英語母語話者間での基本動詞の使用の違いとその効果的な学習法
- Attitudes Toward China and Chinese Culture - A Comparison of Attitudes and Awareness by Age Groups in Echizen, Fukui Prefecture
- Japanese Culture as Perceived by Foreigners
- Why Has Anime Become So Popular?
- Fashion on Campus - Comparing Brand Preferences Among University Students
- Smartphone Life - Habits of Japanese University Students
- Alcohol Consumption, Customs, and Habits - A Comparison between Genders and Generations
- The Development of E-sports - A Comparison between Japan, South Korea, and the United States
- 聴取する音楽ジャンルとコミュニケーション
- コロナ禍における若者のファッションに対する意識
- 地域掲示板の新たな活用に向けた取り組み
- 販売員の応対と顧客満足度
- 「珈琲フェスティバル」実施に向けての取り組み
- 化粧と人間関係形成との関係性について
- 新型コロナウィルス感染症拡大と学生の意識変化
- 地域冊子の作成について
- 女性雑誌『JJ』の表紙分析 ―結婚特集(2019年2月号)と定期刊行最終号(2021年2月号)の比較―
- NHK朝ドラ対人関係は方言使用率に影響するのか? ―『ひよっこ』(2017)における茨城方言をめぐって―
- 「Uchi Caféスイーツ」と実店舗データ ―ローソンにおける洋風・和風商品の売り上げ推移―
- 「福井つぐみ祭り」における地域活性化 ―大学生が創るよさこい祭り―
- 丹南地区のアレルギー対応店を紹介するガイドの制作
- イラストを主としたグラフィックデザイン ―「菊花マラソン」「きくりん LINE スタンプ」「あげるやもらうや」 のポスター・チラシ制作―
- あげるや もらうや ―誰かの「手放したいもの」と誰かの「欲しいもの」をつなぐ場所―
- 仁愛大学駅前サテライト庭リノベーション
- 越前漆器を未来に繋げるものづくり ―越前漆器のストロー「sq.」―
- 安全運転を促すリーフレット制作 ―仁大生が仁大生に伝える交通安全意識―