- 研究分野
- 臨床心理学
- 心理療法
- 主な研究テーマ
- 効果的な心理療法にメタ認知がどのように関連しているのか
- 各種心理療法の共通要因について
- マインドフルネスについて など
- 主な授業科目
- 臨床倫理特論
- 心理アセスメントに関する理論と実践
- 心理実践実習
- 認知行動療法特論
- 健康・医療心理学
- 所属学協会
- 日本心理臨床学会
- 日本認知療法・認知行動療法学会
- 日本ブリーフサイコセラピー学会
- 日本マインドフルネス学会
- 日本デイケア学会
- 主な著書・論文・作品等
- 2024.「Effectiveness of Unguided Internet-based Cognitive Behavioral Therapy for Subthreshold Social Anxiety Disorder in Adolescents and Young Adults:Multicenter, Randomized, Controlled Trial.」Kazuki Matsumoto, Sayo Hamatani, Kiko Shiga, Kiyoko Iiboshi, Makiko Kasai,Yasuhiro Kimura, Satoshi Yokota, Katsunori Watanabe, Yoko Kubo, Masayuki Nakamura. JMIR Pediatrics and Parenting,Vol.7.
- 2024.「心理的柔軟性と「目覚め」に関する考察―レーズンワークの体験課程に注目して―」単著 人間学研究第22号pp.99-108.
- 2024.「 マインドフルネス系心理療法の実践とその効果-精神科デイケアでの実践から-」単著 仁愛大学研究紀要人間学部編22号 pp.97-107.
- 2023.「メタファーを認知行動療的視点から捉える―その概要と臨床実践の視点から―」単著 仁愛大学研究紀要人間学部編 第21号 pp.89-99.
- 2022.「初学者が抱える臨床上の悩みと解決策を考える―科学的に根拠のある実践を臨床に活かす工夫―」中道秀尚・渡辺克徳・松本一記・岡村優希・牧野拓也 仁愛大学心理臨床センター紀要 第17号 pp.59-69.
- 2021.「マインドフルネス認知療法体験は臨床心理実習の代替活動となるのか―体験後のインタビュー調査から―」渡辺克徳・稲木康一郎 仁愛大学心理臨床センター紀要 第16号 pp.43-53.
- 2021.「心理臨床家養成における初期の学習プロセスと成長―TAE(Thinking At the Edge)を用いた振り返りの分析から― 吉水ちひろ・渡辺克徳 仁愛大学心理臨床センター紀要 第16号 pp.15-29.
- 2020.「心理臨床家を目指すための基本を考える―失敗と恥の視点から―」単著 仁愛大学心理臨床センター紀要 第15号 pp.77-83.
- 2019.「公認心理師標準テキスト 心理学的支援法」杉原保史・福島哲夫・東斉彰(編)北大路書房
- 2019.「マインドフルネス瞑想体験と気分の変化~心理療法の治療的視点からの考察~」単著 仁愛大学心理臨床センター紀要 第14号pp.21-28.
- 2017.「チーム・アプローチ(第16回日本認知療法学会シンポジュウム)」共著 認知療法・認知行動療法学会「認知療法研究」vol.10,No.2,117-128.
- 2017.「がんピアサポーター養成研修講師を経験して -地域援助の視点から-」単著 広島国際大学心理臨床センター紀要 第15号 pp.95-100.
- 2016.「強迫症/強迫性障害に関する認知行動アプローチについて―認知行動療法を実践するために―」単著 広島国際大学心理臨床センター紀要 第14号 pp.41-51.
- 2015.「心理教育をメタ認知の視点から再考する―認知行動療法を学び実践するために―」単著 広島国際大学心理科学部紀要 第3巻pp.91-103.
- 2014.「認知行動療法と「メタファー」について―25の事例から分類を試みる―」筆頭著者 広島国際大学心理臨床センター紀要 第13号p51-61.
- 2013.「メタ認知構造を意識した統合失調症患者へのアプローチに関する一考察」単著 心理臨床学研究 第31巻5号 pp.736-746.
- 2013.「主観的幸福感と認知行動療法の関係を探るために ~臨床群と健常群の比較からの気づき~」単著 最新精神医学第18巻5号 pp.542-547.
- 2013.「主観的幸福感と抑うつによる分類と人格障害との関係について」単著 最新精神医学第18巻2号 pp.185-193.
- 2012.「精神科デイケアをメタ認知の視点からとらえる ~二重見当識の獲得、補助自我的かかわりを再考する~」単著 日本デイケア学会誌「デイケア実践研究」第16巻第2号 pp.11-17.
- 2012.「認知変容の階層性に関する一考察:メタ認知をどうとらえるか、新しいモデルの試み」単著 認知療法・認知行動療法学会「認知療法研究」vol.5No.1,72-81.
- 2012.「主観的幸福感尺度の臨床的可能性を探る」単著 最新精神医学 17巻2号 pp.175-178.
- 2011.「助産師のカウンセリング技術に関する一考察 ~助産師へのインタビューを通じて~」単著 和歌山県立医科大学保健看護学会誌第2巻 pp.75-84.
- 2010.「精神科デイケアを「場」の理論から考える」単著 日本デイケア学会誌「デイケア実践研究」第14巻第2号 pp.3-9.
- 2004.「公的自己意識と抑うつの関係について -抑うつに他者の存在は重要か?-」臨床教育心理学研究 第30巻 pp.33-37.
- 2003.「精神科デイケアに職場体験学習として地元中学生を受け入れることについて -デイケア参加メンバーを中心に-」筆頭著者 日本デイケア学会誌「デイケア実践研究」第7巻 pp.10-13.
- 主な社会・地域活動
- 仁愛大学附属心理臨床センター,心療内科クリニック
- 福井県公認心理師・臨床心理士協会研修協力委員
- 日本認知療法・認知行動療法学会編集委員(2019.1~現在)
- 日本デイケア学会理事(2014.10~2017.9)
- 広島県臨床心理士会医療保健領域担当理事(2015.4~2017.3)
- 和歌山県臨床心理士会医療保健領域担当理事(2005.4~2014.3)
- 教育・研究に関する考え方
-
精神科病院・総合病院を中心に、医療領域の臨床心理士として経験を積んできました。研究は各種心理療法の共通性について関心があり、臨床現場を意識した実践的な研究を目指しています。臨床心理学は実践の学問です。学生の皆さまとは、一緒に学びあえるような講義・関係性ができればと考えています。