地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。

 今回の公開講座は、7月26日(土)13:30~15:00に、G405化学実験室において、人間生活学部子ども教育学科 西出和彦教授による「ダンゴムシは、なぜ、左にまがった次の角では右にまがるの?」をテーマに開催し、17名の親子が参加しました。

IMG_3436.jpg

 講座ではまず、実験の主人公である「ダンゴムシ」を捕獲するため参加者全員が炎天下の屋外に出かけ、実験では、ジグザグに作った通路にダンゴムシを置き、テーマである「左に曲がった次の角では右に曲がるの?」かを確かめていました。

IMG_3440.jpgIMG_3468.jpg

 また実験では、ダンゴムシの他にも学生が研究のため飼育している「カナヘビ」や「トカゲ」を使って、同じ様な動きをするのか確かめていました。

IMG_3483.jpgIMG_3496.jpg

 参加した皆さんからは、「夏休みの自由研究でやってみたい」「実験が楽しく面白かった」などのご意見を頂きました。