第4回観光学・観光地域づくり
日時
令和5年10月28日(土) 13時00分 ~ 16時10分会場
仁愛大学 A303(福井県越前市大手町3-1-1)定員
80名受講料
無料
「新幹線がやってくる」観光で輝くまちづくり
講師
高橋 敦司 氏((株)ジェイアール東日本企画 常務取締役 CDO ソーシャルビジネス・地域創生本部長)講義
13時00分 ~
プロフィール
1989年東日本旅客鉄道(JR東日本)入社。千葉支社営業部長等を歴任後、2009年びゅうトラベルサービス代表取締役社長に就任。JR東日本本社営業部次長、同担当部長を経て、2017年6月より現職。日本旅行業協会広報委員長、東京都観光事業審議会、福井県新観光ビジョン策定委員など公職経験多数。客員講師(早稲田大、一橋大など)も務める。
観光学の基礎を学ぼう地域に役立つ観光とは?
講師
矢ケ崎 紀子 氏(東京女子大学 副学長 教授)講義
14時40分 ~
プロフィール
九州大学大学院法学府政治学専攻修士課程修了。
住友銀行、日本総合研究所、国土交通省観光庁参事官(観光経済担当)、首都大学東京都市環境学部特任准教授、東洋大学国際観光学部教授を経て現職。国土交通省交通政策審議会観光分科会長(2019年5月〜23年3月)。著作:『インバウンド観光入門』(晃洋書房)ほか。
第3回観光と社会
日時
令和5年10月22日(日) 13時00分 ~ 16時20分会場
仁愛大学 A301(福井県越前市大手町3-1-1)定員
50名受講料
無料
地域資源を活用した文化観光戦略日本遺産等による地域ブランディング手法
講師
丁野 朗 氏(公益社団法人 日本観光振興協会 総合研究所顧問)講義
13時00分 ~
プロフィール
環境政策のシンクタンクを経て、1989年(財)余暇開発センター移籍。「ハッピーマンデー制度」や産業観光などの地域活性化事業に携わる。2008年(公社)日本観光振興協会常務理事総合研究所長、2014年東洋大学大学院国際観光学部客員教授、2017年ANA総合研究所アドバイザーなどを経て、2020年より同協会顧問。観光庁、経済産業省、スポーツ庁、文化庁(日本遺産・文化観光)などの関係省庁委員や呉市(顧問)、横須賀市、小田原市、舞鶴市、益田市など各地のアドバイザーを務める。日本商工会議所観光専門委員会学識委員、全国産業観光推進協議会副会長なども務める
女性活躍の意義多様性が観光再発動のカギ
講師
キャシー 松井 氏(MPower Partners Fund L.P. ゼネラル・パートナー)講義
14時10分 ~
プロフィール
ゴールドマン・サックス証券会社、元日本副会⻑およびチーフ日本株ストラテジスト。1999年に提唱した「ウーマノミクス」の概念はその後広く世界に浸透し、日本政府も女性活躍推進を経済成⻑戦略として打ち上げるに至った。多様性、コーポレートガバナンスと持続可能性を経済合理性の観点から分析し、多くの企業や投資家に影響を与えている。2020年に『女性社員の育て方、教えます』を出版。ハーバード大学、ジョンズホプキンズ大学院卒。
福井県観光の新たな潮流づくり北陸新幹線開業にむけた挑戦
講師
佐竹 正範 氏(公益社団法人 福井県観光連盟 観光地域づくりマネージャー)
新山 直広 氏(TSUGI LLC. 代表 一般社団法人SOE 副理事)講義
15時20分 ~
佐竹正範氏 プロフィール
あわら市に生まれ。2000年にヤフー(株)に入社。広報、ブランドマーケティング等を担当し、東日本大震災以降は、地方創生プロデューサーとして自治体をサポート。2015年より、内閣府が後援する「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー実行委員会」幹事長として、地域商社協議会を運営。2016年より3年間、北海道美瑛町に出向、政策調整課長補佐として地域DMO「丘のまちびえいDMO」を立ち上げ、CMO(Chief Marketing Officer)として、観光まちづくりを展開。2021年から福井県観光連盟の観光地域づくりマネージャーとして、観光で稼ぐプレイヤーの活動支援、市町DMOの設立支援、観光マーケティング・プラットフォームの構築など行っている。
新山直広氏 プロフィール
新山 直広 1985年大阪生まれ。2015年TSUGIを設立し、「RENEW」 や「SAVA!STORE」などデザイン・ものづくり・地域という 領域を横断しながら創造的な地域づくりに取り組む。 2022年産業観光を軸としたDMC「一般社団法人SOE」 を設立し副理事に就任。
第2回文化とツーリズム
日時
令和5年9月24日(日) 13時00分 ~ 16時30分会場
越前市 生涯学習センター eホール(福井県越前市府中13−7)定員
80名受講料
無料
大河ドラマとシティプロモーション『龍馬伝』から『どうする家康』まで
講師
中村 忠司 氏(東京経済大学 コミュニケーション学部 教授)講義
13時00分 ~
プロフィール
大阪府出身。JTBコミュニケーションズ、大阪観光大学観光学部教授・同観光学研究所長を経て現職。専門は観光学(フードツーリズム、コンテンツツーリズム)。著書に、『新・観光学入門』、『地域は物語で10倍人が集まる―コンテンツツーリズム再発見』、『人はなぜ食を求めて旅に出るのか―フードツーリズム入門』等がある。
ヘルス&スポーツツーリズム最前線観光産業の活性化と市民の健康増進文化の両立
講師
髙橋 伸佳 氏(兵庫県公立大学法人 芸術文化観光専門職大学 准教授)講義
14時40分 ~
プロフィール
株式会社コーセーを経て、JTBグループに入社。同社における調査・研究、事業開発、経営企画・経営戦略などの業務を担当。特に、健康・医療、スポーツをテーマとした国家施策や新規事業開発、組織立ち上げに注力してきた。2005年にヘルスツーリズム研究所、2006年に日本ヘルスツーリズム振興機構、2012年にはジャパン・メディカル&ヘルスツーリズムセンターを立ち上げた。現在は日本観光経営学会理事、スポーツ庁「Sport in Life 公募モデル事業審査員」、地域総合整備財団「ふるさと再生アドバイザー会議委員」など公職を歴任。
第1回ウェルネスツーリズム
日時
令和5年8月30日(水) 13時00分 ~ 15時20分会場
グランディア芳泉・コンベンションホール(福井県あわら市舟津43−26)定員
120名受講料
無料
ウェルネスビジネスとは?その可能性と成功の秘訣~最新のターゲット分析と市場動向~
講師
相馬 順子氏 (株)コンセプトアジア 代表取締役講義
13時10分 ~ 14時10分
プロフィール
ボストン・コンサルティング・グループアジア統括本部(香港)でコンサルタントとして勤務。アジア域内のマーケティング調査の会社を香港とシンガポールで立ち上げる。
ファンドの立ち上げに参画。ファンデイングパートナーとしてアジアパートナーズ(香港)の運営。
日本に帰国後、株式会社Conceptasiaを設立、ウェルネスやヘルスケア―専門のコンサルタントとして、国内外でホテルやスパの立ち上げ、運営、投資に携わる。
Global Wellness Summit(ウェルネス業界のダボス会議といわれている国際会議・アメリカフロリダ本社)でアジア初のボードメンバーに選出、2019年 シンガポール大会で共同議長。
青山学院大学卒業、INSEAD欧州経営大学院 国際経営ディプロマ授与、コーネル大学 スパ投資・開発講座終了。琉球大学非常勤講師 2015年~
温泉の基礎知識と活用法〜温泉資源を活かしたウェルネスツーリズム〜
講師
北出 恭子氏 杏林大学地域総合研究所 客員研究員/温泉家講義
14時20分 ~ 15時20分
プロフィール
国内外の温泉を年間300湯以上めぐる温泉専門家。多数の温泉資格や知見を活かし、メディア出演や講演、インフルエンサーとして、温泉の魅力を世界に発信。また、行政・温泉地自治体や企業と連携し、温泉を軸とした地域資源の創出や温泉地づくりをサポート。スプリングラボ合同会社CEOとして、温泉資源を活用したプロジェクトの監修や温浴事業者に向けてのコンサルティングも行う。大学講師や観光行政の委員も多数務めている。NPO日本ヘルスツーリズム振興機構理事、別府温泉地球博物館理事、日本温泉地域学会幹事、別府溝部学園短期大学非常勤講師など。著書「九州絶品温泉、ドコ行こ?(ペガサス出版)」 。
あわら温泉街まちあるき〜歴史・銘菓めぐり〜事前申込者:定員30名
ガイド
あわら市観光ガイド協会時間
15時30分 ~ 16時30分
内容
地元ガイドがあわら温泉街の魅力を紹介。グランディア芳泉を出発し、温泉発祥地公園、田中温泉薬師神社、温泉街の老舗和菓子店、足湯(あしゆ)を60分コースで巡ります。セントピアあわらでは、ひんやりドリンク&あわら温泉銘菓も楽しめます。参加料は無料。暑さ対策を忘れずに!
公開講座に関するお問い合わせ
仁愛大学 地域共創センター
住所
〒915-8586 福井県越前市大手町3-1-1電話
0778-27-2010FAX
0778-27-1990メール
collabo@jindai.ac.jp