今井田 貴裕Imaida Takahiro
心理学科 , 臨床心理学専攻(大学院)
- 講師
- 修士(心理学)
- 研究分野
- 臨床心理学
- トラウマケア
- 主な研究テーマ
- トラウマケアにおける安定化技法の開発
- 催眠・EMDRなどの効果検証
- 自我強化法
- 自傷行為のメカニズム
- 潜在的態度
- 主な授業科目
- 発達心理学Ⅰ・Ⅱ
- 精神疾患とその治療Ⅰ・Ⅱ
- 心理実践実習
- 所属学協会
- 日本臨床催眠学会
- 日本催眠医学心理学会
- 日本ヒューマン・ケア心理学会
- 日本EMDR学会
- 日本心理学会
- 日本心理臨床学会
- 日本トラウマティックストレス学会
- 日本応用心理学会
- 日本カウンセリング学会
- 日本健康心理学会
- 日本心身医学会
- 主な著書・論文・作品等
- 【著書】
- 2024. 公認心理師ハンドブック 心理支援編(共著) 北大路書房
- 2023. レジリエンスを活性化するタッピング・イン : トラウマケアの定番EMDR生まれのセルフケア(共著) 北大路書房
- 2022. 公認心理師試験対策標準テキスト '22~'23年版(共著) 秀和システム
- 【論文】
- 2025. 瞬時のリソース開発(Instant resource installation: IRI)と拡張的なリソース開発(extended resource installation: xtRI)の日本語版マニュアルの試作 ――リソースの活性化により安定化に至った適用事例から――(単著) EMDR研究 第17巻
- 2025. 看護学生における日常的なコミュニケーションスキルが首尾一貫感覚を媒介して対人ストレッサーに及ぼす影響 ――改訂版対人ストレスイベント尺度を用いて――(共著) ヒューマンケア研究 第25巻第2号
- 2025. 首尾一貫感覚(Sense of Coherence)を測定する尺度の潜在因子構造 ――確認的因子分析による複数モデルの比較――(共著) 心理学評論 第67巻第3号
- 2025健康生成論とトラウマケアの合流の可能性 ――汎抵抗資源 (GRRs)とEMDR・Somatic Experiencingにおけるリソースに着目して――(単著) 心理学評論 第67巻第3号
- 2025. 臨床催眠家と心理臨床家に対する イメージ尺度(CI-HAPS)の作成(共著) 臨床催眠学 第25巻
- 2025. 心霊現象として意味づけた経験と包括的解離傾向,超自然現象信奉,催眠態度の関連 ――一般大学生を対象としたパイロットスタディ――(単著) 臨床催眠学 第25号
- 2024. 夜勤中の仮眠が看護師の疲労感に及ぼす影響に関する探索的検討(共著) ヒューマンケア研究 第24巻第2号
- 2024. 犯罪行為と迷惑行為への非許容的態度に関する紙筆版 シングル・ターゲット潜在連合テストの作成 ―――般大学生を対象としたパイロットスタディ――(共著) 人間と環境 第20巻
- 2023. 首尾一貫感覚のサブタイプの探求 ――有意味感の独自性と楽観性,自尊感情,抑うつに着目して――(共著) 応用心理学研究 第49巻第2号
- 2023. 催眠による汎用性のあるリソースの活性化を目的とした自我強化法(ES-AGR)の作成――EMDRとメンタルリハーサル後に職場復帰した看護師の一例――(共著) 東海心理学研究 第16巻
- 2023. わが国の対人援助職のバーンアウト予防を考える ――教職・看護職・心理職から――(共著) ヒューマンケア研究 第23巻第1号
- 2022. トラウマケアにおける安定化の効果の検討 ――交通事故後に解離症状を呈した女性に対する臨床催眠過程――(単著) 人間と環境 第17巻
- 2022. 健康生成モデルにおける汎抵抗資源(GRRs)の分類の妥当性と首尾一貫感覚(SOC)の形成に寄与するGRRsの特定(共著) 甲南大学人間科学研究所紀要「心の危機と臨床の知」 第23巻
- 2021. 青年期において時間イメージと自己概念が自傷行為の体験頻度に及ぼす影響(共著) 東海学院大学紀要 第15巻
- 2019. 紙筆版催眠シングル・ターゲット潜在連合テストの妥当性(共著) 臨床催眠学 第20巻
- 2015. 外傷後障害に対する統合医療的アプローチ(共著) 日本統合医療学会誌 第8巻
- 2012. 初心者が臨床で催眠を使うには(単著) 臨床催眠学 第13巻
- 主な社会・地域活動
- 心理学評論Vol.67 No.3特集号:心理学と健康生成論―現状と今後の展望― 編集者 (2023~2024)
- 名古屋芸術大学教育学部FD研修 講師「教員と学生のためのストレスケア」(2024)
- 中京学院大学看護学部 ストレスケア研修 講師「学習するスキルを身に着けよう- 」(2023)
- 人間環境大学心理学部犯罪心理学科 対人支援技術研修会 講師「基礎スキル編」 (2023~2024)
- 人間環境大学心理学部心理教育セミナー講師 「トラウマケア入門 こころとからだを"安定化"させる意義」 (2023)
- 中京学院大学看護学部 ストレスケア研修 講師「専門家になるということ-」(2022)
- 中京学院大学看護学部 ストレスケア研修 講師「リラクセーション体験」(2022)
- 日本臨床催眠学会 サブファシリテーター(2022~)
- 甲南大学 人間科学研究所 客員研究員(2022~現在に至る)
- 東海心理学会, 第 71 回大会準備委員会委員(2022)
- 日本ヒューマン・ケア心理学会大会, 第23回大会企画委員(2022)
- 日本ヒューマン・ケア心理学会理事(2020~現在に至る)
- 関西心理学会 第130回大会大会準備委員会委員(2018)
- 教育・研究に関する考え方
-
私は,医療や開業領域でEMDRや催眠を軸としたトラウマケアを中心に行ってきました。日々の臨床実践の中で,私はクライエントの症状(抑うつ・自傷行為・解離・トラウマ反応など)を落ち着ける「安定化」と呼ばれる技法に関心を持つようになり,これらの実証的な研究を行うようになりました。こうした経験から,公認心理師にとって,心理支援を行うために科学的・研究的な視点を持つことが不可欠であると考えています。
学生の皆さんとは,それぞれの関心のあるテーマを臨床実践にどのように生かせるかを考えながら実証的に研究していきたいと考えています。
- その他
-
【研究助成】
岡崎大学懇話会 岡崎における産学官共同研究 研究助成「心理療法に対するイメージの検討 ――地方差に着目して――」(2024)
岡崎大学懇話会 岡崎における産学官共同研究 「岡崎市と全国の対人援助職のメンタルヘルス ――心理・看護・教育・保育の職種に注目して――」 (2022)【受賞】
2024. 日本健康心理学会第37回大会 優秀発表賞 若手奨励部門, 学校教員の同僚性行動がバーンアウト症状の進行に及ぼす効果 ──交差遅延効果モデルにおける調整効果──(共著)
2024. 日本臨床催眠学会第23回学術大会 研究奨励賞, 臨床催眠家と心理臨床家に対するイメージ尺度の作成(共著)
2019. 第21回日本ヒューマン・ケア心理学会大会. 優秀口頭発表賞, 健康生成モデルにおける首尾一貫感覚の下位要素の機能と役割―有意味感がストレッサーの評価を規定する?― (共著)
2018. 第130回関西心理学会大会 研究奨励賞, 看護師において共感的コーピングと首尾一貫感覚がバーン・アウト症状に及ぼす影響―健康生成モデルに適合する汎抵抗資源の検討―(共著)