中野 研也NAKANO Kenya
子ども教育学科
- 教授
- 芸術学士
- 研究分野
- 音楽
- 器楽
- 演奏
- 主な研究テーマ
- 音楽教育
- 音楽表現研究
- 演奏研究
- 主な授業科目
- 子どもと音楽表現
- 音楽 I
- 基礎ピアノ
- 音楽の世界/芸術の世界
- 子ども教育特別演習
- 所属学協会
- 全日本ピアノ指導者教会
- 日本ピアノ教育連盟
- 主な著書・論文・作品等
- 2023 小学校音楽科の指導に関する一考察 —授業内容と方法の改善策の提案—
- 2023 初等音楽科の授業担当者に求められる音楽の総合的能力
- —音楽理論の知識と理解、および楽器演奏の技術的側面から—
- 2021 保育者・教育者に必要な音楽理論の知識とその学習方法
- 2021 子どもと音楽表現活動 —活動のありかたと援助に関する一提案—
- 2020 教養科目としての音楽の授業についての一考察 —授業に関するアンケート調査をもとに—
- 2019 保育者に求められる音楽スキルとピアノ教育・音楽教材との関連
- —子どものための音楽のありかたを考える—
- 2016 演奏家のジストニアの実践的対処法に関する考察 —演奏者の視点から—
- 2012 保育現場で必要とされる音楽能力と、幼児音楽教育との関連
- 2004〜2011 仁愛女子短期大学音楽学科教員演奏会「室内楽の夕べ」(福井)
- 2007 「交歓演奏会」(米国サウス・カロライナ州クレムソン大学)
- 2006 フルート二重奏の夕べ(福井)
- 2006 仁愛女子短期大学音楽学科教員による「ピアノ・トリオの夕べ」(金沢)
- 2003 ジョルジュ・ナードル教授門下「ハンガリー国立リスト音楽院留学生による“3 RECITALS”」(福井)
- 2002 ハンガリー・フェスティバル「ハンガリー音楽の旅」(名古屋)
- 1998 アンサンブル ウィーン=ベルリン(名古屋)(共演)
- 1997 第5回東海市民名曲コンサート(愛知)
- 1995、1997、1998、2000、2007、2008、2013 ピアノ・ソロ・リサイタル(名古屋、福井)
- 主な社会・地域活動
- 未来協働プラットフォーム推進事業/学生による子どものための音楽表現活動のありかたについて
- 日本ピアノ教育連盟オーディション審査員
- 全国保育士養成協議会 保育士試験 音楽科目採点委員
- アールン・ピアノ・コンペティション審査員
- 石川県白山市青少年ピアノコンクール審査員
- ショパン国際ピアノコンクールin Asia審査員
- 日本バッハコンクールin KANAZAWA審査員
- 教育・研究に関する考え方
-
「音楽を楽しむ」という言葉をよく耳にします。でも、スポーツと同じように、楽しむためには最低限の基礎を身につけることが必要です。土台がしっかりしていればいるほど、その上での表現もより自由になります。基本やルールを理解した上で自由に振る舞う、これが良い音楽だと思います。
- その他
-
「音楽」は高度に知的な作業であり、それ自体が目的です。もちろん、音楽を通じて何かを学ぶこともありますが、それはあくまで結果でしかありません。