仁愛大学 Jin-ai University

大学紹介

教員・学術情報

教員情報

森 俊之MORI Toshiyuki

心理学科 , 臨床心理学専攻(大学院)

  • 教授
  • 博士(心理学)
研究分野
  • 発達心理学
  • 臨床心理学
主な研究テーマ
  • 保育環境と子どもの育ちに関する研究
  • 親や保育者としての育ちに関する研究
主な授業科目
  • 感情・人格心理学
  • 心理的アセスメント
  • 公認心理師の職責
  • 心理実習
  • (院)臨床心理学特論Ⅰ
  • (院)家族心理学特論
  • (院)臨床心理実習(心理実践実習)
所属学協会
  • 日本心理学会
  • 日本発達心理学会
  • 日本心理臨床学会
  • 日本福祉心理学会
  • 日本保育学会
  • 日本保育者養成教育学会
主な著書・論文・作品等
  • 2002.発達心理学:これからの保育を考える(共著),誕生に向けた準備期間:胎児の様子,丸善
  • 2002.保育士をめざしている学生の親性準備性の発達,仁愛女子短期大学研究紀要34,39-46.
  • 2003.はじめて学ぶ人の臨床心理学(共著),パーソナリティ,中央法規出版
  • 2003.共に育ちあう保育を求めて(共著),臨床心理学と保育,みらい
  • 2003.カウンセリングの技術,保育界
  • 2005.新選・児童養護の原理と内容(共著),社会的児童養護の現状,みらい
  • 2008.保育士のための自己評価チェックリスト(共著),萌文書林
  • 2009.新保育所保育指針の展開(共著),建帛社
  • 2009.保育におけるリーダーシップ(共編訳),あいり出版
  • 2011.保育の心理学Ⅱ(共著),個人差や発達過程に応じた保育,北大路書房
  • 2011.ブックスタート経験の有無が子どもの生活習慣や読書環境等に及ぼす影響,仁愛大学研究紀要10,61-67.
  • 2013.子育て支援従事者の総合的な研修プログラムに関する研究,財団法人こども未来財団
  • 2013.希望をつむぎだす幼児教育─生きる力の基礎を培う子どもと大人の関わり─(共著),子どもと発達,あいり出版
  • 2014.スタンダード心理学─基礎から応用まで─(共著),思考,青年期,親子関係の心理学,おうふう
  • 2014.園外保育における安全確保体制に関する研究,保育科学研究4,52-69.
  • 2015.保育の心理学Ⅱ(共編著),基本的生活習慣の獲得,中央法規出版
  • 2016.大学生のストレス、ストレッサー、対処方略:大学生と短期大学生の学年比較,仁愛大学研究紀要14,15-24.
  • 2017.大学生の親としての準備性~乳幼児と関わる体験の頻度に関する分析,仁愛大学研究紀要15,25-32.
  • 2017.保育士養成必修科目における災害・防災教育の実態 ─授業科目および授業担当者の属性による比較─,保育者養成教育研究1,121-129.
  • 2019.子どもの理解と援助(共編著),子どもに対するかかわりと共感的理解,環境の変化や移行,中央法規出版
  • 2019.障害児保育(共著),発達障害児の理解と援助,指導計画および個別の支援計画の作成,中央法規出版
  • 2019.心理学教育における専門性と多様性,心理学の諸領域,8,9-12.
  • 2019.認定こども園における職員間の連携および協働に関する研究,保育科学研究9,66-85.
  • 2020.子どもの発達理解と援助(共著),子どもの精神保健とその課題,全国社会福祉協議会
主な社会・地域活動
  • あわら市次世代育成支援行動計画策定委員会 委員長(2005,2009〜2010)
  • 坂井市次世代育成支援行動計画策定委員会 委員長(2009〜2010)
  • 鯖江市次世代育成支援行動計画策定委員会 委員長(2009〜2010)
  • 厚生労働省「保育所保育指針」改定に関する検討会ワーキンググループ 委員(2007〜2008)
  • 越前市健康21推進協議会 委員(2008~2010,2012~現在)
  • 福井県臨床心理士会 事務局長(2009〜現在)
  • 越前市保育カウンセラー(2011〜現在)
  • 鯖江市子ども子育て会議 副会長(2013~現在)
  • あわら市子ども子育て会議 会長(2014~現在)
  • 福井市保育カウンセラー(2014~現在)
教育・研究に関する考え方

当たり前かもしれませんが、私たちが生きているさまざまな局面に心理学が絡んでいます。生活の中のちょっとした工夫でより幸せになれる、そんな心理学を築いていきたいと考えています。学生にも、心理学を学ぶことを通して、いろいろな視点から自分自身と生活、そして社会を見直すことのできる態度を身につけてもらいたいと考えています。

PAGE TOP