三浦 努MIURA Tsutomu
健康栄養学科
- 教授
- 博士(生物環境調節学)
- 研究分野
- 公衆栄養
- 栄養情報
- 主な研究テーマ
- 食生活習慣と疾病発症の関連についての研究
- 栄養摂取量の評価方法と方法論の妥当性についての研究
- 主な授業科目
- 応用栄養学実習
- 公衆栄養学Ⅰ・Ⅱ
- 公衆栄養学実習
- 国際食糧・栄養情報論
- 栄養総合演習Ⅰ・Ⅱ
- 公衆栄養臨地実習
- 所属学協会
- 日本衛生学会
- 日本公衆衛生学会
- 主な著書・論文・作品等
- 【論文】
- 2018 Plasma tea catechins and risk of cardiovascular disease in middle-aged Japanese subjects:The JPHC study. Atherosclerosis 277:90-97.
- 2013 Plasma isoflavone concentrations are not associated with gastric cancer risk among Japanese men and women. Journal of Nutrition 143:1293-1298.
- 2009 食事調査法における緑茶カテキン類摂取量の評価と妥当性について 仁愛女子短期大学紀要 41号.37-42.
- 2008 Plasma levels of carotenoids, retinol and tocopherol and the risk of gastric cancer in Japan: a nested case-control study. Carcinogenesis. 29: 1042-8.
- 2007 Effect of soy isoflavones on endometriosis: Interaction with estrogen receptor 2 gene polymorphism. Epidemiology. 18:402-408.
- 主な社会・地域活動
- 講演「食生活習慣と疾病予防」令和5年度 高齢者生きがい学習講座(不来方大学院) 令和5年10月12日(盛岡市中央公民館)
- 講義「健康を維持するために必要な栄養素について~ビタミンの生理作用と健康維持~」令和5年度 岩手県高大連携ウィンターセッション 平成5年12月26日
- 教育・研究に関する考え方
-
対象者から得られた食生活習慣などの栄養情報データの解析をおこない、疾病とのリスクなどを科学的根拠に基づいて評価検討をおこなっています。学生のみなさんには、管理栄養士に必要な知識と技能が修得できるように心がけて講義等を行っています。