仁愛大学では、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域住民のための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。大学ならではの講座の中から、自ら選び、聴き、考えることで新しい自分を創造してください。皆様のご参加をお待ちしております。
令和7年度 後期は、下記の15講座を開講いたします。
なお、下記公開講座のうち「ブラジル文化を感じるポルトガル語講座」については、越前市並びに株式会社福井村田製作所様のご寄附による寄附講座として開講するものです。
越前市においては、日系ブラジル人などの外国人市民が多いことから、多文化共生社会の推進に向けた取り組みを進めております。当寄附講座は、この取り組みの一環として、令和6年3月に越前市及び株式会社福井村田製作所と本学が取り交わした「仁愛大学ポルトガル語寄附講座の設置に関する協定」に基づき実施するものです。
- ※公開講座の受付は10月6日(月)になります。それまでは、お申込みはできませんのでご了承ください。
- ※講師の都合等により、急遽中止となる場合もありますので、予めご了承ください。
なお、中止となる場合は、本学ホームページおよびお申込み時にご登録のメールアドレス宛にお知らせします。
公開講座のご案内
〈寄附講座〉ブラジル文化を感じるポルトガル語講座
- 講師:仁愛大学 非常勤講師坂東 照啓
ブラジルの漫画や小話、ラブソングを味わいながら、ポルトガル語を通して文化に触れる講座です。初心者歓迎。ことばの世界に飛び込み、身近に暮らすブラジルの方々の心を一緒に感じてみましょう。
日時
令和7年10月16日(木)
18:30~20:00会場
仁愛大学 B109 衆会ホール対象
一般定員
50名費用
無料
Sing Say Play!(全2回)
- 講師:人間学部コミュニケーション学科 准教授/英語教育センター長M. ハウカ講師詳細
外国の絵本の世界を親子で楽しみませんか。動物・色彩・身体などをテーマに、絵本の読み聞かせ・歌・遊びを英語と日本語で体験しましょう。おすすめの英語の絵本も紹介します。
日時
令和7年10月18日(土)
14:00~15:00
令和7年10月25日(土)
10:30~11:30会場
仁愛大学附属図書館 ラーニング・コモンズ対象
親子/3~5歳児とその保護者定員
30名費用
無料
コミュニケーション能力を高めるための傾聴(全3回)
(1)傾聴に関する講義
(2)傾聴演習1
(3)傾聴演習2私たちは、コミュニケーション場面で、相手の話を聴いていると思っています。しかし、私たちは相手の話を正確に聴いているようで聴いてないように思います。特に、身内の話は、感情的になり易く聴けないことが多いです。では、なぜ私たちは相手の話を聴けないのでしょうか?どのようにしたら相手の話をきちんと正確に聴けるようになるのでしょうか?この講座では、そんなヒントが得られると思います。今回は、講義と演習を通じて傾聴力を高めます。また、本講座は皆様の学びを今後に役立たせていただくため、アンケート調査を実施させていただきます。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
日時
(1)令和7年11月5日(水)
(2)令和7年11月12日(水)
(3)令和7年11月19日(水)
全て18:30~20:00会場
(1)仁愛大学B109衆会ホール
(2)(3)仁愛大学附属図書館ラーニング・コモンズ対象
一般定員
20名費用
無料
ピラティスで健康・体力づくり(全3回)
- 講師:人間生活学部健康栄養学科教授鳴瀬 碧 講師詳細
ピラティスで体幹(コア)を鍛えしなやかでバランスのとれた身体を手に入れましょう。肩こりやストレスの解消・腰痛予防に最適です。
日時
令和7年11月6日(木)
令和7年11月20日(木)
令和7年12月4日(木)
全て18:30~20:00会場
(1)仁愛大学G401総合演習室対象
一般定員
20名費用
無料
〈英語教育センター連携講座〉英語で話そう(全6回)
やさしい英会話を簡単なリスニング・ロールプレイングで学びましょう。いろんな話題を英語で話してみませんか。
日時
令和7年11月10日(月)、17日(月)、12月1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)
18:30〜20:00会場
仁愛大学 E301 E-Lounge対象
一般(大学生以上)- ※高校生以下で参加希望の場合、事前にご相談ください
定員
25名受講条件
中学3年生以上の英語力教材費
2,420円- ※令和7年度前期に受講された方は教材費不要です
なぜつい無駄遣いしてしまうのか?行動経済学で考える賢いお金の使い方
- 講師:人間学部コミュニケーション学科講師禿 寿講師詳細
気づけばお金がなくなっている・・・そんな経験はありませんか?本講座では、行動経済学の視点から無駄遣いの原因を探り、賢いお金の使い方を考えます。日常生活で役立つ具体的なヒントを楽しく学びましょう。
日時
令和7年11月22日(土)
10:30〜12:00会場
仁愛大学 B109衆会ホール対象
一般定員
70名費用
無料
表計算ソフトのピボットテーブルでデータ集計
- 講師:人間生活学部 子ども教育学科 教授篭谷 隆弘講師詳細
表計算ソフトExcelをある程度使ったことがある方を主な対象に、ピボットテーブルというデータの集計や分析ができる機能について学んでいただきます。
※基本的なExcelの内容についてはこの講座では行いません。日時
令和7年11月26日(水)18:00〜20:00会場
仁愛大学 E201パソコン演習室対象
一般定員
20名費用
無料
マインドフルネスって何だろう(8)
~現代心理療法の視点から~- 講師:人間学部 心理学科 准教授渡辺 克徳講師詳細
マインドフルネスについて心理療法の視点から概観するとともに、瞑想実践に役立つ視点をお伝えできればと思います。実際にワークを通してその一部を体験していただけます。(体験学習)〈越前市生涯学習センター連携講座〉
日時
令和7年11月29日(土)10:30〜12:00会場
仁愛大学 B109 衆会ホール対象
一般定員
50名費用
無料
英語であそぼう!
- 講師:人間学部コミュニケーション学科 講師/英語教育センター主任M.クズィフ講師詳細
英語でクリスマスをたのしむイベントです。カナダ出身の先生と英語の絵本を紹介したり、読み聞かせしたり、海外のゲームで遊びましょう!英語で思い出を作って、楽しく過ごせる時間です。
日時
令和7年12月13日(土)14:00~15:30会場
仁愛大学附属図書館 ラーニング・コモンズ対象
親子/小学生とその保護者定員
20名費用
無料
越前打刃物を使って、クリスマスケーキを作ろう
- 講師:人間生活学部 健康栄養学科 教授佐藤 真実講師詳細
伝統工芸品・越前打ち刃物を使用して、親子で楽しく安全な調理とケーキデコレーションを体験します。〈越前千代鶴の館共催〉
日時
令和7年12月21日(日)10:00〜12:00会場
越前千代鶴の館対象
親子(5歳以上)定員
8組材料費
1,500円/1組
家庭でも備えよう!災害食講座
- 講師:人間生活学部 健康栄養学科 教授野村 卓正講師詳細
災害に備えて災害食を備蓄しようと思ってる。でもなにをどれだけ備えておけばいいのかわからない。だから今、どのような災害食が販売されているのか、まずはそれから知っていきましょう。(会場で市販災害食の試食もできます。)
日時
令和8年2月18日(水)18:30〜20:00会場
仁愛大学 G203 講義室対象
一般定員
20名費用
無料
冬の星座をみる会~星と音楽をあなたに~
- 講師:人間生活学部 子ども教育学科 教授西出 和彦講師詳細
冬の夜空は冬の大三角や冬のダイヤモンドなど、とてもにぎわいます。一等星の中で最も明るいおおいぬ座のシリウス、オリオン座のオリオン大星雲、おうし座に輝くスバルなども、星座早見盤を使って探してみましょう。
日時
令和8年2月24日(火)18:00〜19:30会場
仁愛大学 G405 科学実験室、多目的グラウンド対象
一般、親子定員
20名費用
無料備考
天候により、延期する場合がございます。
カフェインレス(デカフェ)コーヒーについて
- 講師:人間生活学部健康栄養学科 教授尼子 克己講師詳細
カフェインは避けたいけどコーヒーは楽しみたい、という需要が日本を含め世界的に増えています。今行われている、美味しいデカフェを目指す様々な取り組みについて紹介します。〈越前市生涯学習センター連携講座〉
日時
令和8年2月25日(水)18:30〜20:00会場
仁愛大学 G203 講義室対象
一般定員
30名費用
無料
〈宗教教育研究センター特別招待講座〉落語に花咲く仏教
- 講師:武蔵野大学総長・相愛学園学園長釈 徹宗
養老孟司氏が以前、「日本人が生命や自分について真剣に取り組めば仏教的になる」と語っていた。なるほど、日本仏教はすでに仏教者・非仏教者という枠を超えて、日常生活に溶け込み、肌感覚になっている。確かに、日常を点検してみれば、思考傾向、価値観、生活様式、アート、音楽、サブカルチャー、そして芸能にいたるまで随所に仏教の花が咲いていることに気がつく。今回は、仏教の説教と話芸との関係を中心に、豊かな日本仏教文化についてお話したい。
日時
令和8年2月28日(土)13:00~14:30会場
仁愛大学 A303 講義室対象
一般定員
100名費用
無料
「春の禅」を学ぶ
- 講師:人間学部 心理学科 教授西村 則昭講師詳細
中国江南の温和な気候のなかで生まれた「春の禅」。それは漱石が小説「草枕」において求めた境地でもあった。この講座では、「春の禅」とは何か、簡単な実習を取り入れつつ解説し、暖かくやさしい心になる禅をみなさんと味わいたい。
日時
令和8年3月2日(月)18:30〜20:00会場
仁愛大学 B109 衆会ホール対象
一般定員
50名費用
無料
これまでの公開講座
- 令和7年度 公開講座(前期)リーフレット
- 令和6年度 公開講座(後期)リーフレット
- 令和6年度 公開講座(前期)リーフレット
- 令和5年度 公開講座(後期)リーフレット
- 令和5年度 公開講座(前期)リーフレット
- 令和4年度 公開講座(後期)リーフレット
- 令和4年度 公開講座(前期)リーフレット
- 令和3年度 公開講座(後期)リーフレット
- 令和3年度 公開講座(オンライン講座)リーフレット
- 令和2年度 公開講座(オンライン講座)リーフレット
- 令和元年度(後期) 公開講座リーフレット
- 令和元年度(前期) 公開講座リーフレット
- 平成30年度(後期) 公開講座リーフレット
- 平成30年度(前期) 公開講座リーフレット
公開講座に関するお問い合わせ
仁愛大学 地域共創センター
住所
〒915-8586 福井県越前市大手町3-1-1電話
0778-27-2010FAX
0778-27-1990メール
collabo@jindai.ac.jp