仁愛大学 Jin-ai University

大学紹介

教員・学術情報

教員情報

阿部 喜代子ABE Kiyoko

健康栄養学科

  • 准教授
  • 博士(医学)
研究分野
  • 公衆栄養学
主な研究テーマ
  • ・生活習慣病対策としての特定保健指導の実際
  • ・高齢者の栄養管理(在宅含む)の現状と課題、低栄養予防と対策
  • ・地域保健におけるフレイル・サルコペニア予防と栄養改善
主な授業科目
  • ・公衆栄養学実習
  • ・公衆栄養臨地実習・栄養総合演習Ⅰ
  • ・応用栄養学実習
  • ・公衆栄養学Ⅰ
  • ・公衆栄養学Ⅱ
所属学協会
  • ・日本栄養改善学会
主な著書・論文・作品等
  • ・2018 平成30年度厚生労働省補助事業 平成30年度栄養ケア活動支援整備事業地域に寄り添う在宅栄養ケアシステムの構築~食事支援システムと人材育成プログラムの開発~報告書(共著)発行者公益財団法人福井県栄
  •  養士会
  • ・2016 こどもの食物アレルギー対応レシピ集 福井県(共著)発行者:福井県健康福祉部子ども家庭課 編集:福井県栄養士会
  • ・2012 チーム医療に必要な人間栄養の取り組み 臨床栄養管理のすべて(共著)第一出版 第2部 第1章 栄養障害(生体侵襲)と栄養管理 タンパク質・エネルギー低栄養状態
  • ・2006 今日の治療指針 2006 私はこう治療している 第27章 介護に関わる問題 栄養面のケア 医学書院
  • ・2008 Use of Anthropometric Indicators in Screening for Undiagnosed  Vertebral Deformities: A Cross-sectional Analysis of the Fukui Osteoporosis Cohort (FOC) Study, Bio Med Central Editorial
  •  Journal : BMC Musculoskeletal Disorders 
  • ・2006 今日の治療指針 2006 私はこう治療している 第27章 介護に関わる問題 栄養面のケア 医学書院
  • ・2004 ケースレポート 栄養ケアの充実を目指したNCMシステムの再構築 日本健康・栄養システム学会誌,Vol.4:No. 2: 
  • ・2003 大豆タンパク質健康補助食品の日本人高齢者のタンパ質・エネルギー低栄養状態(PEM)改善に及ぼす影響. 健康・栄養食品研究 2002; Vol. 5:No.1.
主な社会・地域活動
  • ・(公社)福井県栄養士会理事(1997~2005、2014~)
  • ・日本栄養改善学会 評議員(2007~)
  • ・福井県食品衛生協会調理師試験予備講習会5科目の講師(2005~)
  • ・令和2年度国保糖尿病性腎症重症化予防支援事業(福井県から県栄養士会への業務委託)糖尿病性腎症重症化予防保健指導の指導者(2020)
  • ・福井大学医学部地域医療推進講座 医療縮小地域における救急搬送と緊急入院の減少を目的とした新たな検診手法の開発研究 プロジェクトメンバー(若狭町生き抜くプロジェクト)(2019~)
  • ・平成30年度厚生労働省補助事業 平成30年度栄養ケア活動支援整備事業地域に寄り添う在宅栄養ケアシステムの構築~食事支援システムと人材育成プログラムの開発~ モデルメニュー・マニュアル作成及び在宅栄養ケ
  •  ア・スタッフ研修ワーキングクループ統括(2018)
  • ・福井県嶺南振興局若狭健康福祉センター 食形態共有ネットワーク事業検討委員「食形態共有一覧表」の作成(2017~2018)
  • ・福井県健康福祉部長寿福祉課委託事業 ふくい認知症予防メニュー食習慣編作成委員、ふくい認知症予防メニュー普及者研修会の講師(2016-2017)
  • ・福井県こども家庭課委託事業 こどもの食物アレルギー対応レシピ集編集委員、事業所内保育施設等の保育従事者およびすみずみ子育てサポート事業保育従事者研修会「食育の重要性と食物アレルギーについて」講事  
  •  (2015)
  • ・福井県健康福祉部健康増進課と福井県保険者協議会による特定健診・保健指導実践者育成研修会「生活習慣病に関する保健指導―食生活(食事・栄養)に関して― 講師(2012、2016)
教育・研究に関する考え方

病院や老健施設等の臨床現場や健診センター及び保健行政等の実務経験をいかし、栄養・食事と疾病発症、乳幼児から高齢者まで個々人の健康状態や地域及び職域等の集団の実態把握と課題の抽出などの公衆栄養活動が推進できるよう、栄養関連の保健・医療・福祉・介護の制度と法規について人間栄養学の視点で解説し実際的で具体的な学びによって理解が深まるように解説していきたい。
また、栄養状態の評価については、栄養・食事調査方法や身体計測や生化学検査から習得し、保健指導やハイリスク者への栄養改善プログラム等の栄養指導が適切に行える能力が養われるような内容に努める。

その他

・2018 独立行政法人地域医療機能推進機構 若狭高浜病院 感謝状
・2016 平成28年度 栄養改善事業功労者 厚生労働大臣表彰
・2009 近畿大学 校友会表彰
・2008 社団法人日本栄養士会会長表彰
・2001 社会保険病院健康保険組合 栄養指導委員表彰

PAGE TOP