仁愛大学 Jin-ai University

CAMPUSBLOG

2018年度の「ふくい総合学」では、11月17日、24日、招待講師として本学と包括的連携協定を締結している越前市の奈良俊幸市長、市職員の方々においでいただきました。

人間生活学部(健康栄養学科、子ども教育学科)の授業「文学の世界」で、越前市内にある文学を巡る散策ツアーを行いました。

10月28日(火)に行われた文学散歩バスツアーは、子ども教育学科の谷出千代子教授による授業の一環で、
授業を受講している約50名の学生は、普段講義で学習している文学の世界を越前市の歴史を学びながら実際に体験しました。

【越前市文学散歩バスツアーの散策ルート】
○味真野園(万葉館)
HP1028_1.JPGのサムネイル画像

○ちひろの生まれた家・蔵の辻周辺
HP1028_2.JPG   HP1028_3.JPG

HP1028_4.JPG   HP1028_5.JPG


○紫式部公園
HP1028_6.JPG   HP1028_7.JPG

○かこさとし ふるさと絵本館RAKU
HP1028_8.JPG   HP1028_9.JPG


(発信:地域共創センター)


地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
10月4日(土) 9時30分~16時30分に、仁愛大学(コンピュータ室)で、
子ども教育学科の篭谷隆弘教授による
「PowerPointで動く絵本をつくってみよう」というテーマで講座を開催しました。

HP1004k_1.JPG

PowerPointは図形編集やアニメーション機能による効果的なプレゼンテーションができますが、PowerPointの機能を使って、幼児教育の視点からオリジナルの動く絵本を作りました。

HP1004k_2.JPG


今回は、「うさぎとかめ」の物語を題材にして、音楽や図形を動かすアニメーションを入れながら動く絵本を完成させました。

うさぎとかめ1.gif

うさぎとかめ2.gif

うさぎとかめ3.gif

(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
10月4日(土)10時~11時30分に、仁愛大学(図工室)において、子ども教育学科の伊佐公男教授と福井県児童科学館の中川眞氏による、「『おもちゃ』の中の物理学」というテーマの講座を開催しました。

HP1004i_1.JPG


子どもが楽しむ「おもちゃ」は、さまざまな物理の力で作られています。今回は、身の回りにある物を使ったおもちゃでサイエンスショーを行いました。
また、本学の子ども教育学科の学生も実験に加わり、実験の楽しさを伝えました。

風船を使った実験の様子▼

HP1004i_2.JPG

HP1004i_3.JPG

HP1004i_4.JPG

(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
9月20日(土)13時30分~15時に、仁愛大学(図工室)において、子ども教育学科の伊東知之教授による、「図工の時間 親子で楽しむ工作」というテーマの講座を開催しました。

HP0920_1.JPG


身近なものを使って遊べるものを親子で作り、手づくりの良さや、ものづくりの楽しさを体験します。今回は、ティッシュペーパーを使って「手づくりハガキ」作りに挑戦しました。


手づくりハガキは、紙漉きの要領で作ります。
①ティッシュペーパーを細かくちぎるり、原料を作る。
 ハガキの色を変えたい場合は、好きな色紙もちぎってまぜる。
②ミキサーに①と水を適量注ぎ、かき混ぜる。
③木枠に流し込む。
④水気を吸い取り、アイロンをかけて乾燥させる。

HP0920_2.JPG

上手に作るコツは、角にきちんと紙を伸ばすことと、水気を十分に取ること。
ミキサーにかける時間を変えると、色紙の色が模様として残ったり、マーブル上になったりと変化するようです。
また、クッキーの型枠などで違う色の原料をいれることで、いろんなハガキが作れます。

HP0920_3.JPG

HP0920_4.JPG

(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。


今回の公開講座は、
8月6日(水)10時~13時30分に、仁愛大学(調理実習室)において、健康栄養学科の佐藤真実講師と清水明子外部講師による「子どもの食育講座 夏休み!ランチバイキング」というテーマで講座を開催しました。

親子(5歳~小学生)を対象に、望ましい食事の組み合わせや量をバランスよく取れるよう「バランスガイド」を使用して楽しく学びながら、バイキング形式で食事をしました。

まずは、食事バランスチェックや料理の配膳場所が分かるイラストや図を貼り付け、自分だけのランチョンマットを作成しました。

HP0806_2.JPG

その後、デザートの水ようかんとクッキーを作り、最後にビュッフェ形式にならんだランチメニューをバランスよく取れるように選びながら、楽しくランチバイキングを行いました。

HP0806_1.JPG


HP0806_3.JPG


HP0806_4.JPG


HP0806_5.JPG

子どもたちは、お土産のランチョンマットとクッキーを持って帰り、これからの食事でもバランスよく取れるよう、今日学んだことを家族みんなで楽しくお話してもらえるとうれしいです!!


次回の講座は...

日 時:8月10日(日) 10時~11時30分
会 場:鯖江市民ホールつつじ 
講 師:高野秀晴 子ども教育学科准教授
テーマ:「江戸の生涯学習思想-貝原益軒を例にー」

(地域共創センター)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

PAGE TOP